第2261話 2020/10/14

古田武彦先生の遺訓(5)

二倍年齢の痕跡、周代の百歳と漢代の五十歳

 わたしは周代は二倍年暦(二倍年齢)で漢代は一倍年暦と考えていますが、そのように考えた理由の一つは、当時の人々の寿命についての一般的認識に二倍の差があることが諸史料に見えることです。これまで発表した資料も含めて、あらためて列記しておきます。

【周代史料の寿命認識記事】
①「人の生るるや百歳の中に、疾病あり、老幼あり。」(『曾子』曾子疾病)
②「人生まれて十年なるを幼といい、学ぶ。二十を弱といい、冠す。三十を壮といい、室有り(妻帯)。四十を強といい、仕う。五十を艾といい、官政に服す。六十を耆といい、指使す。七十を老といい、伝う。八十・九十を耄という。七年なるを悼といい、悼と耄とは罪ありといえども刑を加えず。百年を期といい、やしなわる。」(『礼記』曲礼上篇)
③「人、上寿は百歳、中寿は八十、下寿は六十。」(『荘子』盗跖篇第二十九)
④「召忽(しょうこつ)曰く『百歳の後、わが君、世を卜(さ)る。わが君命を犯して、わが立つところを廃し、わが糺(きゅう)を奪うや、天下を得といえども、われ生きざるなり。いわんやわれに斉国の政を与うるをや。君命をうけて改めず、立つるところを奉じて済おとさざるは、これわが義なり』。」(『管子』大匡編)
⑤「役夫曰く、人生百年、昼夜各々分す。吾昼は僕虜たり、苦は則ち苦なり。夜は人君たり、其の楽しみ比無し。何の怨む所あらんや、と。」(『列子』「周穆王第三」第八章)
⑥「林類(りんるい)年且(まさ)に百歳ならんとす。」(『列子』「天瑞第一」第八章)
⑦「穆王幾(あ)に神人ならんや。能く當身の楽しみを窮(きわ)むるも、猶(なほ)百年にして乃ち徂(ゆ)けり。世以て登假(とうか)と為す。」(『列子』「周穆王第三」第一章)
⑧「太形(行)・王屋(おうおく)の二山は、方七百里、高さ萬仞(じん)。本冀州の南、河陽の北に在り。北山愚公といふ者あり。年且(まさ)に九十ならんとす。」(『列子』「湯問第五」第二章)
⑨「人生れて日月を見ざる有り、襁褓(きょうほ)を免れざる者あり。吾既に已(すで)に行年九十なり。是れ三楽なり。」(『列子』「天瑞第一」第七章)
⑩「百年にして死し、夭せず病まず。」(『列子』「湯問第五」第五章)
⑪「楊朱曰く、百年は壽の大齊にして、百年を得る者は、千に一無し。設(も)し一有りとするも、孩抱(がいほう)より以て昏老(こんろう)に逮(およ)ぶまで、幾(ほと)んど其の半(なかば)に居る。」(『列子』「楊朱第七」第二章)
⑫「然(しか)り而(しこう)して萬物は齊(ひとし)く生じて齊しく死し、齊しく賢にして齊しく愚、齊しく貴くして齊しく賤(いや)し。十年も亦死し、百年も亦死す。仁聖も亦死し、凶愚も亦死す。」(『列子』「楊朱第七」第三章)
⑬「百年も猶(なほ)其の多きを厭(いと)ふ。況(いわ)んや久しく生くることの苦しきをや、と。」(『列子』「楊朱第七」第十章)

【漢代史料の寿命認識記事】
⑭「余(われ)聞く、上古の人は春秋皆百歳を度(こ)えて動作は衰えず、と。今時の人は、年半百(五十歳)にして動作皆衰うるというは、時世の異なりか、人将(ま)さにこれを失うか。」(『素問』「上古天真論第一」)
⑮「正命は百に至って死す。随命は五十にして死す。遭命は初めて気を稟(う)くる時、凶悪に遭ふなり」(『論衡』「命義第六」)
 ※「随」の説明として、「亦、三性有り、正有り、随有り、遭有り。正は五常の性を稟くるものなり。随は父母の性に随(したが)ふものなり、遭は悪物の象に遭得するもの故なり。」(『論衡』「命義第六」)とあり、「随命」とは「父母の性に随」った場合の寿命である。すなわち、前漢代当時の一般的な人(父母)の寿命が五十歳であることを示している(注①)。
⑯「人生は百歳に満たず、常に懐に千歳を憂う」(『楽府詩集』「西門行」)

 以上のように、人の寿命について周代史料では「百歳」、漢代史料では「五十歳」を一般的な「高齢」あるいは「限界」と見なしています。この二倍の寿命差こそ、周代に二倍年暦(二倍年齢)が採用されていたとする史料根拠です。
 特に、⑭の前漢代の医学書『素問』に見える記事「上古の人は春秋皆百歳」と「今時の人は、年半百(五十歳)」は、前漢代では二倍年齢の概念が失われており、上古(恐らく周代以前)の二倍年齢表記による「百歳」を、前漢代当時の百歳と誤認し、「時世の異なりか、人将(ま)さにこれを失うか。」と疑義を呈したものです。この記事も周代の二倍年暦(二倍年齢)という仮説でなければ理解できません。
 他方、周代の『曾子』の記事①「人の生るるや百歳の中に、疾病あり、老幼あり」は、孔子の弟子である曾子の言葉ですから、師の孔子も二倍年齢で『論語』を語ったと考えざるを得ません。そうしたとき、彼の有名な『論語』の一節、「子曰く、吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑はず。五十にして天命を知る。六十にして耳順う。七十にして心の欲する所に従へども、矩のりを踰こえず。」(『論語』「爲政第二」)の年齢も二倍年齢として理解しなければなりませんし、その方がリアルな孔子像が見えてきます(注②)。(つづく)

(注)
①古賀達也「『論衡』の二倍年齢 ―寿命百歳説と王充の寿命―」(『東京古田会ニュース』186号、2019年5月)
②詳しくは本ホームページに収録されている次の拙論を参照されたい。
 古賀達也「新・古典批判 二倍年暦の世界」『新・古代学』第7集(2004年、新泉社)
 古賀達也「新・古典批判 続・二倍年暦の世界」『新・古代学』第8集(2005年、新泉社)

フォローする