第2848話 2022/09/30

『維摩詰経巻下』の「浄土寺蔵経」印(2)

 九州年号「定居元年」(611年)が記されている北京大学図書館蔵『維摩詰経巻下』末尾には本文とは異筆で次の二行が記され、「浄土寺蔵経」の所蔵印が押されています。この所蔵印があることを谷本茂さんの研究発表(注①)により知りました。

 「始興中慧師聡信奉震旦善本観勤深就篤敬三宝」
 「経蔵法興寺 定居元年歳在辛未上宮厩戸寫」

 谷本さんはこの「浄土寺」を奈良県の法興寺と位置的に近い浄土寺(山田寺、桜井市)ではないかとされました。わたしも谷本さんの見解は妥当なものと思いますが、もう一つの可能性についても紹介しておきます。
 奈良県桜井市にある山田寺が浄土寺の寺号を持つことが、『上宮聖徳法王帝説』(知恩院本)の「裏書」に記されています。

 「有る本に云わく、誓願して寺を造り、三宝を恭敬す。(舒明)十三年辛丑(641年)の春三月十五日、浄土寺を治むと云々。
 注に云わく、『辛丑年に始めて地を平かにす。(中略)癸亥(643年)に塔を構う。(中略)癸酉年(673年)十二月十六日、塔の心柱を建つ。其の柱礎中、円穴を作り、浄土寺と刻す。(中略)山田寺是れ也』と。注は承暦二年〈戊午〉(1078年)、南一房に之を写す。真曜の本なり。」※()内は古賀注。(注②)

 ところが、この裏書の浄土寺について、奈良県桜井市の山田寺のことではないとする田中重久氏の論文があります(注③)。(つづく)

(注)
①谷本茂「北京大学図書館蔵敦煌文献「定居元年歳在辛未上宮厩戸寫」『唯摩結經巻下』の史料批判」古田史学の会・関西例会、2015年5月。
②岩波文庫『上宮聖徳法王帝説』東野治之校注、2013年。
③たなかしげひさ(ママ)「『上宮聖徳法王帝説』裏書の浄土寺・山田寺別寺説」『仏教芸術』99号、1974年。

フォローする