「二倍年暦」研究の思い出 (3)
―古田先生の学問の方法「悉皆調査」―
古田先生からは、学問の方法や倫理について特に厳しくご指導いただきました。学問の方法が間違っていれば、その結論も間違ってしまうため、「わたしの学問の方法とは違います」と厳しく叱責された門下生はわたし一人ではないはずです。『論語』の二倍年暦研究においても同様でした。先生が『三国志』倭人伝研究で「壹」と「臺」の悉皆調査を行ったように、『論語』でも同様の作業(注①)を行うように要請されました。
当時、仕事で忙しかったこともあるのですが、『論語』の二倍年暦の証明には、そうした悉皆調査はあまり有効ではないのではないかと、わたしが感じていたことも取り組まなかった理由の一つでした。更に言えば、中国古典の用語の正確な意味や使われ方の調査など、理系(有機合成化学専攻)のわたしの学力が及ぶところではなく、その不得手な方法では先生の期待に応えることができないと感じてもいました。
そもそも、『論語』には年齢や寿命記事は少なく、通説のように一倍年暦による解釈も不可能ではありません。実際、今日までそのように理解されてきました。従って、二倍年暦での解釈の方が合理的と説明しても、通説支持者から「どうとでも言える」という〝解釈論争〟や〝水掛け論〟に持ち込まれるのではないかと危惧していました。
『論語』の二倍年暦説を提起した拙論では、その最大の根拠を「子罕第九」にある次の記事に求めました。この点、古田先生も同様の認識を示されています(注②)。
「子曰く、後生畏る可(べ)し。いづくんぞ来者の今に如(し)かざるを知らんや。四十五十にして聞こゆること無くんば、斯(こ)れ亦畏るるに足らざるのみ。」『論語』子罕第九
「後生畏るべし」の出典として有名な孔子の言葉で、意味するところは、四十歳五十歳になっても有名になれなければ、たいした人間ではなく畏れることはない、というものです。しかし、これは当時(紀元前六~五世紀頃。通説による)としては大変奇妙な発言です。『三国志』の時代(三世紀)でも、『三国志』に記されている寿命の平均年齢は五十歳ほどで、多くは四十代頃で亡くなっています。それより七百年前の中国人の寿命が更に短かいことはあっても、長いとは考えにくく、従って、孔子のこの発言が一倍年暦であれば、多くの人が物故する年代(四十歳五十歳)で有名になっていなければ畏れるに足らないという主張はナンセンスです。それでは遅すぎます。しかし、これが二倍年暦であれば二十~二十五歳ということになり、「若者」が頭角を現し、世に知られ始める年齢として自然な主張となります。従って、孔子の時代は二倍年暦が使用されていたと考えざるを得ない根拠として、わたしはこの記事を取り上げました(注③)。
古田先生の著書『古代史をひらく 独創の13の扉』(ミネルヴァ書房版、2015年)に収録された大越邦生さんの論文「中国古典・史書にみる長寿年齢」(注④)では別の記事も取り上げ、それが二倍年暦の可能性があると説明されています。(つづく)
(注)
①『論語』爲政第二に見える「「子曰く、吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑はず。五十にして天命を知る。六十にして耳順う。七十にして心の欲する所に従へども、矩を踰えず。」の記事の用語の悉皆調査。たとえば「志学」や「立」「不惑」「知天命」「耳順」「矩」等の用語がどの実年齢に相応しいのか調査するよう要請された。
②古田武彦「日本の生きた歴史(二十三)」『古代史をひらく 独創の13の扉』ミネルヴァ書房、2015年。
③古賀達也「孔子の二倍年暦」『古田史学会報』53号、2002年。
同「新・古典批判 二倍年暦の世界」『新・古代学』第7集、新泉社、2004年。
④大越邦生「中国古典・史書にみる長寿年齢」『古代史をひらく 独創の13の扉』古田武彦著、ミネルヴァ書房、2015年。