第3110話 2023/09/11

興国二年大津波の伝承史料「津軽系図略」

 地震学者の羽鳥徳太郎さんの「興国2年(1341)津軽十三湊津波の調査」(注①)に、「東日流外三郡誌」の興国二年大津波の記事が紹介されています。この〝興国の大津波〟については、他の史料にも記されています。和田家文書「東日流外三郡誌」偽作キャンペーンには、〝興国の大津波〟は「東日流外三郡誌」のみに見られる記事であり、史実ではないとする主張もあるようです。しかし、管見では〝興国の大津波〟は他の史料中にも見えます。その一つ、「津軽系図略」(注②)を紹介します。

 「津軽系図略」は明治十年に編集発行された津軽氏の系図です。初代を藤原秀榮(ヒデヒサ。同系図には藤原基衡の第三子秀衡の舎弟とあります)とし、弘前津軽家の大浦為信(津軽為信)を経て、明治九年に没した昭徳(アキヨシ)まで記されています。冒頭の8代は次のようです。

○秀榮 ― 秀元 ― 秀直 ― 頼秀 ― 秀行 ― 秀季 ― 秀光 ― 秀信 ―(以下略)

 7代目の秀光の傍注に次の記事が見えます。

 「興国元年八月海嘯大ニ起津波津軽大半覆没シテ死者十万余人十三城壊ル自是平賀郡大光寺ニ城築之ニ居ル(後略)」

〔釈文〕興国元年(1340)八月、海嘯大いに津波を起こし、津軽の大半が覆没し、死者十万余人、十三城が壊れた。これより平賀郡大光寺に城を築き、之に居る。〔古賀による〕

 海嘯(かいしょう)とは、地震による津波、あるいは満潮の影響で河口に入る潮波が河を逆流する現象です。「十三城が壊る」とあるのは、13の城が壊れたということではなく、十三湊にあった居城(十三城・トサ城)が壊れたと解されます。というのも、初代秀榮の傍注に「康和中陸奥國津軽、江流澗郡、十三ノ港城ヲ築テ是ニ住ム」とあり、その後、秀光が平賀郡の大光寺に築城するまで、居城が代わったという記事が同系図には見えないからです。

 同系図の傍注記事で注目されるのは、〝興国の大津波〟が「東日流外三郡誌」に見える興国二年(1431)ではなく、興国元年(1430)とされていることと、「八月」や「これより平賀郡大光寺に城を築き、之に居る。」と、内容が具体的であることです。津軽藩主の遠祖からの系図ですから、いわば〝津軽家公認〟の史料に基づく系図と思われ、民間で成立した「東日流外三郡誌」とは史料性格が異なっています。そうした双方の史料中に〝興国の大津波〟が伝承されていることから、興国年間に津軽が大津波に襲われたことは史実と考えざるを得ません。起きもしなかった〝興国の大津波〟を諸史料に造作する、しかも興国年間(元年、二年)と具体的年次まで記して造作する必要など考えにくいのです。

 以上の考察から、「東日流外三郡誌」は津軽の貴重な伝承史料集成であり、研究に値する史料であると考えられます。常軌を逸した偽作キャンペーンにより、学界がこうした史料群の研究を避けている状況は残念と言うほかありません。

(注)
①羽鳥徳太郎「興国2年(1341)津軽十三湊津波の調査」『津波工学研究報告15』東北大学災害科学国際研究所、1998年。
②下澤保躬「津軽系図略」明治10年(1877)。

フォローする