第728話 2014/06/15

『古代に真実を求めて』編集責任者に服部さん就任

 本日、大阪市浪速区のI-siteなんばにて「古田史学の会」記念講演会と定期会員総会を開催しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうござい ます。特に午前中に行われた「筑紫舞ビデオ鑑賞会」にも参加された皆さんは、サッカーW杯の日本・コートジボワール戦を振り切って見えられた方々ですの で、特に感謝申し上げます。かく言うわたしもW杯のファンですので、事前にこの日が日本戦と気づいていれば、たぶん「古田史学の会」役員会で会員総会の日 程変更を提案したと思います。
 午前中に鑑賞したビデオは西坂久和さん(多元的古代研究会と東京古田会のHPを担当)よりご提供いただいたもので、アクロス福岡での筑紫舞公演の他、宮 地嶽神社浄見宮司による古田先生の紹介と古田講演もあり、とても貴重な内容でした。今回、改めて筑紫舞をビデオでしっかりと拝見しましたが、やはり九州王 朝の宮廷舞楽にふさわしい優雅さと荘厳さを併せ持つ舞だと感じました。『三国志』倭人伝にも「歌舞飲酒」という倭国の風俗が記されていますから、筑紫舞は 2000年近くの歴史を越えて伝承されたものでしょう。本当によく断絶せずに伝承されてきたものと、感銘を禁じ得ません。ビデオ撮影・編集していただいた 西坂さんに御礼申し上げます。インターネットでも鑑賞できるようになればいいですね。昼休みも西坂さんのビデオ(宮地嶽古墳や宮地嶽神社訪問の様子)を拝 見しました。
 記念講演は、出野正さん(古田史学の会・会員)により「西双版納(シーサンパンナ)の旅 -倭人の源流を求めて-」の講演がなされました。中国雲南省の 奥地まで訪問され、現地で撮影された多くの写真をプロジェクターで映写しながらの解説には臨場感があり、日本と西双版納(シーサンパンナ)の倭(アカ)族 の文物(高床式、鳥居、貫頭衣、鵜飼、餅、ちまき、こんにゃく、文身〔入れ墨〕、他)の共通性がよくわかりました。当地の高床式建物の柱の本数が必ず奇数 という指摘には興味を引かれました。
 ちょうど尖閣諸島問題が発生したときの訪問だったので、日本人(出野さん)に気づいた村人に囲まれて、タクシー内に数時間も閉じこめられた話などもお聞きできました。
 わたしからは「新出『九州年号』史料の展開 — 『伊予三島縁起』『赤渕神社縁起』『石原家文書』」を報告しました。質疑応答では加藤さん(古田史学の会・会員、交野市)より、九州年号「常色」を「じょ うしょく」と発音していた私に対して、「九州年号に仏教用語が多いことを考えると、「じょうしょく」と発音するよりも、「色即是空(しきそくぜくう)」と 同様に「じょうしき」と発音すべきではないか」というご指摘がありました。この指摘に対してわたしは、「その通りです。発音をテーマとする研究であれば厳 密に『じょうしき』とするのが学問的です。今回は発音を問題とするテーマではないので「じょうしょく」と言いましたが、今後はより正確な発音で報告しま す」と返答しました。加藤さんのご質問は学問的にも素晴らしい指摘で、触発されました。今後はより学問的に「常色(じょうしき)」と発音することにしたい と思います。このように、質疑応答も含めて、古田学派らしく、とても盛況でした。
 会員総会では全ての議案が滞りなく承認されました。人事では『古代に真実を求めて』の編集責任者が古谷さんから服部さんへの交代が承認されました。古谷 弘美さん(古田史学の会・全国世話人、枚方市)のお仕事などの都合により、編集責任者を退任されましたが、編集委員としては引き続き留任されます。投稿原 稿の採否検討にあたり、古谷さんの史料に対する博覧強記がこれからも必要ですので、留任していただきました。
 新たに編集責任者に就任された服部静尚さん(八尾市)はお仕事でマーケティングにも関わられた経験をお持ちとのことで、その実績を活かして『古代に真実 を求めて』の編集を引き受けていただくこととなりました。こうして「古田史学の会」の本部機能はより盤石となり、心強いばかりです。

フォローする