第3074話 2023/07/20

「和田家文書」真作の根拠「役小角」銅板銘

 和田家文書が真作であることを示す有力な物証があります。戦後(昭和24年)、和田家(元市、喜八郎父子)が飯詰村梵珠山中の洞窟から発見した「北落役小角一代」が記された銅製の銘板です。わたしは銘板の所在を探しましたが、行方不明となっており、見つけることができていません。しかし、幸いにもその銘文は『飯詰村史』巻末に掲載された開米智鎧編「藩政前史梗概」(注①)に全文が掲載されており、内容を知ることが可能です。現在、その銘文をデジタルデータとして入力中ですので、「洛中洛外日記」において順次紹介することにします。

 この銅板銘は、数えたところ漢字1185字からなるもので、炭焼きを生業としていた和田家が戦後すぐに偽造できるようなものではありません。「藩政前史梗概」によれば、洞窟内での発見場所、銅板を納めた石造經筥と銅板の大きさ・枚数、そして内容を次のように紹介しています。

 「左方塔下に石造經筥が埋蔵されて居る。高サ五寸、長サ一尺三寸、幅五寸で、約一寸厚サの蓋石がある、此の筥に銅板
長サ 四寸/三寸 幅 一尺/一尺 枚数 四八枚
を納めて居る。内容は
訶摩經、秘傳、密傳、難行役小角一代、北落役小角一代、大法役公小角一代、神道修験文佛道修験文、誠弟子書、大祥記、修験宗大要、山岳修行歴筆、呪經品陀羅尼、終書羽黒山記
等であるが、大同小異のものだ。唯稀有の佛像菩薩像、明王像等の圖像が三十餘圖ある。」23~24頁

 当初、わたしは大きな一枚の銅板に記されたものと思っていたのですが、開米さんの説明によれば、長さ四寸・三寸、幅一尺の銅板48枚に書かれているとのこと。しかも、文字だけではなく佛像・菩薩像・明王像の図も30以上あるとのことです。この他にも「藩政前史梗概」冒頭には舎利壺・佛像・護摩具の写真5枚が掲載されており、佛像などに記された銘文も複数紹介されています。こうした出土事実について、わたしは論文(注②)で紹介し、和田家文書偽作説ではこうした事実を説明できないと主張してきましたが、偽作論者からの真っ当な反論はなく、悪意ある偽作キャンペーンが続きました。本稿の最後に銅板銘の冒頭と末尾を転載します。(つづく)

(注)
①五所川原市飯詰の大泉寺元住職。和田家文書に基づく著書『金光上人』昭和39年(1964)がある。
②古賀達也「『和田家文書』現地調査報告 —  和田家史料の『戦後史』」『古田史学会報』3号、1994年。
「和田家『金光上人史料』発見のいきさつ — 佐藤堅瑞氏(西津軽郡柏村・淨円寺住職)に聞く」『古田史学会報』7号、1995年。
「東日流外三郡誌とは — 和田家文書研究序説」『新・古代学』1集 1995年、新泉社。
「昭和二九年東奥日報に掲載 — 和田家資料(出土物)公開の歴史」『古田史学会報』23号、1997年。
同「洛中洛外日記」2581話(2021/09/26)〝『東日流外三郡誌』公開以前の和田家文書(2) ―「役小角」史料を開米智鎧氏が紹介―〟
同「『東日流外三郡誌』公開以前の史料」『東京古田会ニュース』207号、2022年。
同「『東日流外三郡誌』真実の語り部 ―古田先生との津軽行脚―」『東京古田会ニュース』209号、2023年。

【銅板の銘文】(冒頭と末尾部分)
「北落役小角一代
大寶辛丑天六月十六日小角石化嶽上陸石化崎仁登深山仁建草堂我身最終地護摩修法小角曰常誠會者定離憂世也我宗祖阿羅羅迦蘭仙人栴檀煙不免給得獨來獨往生死道誰相伴事末之露本之□[雨冠に乍]
(中略)
遂大寶辛丑天十二月十一日入生身火葬行仁午刻無聊御悩大往生遂給其御臨終砌聞虚空音樂落蓮下現阿弥陀如来降迎來安養淨上引接給也

  和銅戊申天十二月十一日
唐小摩納之」

【写真】開米智鎧氏。出土した舎利壺、仏像、護摩具。

開米智鎧氏

開米智鎧氏

「藩政前史梗概」に掲載された舎利壺

「藩政前史梗概」に掲載された舎利壺

「藩政前史梗概」に掲載された仏像

「藩政前史梗概」に掲載された仏像

フォローする