第1917話 2019/06/09

対馬の「上県郡」「下県郡」逆転の謎(1)

 天道法師研究のため、対馬関連史料を改めて読み直していて、以前から疑問に思っていたテーマを思い出しましたので紹介します。それは対馬の上県郡と下県郡という地名が逆転した古代史料の存在です。現在の行政地名では対馬の北側を上島、南側を下島と称されていますが、以前は「上県郡」「下県郡」と呼ばれていました。この地名は六世紀以前にまで遡る古代の行政単位「県(あがた)」に由来するものと考えられます。ところが、『和名抄』ではこの「上」と「下」が逆転して記されているのです。
 『和名抄』は源順(911〜983)が904〜938年頃に編纂した「辞書」で、その中には当時の地名が国・郡・郷まで記されており、古代地名研究における第一級史料とされているものです。その『和名抄』に記された各郡内の郷名が、対馬の上県郡・下県郡にもあるのですが、現在の上県郡・下県郡とは逆転して記載されているのです。すなわち、北側の上島を「下県郡」、南にある下島を「上県郡」とされています。
 この『和名抄』の対馬上下逆転現象は江戸時代には問題視されており、たとえば『太宰管内志』(伊東常足著。歴史図書社、昭和44年)もこの事実を指摘しています。

 「○豆酘郷 今ノ下縣
 〔和名抄〕に上縣郡豆酘郷あり豆酘は都々とよむべし」(下巻117頁)
 「常足今按ずるに今の上縣を以て古の下縣とし今の下縣を以て古の上縣と定むる説はなかなかひがことなるべし」(下巻136頁)

 現在の研究者は『和名抄』の〝単純ミス〟と捉えているようで、この問題を深く追究した研究をわたしは知りません。しかし、この『和名抄』の上下逆転現象は編者の誤りではなく、源順が依拠した元史料にそのようにあったのではないかと考えています。それは次のような理由からです。

① 古代対馬国の国府や国分寺は南の厳原(いずはら)にあり、権力所在地の関係からすれば、南の下島が「上」であり、北の上島は「下」となる。
② 九州王朝時代の太宰府を起点とした古代官道「北海道」の行路(朝鮮半島南岸→対馬〔上島→下島〕→壱岐→筑紫。西村秀己説)からみれば、上島から下島に〝上る〟ということになる。
③ 日本海へ流れる海流の流れからも、南側が〝上流〟である。

 以上の地理的事実は『和名抄』の上下逆転状況こそ本来の地名と考えざるを得ないのです。(つづく)

フォローする