第108話 2006/11/25

武烈紀の百済人

18日の関西例会では、相模原市から参加されている冨川ケイ子さんより意表を突いた仮説が発表されました。武烈紀七年条にある、百済王から派遣された斯我君が女性で、武烈との間に生まれた子供が法師君であるという仮説です。確かにそのように解すると、「遂に子有りて法師君という」という一節が自然に理解できます。しかもこの法師君は「倭君の先(おや)」とあるのも重要な問題へと発展しそうです。今後の発展が楽しみな仮説だと思いませんか。

関西例会は素人や在野の研究者による研究会ですが、多元史観により日本古代史の最先端を走っている。わたしはそのように感じています。江戸時代、最先端の歴史学が幕府のお膝元ではなく、本居宣長とその弟子達によってなされていたことと同じように思われるのです。
〔古田史学の会・11月度関西例会の内容〕
○ビデオ鑑賞 太平洋戦争(10)沖縄そして敗戦
○研究発表
1. 日本総国分尼寺「法華寺」(豊中市・木村賢司)
2. 寺社縁起における九州年号記事の暦年分布の解析(木津町・竹村順弘)
3. 第24回橿原考古学研究所公開講演会(豊中市・大下隆司)
4. 『東日流外三郡誌』寛政原本について(東大阪市・横田幸男)
5. 『讃留霊王神神霊記』を考察する、他(大阪市・西井健一郎)
6. 武烈天皇紀における「倭君」(相模原市・冨川ケイ子)
7. 蕨手文・双脚輪状文の分布(生駒市・伊東義彰)
8. 持統元年の新羅への遣使について、他(川西市・正木裕)
○水野代表報告
古田氏近況・会務報告・『万葉集』十市皇女・他(奈良市・水野孝夫)

フォローする