第1369話 2017/04/12

武部健一著『道路の日本史』を読む

 武部健一著『道路の日本史』(中公新書、2015年)を読んでいます。以前から書店で目にしていて、気になっていた一冊でしたので、今日、思い切って購入しました。
 著者の武部さん(1925-2015)は日本道路公団に勤務され、高速道路の建設に従事されていたと紹介されています。同書の出版は2015年5月25日で、著者が亡くなられたのが同年5月ということですから、著者最後の一冊のようです。同書で「交通図書賞」「土木学会出版文化賞」を受賞されたとありますので、もしかすると物故後の受賞なのかもしれません。著者の人生の集大成ともいうべき渾身の一冊ではないでしょうか。
 まだ読了していませんが、次の箇所が気になっています。多元的古代官道研究を進める上でヒントになりそうです。

 「図に見るように、都の位置は京都の平安京である。各道には、都からそれぞれ駅路が一本ずつ樹状につながった。西海道だけは別で、大宰府を中心にネットワークを形成していた。」
 「西海道は特にネットワーク性が強く、一カ所が不通になっても他の経路を使って迂回することが可能なように組まれていた。当時の国家が外敵の侵入に備えて、不時の場合でも対処できるように計画したものと推察される。」(45〜46頁)

 こうした指摘は、九州王朝の存在を裏付けるように思われました。
 また、「古代道路は幅12メートルの直線路」という指摘もされており、これなどは当時の「尺」単位が約30cmの「北朝系」であったことを指示しているのではないでしょうか。それですと12m÷0.3m=40尺の道路となりますが、「南朝系」の1尺約25cmでは、幅48尺道路となり、中途半端な数字です。もし、幅12mの古代官道が九州王朝によるものであれば、「北朝系」尺の採用を開始したと考えられる7世紀初頭以降ということになりそうですが、今後の研究課題です。

フォローする