第3105話 2023/09/05

好太王碑文の「從抜城」の訓み (2)

 好太王碑文中の「從抜城」の訓みについて、通説では固有の城名と見られているようで、『好太王碑論争の解明』(注)でも同様の釈文が採用されています。碑文第二面の次の文です(便宜的に句読点を付し、改行しました)。

十年庚子。教遣步騎五萬往救新羅。
從男居城至新羅城。
倭滿其中。官軍方至、倭賊退。
□□□□□□□□□背急追。
至任那加羅從拔城、城即歸服。

 文法的には「任那加羅の從拔城に至れば、城はすぐに歸服した。」と読めますので、「從拔城」を固有名とする理解が成立します。他方、「從」を「より」、「拔城」を「城を抜く」の意味もあり、その場合、どのように読めばよいのか難しいところです。文法的には固有名として読む方が穏当ですが、城の名前として「從拔城」などとネガティブな命名をするだろうかとの疑問も抱きました。そこで、碑文中の全ての城名を確認したところ、「敦拔城」「□拔城」(第二面)という名前の城がありました。したがって、「從拔城」も同様に固有名と考えてもよいようです。

 なお、城名にネガティブな漢字(卑字)が使用されていることについては、攻略した百済などの城に対して卑字使用が高句麗側によりなされたと考えることもできそうです。なぜなら次のように卑字の「奴」を持つ城名があり、あるいは「仇天城」などという物騒な城名も碑文にあるからです。ちなみに、碑文では百済のことを「百殘」「奴客」と記しており、あきらかに高句麗側による卑字使用(書き変え)が認められます。

○「豆奴城」(第一面)
○「閨奴城」「貫奴城」(第二面)
○「巴奴城」(第三面)
○「豆奴城」「閏奴城」(第四面) ※第一、二面の「豆奴城」「閨奴城」と同じ城と思われる。

 以上の考察から、「從拔城」は固有名と考えた方が妥当との結論に至りました。「多元の会」のリモート研究会では〝固有名とは考えにくいのではないか〟と発言しましたので、ここに訂正させていただきます。

 なお、通説の読みでも「至任那加羅從拔城」は難解です。なぜなら、「從拔城」が任那にあるのか加羅にあるのか、わかりにくいからです。この点、今後の課題です。

(注)藤田友治『好太王碑論争の解明』新泉社、1986年。314頁。

フォローする