第2270話 2020/10/24

『論語』と『風姿花伝』の学齢(2)

 能楽・謡曲に堪能な正木裕さん(古田史学の会・事務局長)の影響を受けて、『歌論集 能楽論集』(日本古典文学大系・岩波書店)を購入し、世阿弥の『風姿華傳』を数年ぶりに読みました。そこには能役者としての年齢毎の稽古のあり方が示されており、『論語』にある孔子の人生論と比較しながら拝読しました。
 世阿弥は「風姿華傳第一 年来稽古條々」(343~348頁)において、能の稽古のあり方について次のように記しています。年齢別に要点のみ抜粋します。

《七歳》
 「此藝にをひて、大方、七歳をもて、初とす。」
《十二三(歳)より》
 「此年の比(ころ)よりは、はや、ようよう、聲も調子にかかり、能も心づく比なれば、次第〃〃に、物數を教ふべし。」
《十七八より》
 「この比(ころ)は、又、あまりの大事にて、稽古多からず。先(まづ)聲變りぬれば、第一の花、失(う)せたり。」
《二十四五》
 「この比、一期(ご)の藝能の、定まる始めなり。さる程に、稽古の堺なり。」
《三十四五》
 「此比の能、盛りの極めなり。ここにて、この條々に極め悟りて、堪能になれば、定めて、天下に許され、名望を得べし。(中略)もし極めずは、四十より能は下がるべし。それ、後の證據(しょうこ)なるべし。さる程に、上るは三十四五までの比、下るは四十以来なり。返々(かえすがえす)、此比天下の許されを得ずは、能を極めたるとは思ふべからず。」
《四十四五》
 「此比よりは、能の手立、大方替るべし。(中略)それは、五十近くまで失せざらん花を持ちたる爲手(して)ならば、四十以前に、天下の名望を得つべし。」
《五十有餘》
 「この比よりは、大方、せぬならでは手立あるまじ。麒麟も老いては土(駑)馬に劣ると申す事あり。(中略)
 亡父にて候(さらふ)ひし者は、五十二と申しし五月十九日に死去せしが、その月の四日、駿河の國浅間(せんげん)の御前にて、法楽仕(つかまつ)り、その日の申楽、殊(こと)に花やかにて、見物の上下、一同に褒美せしなり。(中略)これ、眼(ま)のあたり、老骨に残りし花の證據なり。」

 能役者の世阿弥と思想家の孔子とでは人生の目標は異なりますが、その道を究めた一流の人物の人生訓には通底するものがあります。下記の『論語』爲政編と比較するといくつか興味深い一致点があります。

「子曰く、吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑はず。五十にして天命を知る。六十にして耳順う。七十にして心の欲する所に従へども、矩を踰えず。」(爲政第二)

 世阿弥は能役者としての初学年齢を「七歳」としており、これは現代の小学校入学年齢(6歳)とほぼ同じです。従って、孔子の言う「十有五にして学に志す」とは、やはり二倍年齢表記であり、一倍年齢の7.5歳とする理解が穏当です。
 また、『論語』の「五十にして天命を知る」に対応するのが、『風姿華傳』の「《二十四五》「この比、一期(ご)の藝能の、定まる始めなり」であり、「一期(ご)の藝能の、定まる始め」とあるように、〝一生の芸の成否のきまる最初〟が24~25歳であり、二倍年齢の50歳頃に相当します。すなわち24~25歳を、能役者としての「天命」が定まる年齢と、世阿弥は指摘しているのではないでしょか。
 最後に、『風姿華傳』では、世阿弥の父、観阿弥(1333~1384年)が亡くなった年齢を「五十二」歳と記しており、「老骨」とも表現しています。中国漢代と同様に「五十歳」(周代では二倍年齢の「百歳」)が人の一般的な寿命、あるいは「老後」と、世阿弥は認識していたことがわかります。同じく世阿弥の著『花鏡(かきょう)』にも、「四十」「五十」を「老後」と表現しています。

 「是(これ)、四十以来の風體(ふうてい)を習(ならふ)なるべし。五十有餘よりは、大かた、せぬをもて手立とする也。(中略)かようの色々を心得て、此風體にて一手取らんずる事をたしなむを、老後に習う風體とは申(もうす)也。」世阿弥「花鏡」『歌論集 能楽論集』(日本古典文学大系・岩波書店)435頁(つづく)


2022.2.3訂正済み インターネット事務局

西村氏より古賀氏へ

本日、会報編集中に古賀さんがかつて書いた洛中洛外日記に引用ミスがあることに気が付きました。
第2270話の以下の風姿花伝の引用部分

亡父にて候(さらふ)ひし者は、五十二と申しし五月十九日に死去せしが、その月の四日、駿河の國浅間(せんげん)の御前にて、法楽仕(つかまつ)り、その日の中楽、殊(こと)に花やかにて、

の、「中楽」は明らかに「申楽」つまり「猿楽」です。一年以上も前の日記ですが、横田さんに訂正して貰って下さい。

『世阿弥 禅竹』(岩波書店 日本思想体系)内『風姿花伝』で「申楽」と再確認。

フォローする