江浦洋さん講演「大坂の陣を掘る」
昨日は正木裕さん(古田史学の会・事務局長)主宰セッション「誰も知らなかった古代史 第9回」を聴講しました。今回のカタリストは考古学者の江浦洋さん(大阪文化財センター次長)で、テーマは「大坂の陣を掘る」。豊臣時代の大坂城三の丸の堀の発掘調査での数々の成果を説明していただきました。
堀の底に障子状の段差(堀障子)を設け、防衛力を強化していることや、出土木簡に記された戦国武将(菅平右衛門)の数奇な運命など興味は尽きませんでした。またNHKの大河ドラマの舞台となっている「真田丸」(大坂城の南東にあった防衛施設)をNHKが発掘を予定していることなども教えていただきました。
質疑応答では、わたしは次の質問をしました。回答とともに記します。
(質問)難波宮よりもその北の大坂城の位置が標高が高いとされているが。
(回答)その通りです。ですから宮殿の北側にも何らかの施設があったとする意見もあります。
(質問)大坂城築城の前は摂津石山本願寺がありましたが、「石山」という地名から石が多いのですか。
(回答)当地には石は多くありません。埴輪などが出土していることから古墳の石室の石があったため、「石山」と呼ばれていたとする説もあります。
このような回答があることは予想していましたが、わたしにはどうしても理解できない問題があって、再確認するために江浦さんに質問したのでした。それは次の疑問です。
1.上町台地北端に宮殿(前期難波宮)を造営するのに、なぜ最高地の場所(大阪城の位置)に造営しなかったのか。宮殿の北側の高地は宮殿防衛上からも重要な場所となる。
2.古墳の石室があったぐらいで「石山」という地名は大げさであり、古墳があった地を「石山」と呼ばれた例をわたしは知らない。
このような疑問を抱いているのですが、わたしは次のような作業仮説(思いつき)を考えています。
前期難波宮や難波京を造営した九州王朝は、それ以前に太宰府条坊都市を造営し、その北側には首都防衛のための大野城を築城しています。したがって、前期難波宮造営でも同様に北側の「高地」に石塁で囲まれた防衛施設を築城し、前期難波宮や難波京が攻められたとき、避難施設として使用する目的を持っていたのではないでしょうか。そして後に、この石塁で囲まれた「高地」が「石山」と呼ばれるようになったのではないでしょうか。この作業仮説は証明が困難ですが、上記の疑問に答えることができる「思いつき」ではないでしょうか。
なお、江浦さんには来年1月22日(日)の「古田史学の会」新春講演会(i-siteなんば)で講演していただきます。前期難波宮発掘の成果を語っていただけます。とても楽しみにしています。