第676話 2014/03/11

『古事記』道果本の「天沼矛」

 『古事記』真福寺本を、開かれていたページだけでしたが、名古屋市博物館と九州国立博物館で実見することができましたが、もう一つ見たい写本があります。天理図書館にある『古事記』道果本です。天理図書館の岸本眞実さんの解説によれば、道果本とは次のような古写本です。

 「平安時代初期まで遡れるほど、『日本書紀』には多くの古写本が残るが、『古事記』は1371・2年に写された「真福寺本」(国宝)を最古とする。この「道果本」は1381年、真言僧とみられる道果の書写。「日本紀の家」といわれた京都の神官・吉田家に伝来した。伝えるところは、わずか巻上の前半のみだが、「真福寺本」に次ぐ貴重な古写本である。その伝存の意味は大きい。」(『陽気』2007年6月号)

 道果本の最初の22頁ほどをインターネットで閲覧できましたので、現在の関心事である「治」と「沼」を探してみました。問題となっている「天沼矛」の部分もありましたので確認したところ、真福寺本では「天治弟」となっている字体が、道果本では通説通りの「天沼矛」となっていました。「沼」の字の右側には「ヌ」とルビがふってありました。字形は「刀」の部分が「ソ」に近く、真福寺本の「詔」の字のつくりと同じ字形です。なお、道果本の「詔」は「刀」の部分が「ア」のような字形で、「沼」の字の「ソ」とは異なってることが注目されました。これらの点は、道果本全体の調査と実見したうえで、更に確認したいと思います。
 真福寺本と道果本の成立年差は9年ほどですから、ほぼ同時期の写本といえます。通常の史料批判の基準で考えれば、原本成立時代に書写時代が近いという理由でより古い写本が重視されるのですが、今回の場合は書写時期が近く、その内容で優劣を判断せざるを得ません。どちらが『古事記』原本に近いのかは、今のところわたしには判断できませんが、道果本の全体像と史料性格の把握と、「治」と「沼」、「弟」と「矛」の全字調査をしたいと思っています。何よりも天理図書館にあるという道果本を実見したいと願っています。
 インターネットに掲載されている道果本を見たところ、真福寺本には見られない朱墨の句読点やフリガナ、そして書写者の「説明書き」が書き加えられています。『古事記』成立の712年から約670〜680年の長い時間を隔てて成立した写本ですから、おそらく真福寺本も道果本も数次の再写を経た姿と思われます。両古写本の比較や書誌学的研究論文は少なからず出されているようですで、機会があれば先行説の勉強もしたいと思います。

フォローする