第737話 2014/06/29

好太王碑文の罫線

 「洛中洛外日記」735話の「『広開土王碑』改竄論争の終焉」において、古典研究会編『汲古』第65号掲載の武田幸男氏「広開土王碑『多胡碑記念館本』の調査報告」を紹介しましたが、同論稿はとても勉強になりました。
 たとえば、同碑文の行間や天地に罫線があることを初めて知りました。好太王碑文の拓本はほぼ全面が石灰塗布により字形を「復元」したものが多く、その石 灰塗布により罫線が埋められたため、拓本には罫線が消えているので、わたしは同碑文に罫線があることを知りませんでした。金石文研究においては「実物を見 る」という作業が重要であることを改めて認識させられました。
 もう一つ勉強になったことに、好太王碑文拓本の種類についての現在の研究状況についてでした。わたしは石灰塗布による拓本ぐらいしか知らなかったのです が、武田稿によれば「石灰拓本」以外にも石灰塗布以前の「原石拓本」(水谷悌二郎本)、そしてその「原石拓本」によって釈文し、全て手で書き上げた「墨水 廓填本」(酒勾景信本)があるとのことです。「石灰拓本」は何種類もあるようで、塗布した石灰の一部が剥離し、その程度により各「石灰拓本」の文字に異同 が発生します。その違いに着目して、各拓本の成立時期の先後関係を考察したのが武田稿です。
 特にわたしが驚いたのは酒勾景信本が手書きの「墨水廓填本」とされていることでした。酒勾大尉が持ち帰った好太王碑文は「石灰拓本」(「双鈎」本:ふちどり文字。石碑の面に紙をあて、字の輪郭を墨でふちどって字形を作るやり方。)と聞いていましたので、「墨水廓填」の定義も含めて再勉強の必要を感じてい ます。
 今回この「洛中洛外日記」を書くにあたり、古田先生の『失われた九州王朝』を始め、藤田友治さんの『好太王碑論争の解明』(1986年、新泉社)などを 再読しました。わたしが古田史学に出会った頃の書籍ですので、とても懐かしく思いました。1985年に中国の集安まで行き、好太王碑を現地調査されている 古田先生や藤田友治さん(故人)高田かつ子さん(故人)の写真などもあり、感慨深いものがありました。

フォローする