『筑前国続風土記拾遺』
で探る卑弥呼の墓
来年の1月14日、九州古代史研究会で講演させていただくことになりました。演題は下記の通りで、なるべくタイムリーで九州の皆さんに興味を持っていただけそうな内容にしました。
□演題 吉野ヶ里出土石棺と卑弥呼の墓
□副題 ―九州年号金石文・棟札の紹介―
そこで改めて卑弥呼の墓について史料調査したところ、重要な記事を見つけましたので紹介します。
古田説では、著名な弥生遺跡である須玖岡本遺跡(福岡県春日市須玖岡本山)の山上にある熊野神社の地を卑弥呼の墓の候補としています(注①)。その根拠は次のようです。
『三国志』倭人伝に見える倭国の中心国名「邪馬壹国」の本来の国名部分は「邪馬」とする古田説を「洛中洛外日記」1803、1804話で紹介しましたが、この「邪馬」国名の淵源について古田先生は、春日市の須玖岡本(すぐおかもと)にある小字地名「山(やま)」ではないかとしました。「須玖村岡本山」は「須玖村」の大字「岡本」の小字「山」という三段地名表記です。
この須玖岡本遺跡からは虁鳳鏡など多数の弥生時代の銅製品が出土していることから、当地が邪馬壹国の中枢領域であるとされ、「須玖岡本山」はその丘陵の頂上付近に位置します。そこには熊野神社が鎮座しており、そこに卑弥呼の墓があったのではないかと古田先生は指摘されました。また、日本では代表的寺院を「本山(ほんざん)」「お山(やま)」と呼ぶ慣習があり、この小字地名「山」も宗教的権威を背景とした地名ではないかとしました。
この古田説は、地名「須玖岡本山」とその地から出土した須玖岡本彌生遺跡と遺物(魏時代の虁鳳鏡)を根拠として成立していますが、更に文献に徴証がないかを調査しました。幸いにも筑前には江戸期に成立した地誌(注②)がいくつかあり、それらを精査したところ、『筑前国続風土記拾遺』(注③)に熊野神社について次の記述がありました。
「熊野権現社
岡本に在。枝郷岡本 野添 新村等の産土也。
○村の東岡本の近所にバンシヤクテンといふ所より、天明の比百姓幸作と云者畑を穿て銅矛壱本掘出せり。長二尺余、其形は早良郷小戸、また當郡住吉社の蔵にある物と同物なり。又其側皇后峰といふ山にて寛政のころ百姓和作といふもの矛を鋳る型の石を掘出せり。先年當郡井尻村の大塚といふ所より出たる物と同しきなり。矛ハ熊野村に蔵置しか近年盗人取りて失たり。此皇后峯ハ神后の御古跡のよし村老いひ傅ふれとも詳なることを知るものなし。いかなるをりにかかゝる物のこゝに埋りありしか。」『筑前国続風土記拾遺』上巻、320~321頁。
この「熊野権現社」は熊野神社のことで、当地域から銅矛やその鋳型が出土したと記されています。さらにそこには「皇后峰といふ山」があり、「此皇后峯ハ神后の御古跡」とする伝承の存在も記しています。この「神后」とは神功皇后のことと理解されます。『日本書紀』神功紀には倭人伝の女王(卑弥呼、壹與)のことが記されており、あたかも神功皇后が卑弥呼・壹與と同一人物であるかのような記述になっています(注④)。この史料事実は次のことを指し示します。
(1) 須玖岡本に皇后の峯と呼ばれている山がある。
(2) その付近からは弥生時代の銅矛や鋳型が出土している。
(3) 皇后の峯は神功皇后の古跡と伝承されている。
これらの史料事実は次の可能性を示唆します。
(4) 『日本書紀』神功紀には倭人伝の女王が記されており、当地には「皇后の峯」を倭国の女王の古跡とする伝承があり、『日本書紀』成立以後にその女王を神功皇后(神后)とする伝承に変化した。
(5) 須玖岡本にある峯とは、当地の小字地名「山」と解される。
(6) その須玖岡本山には熊野神社があり、当伝承が「熊野権現」の項に記されていることも(5)の理解を支持している。
以上の考察から、当地の熊野神社の領域(具体的には社殿下の山頂部)に卑弥呼の墓があったとする古田先生の考察が最有力説と思われるのです。九州古代史研究会の新年講演会ではこのことを詳述します。
(注)
①古田武彦「邪馬壹国の原点」『よみがえる卑弥呼』駸々堂、1987年。ミネルヴァ書房より復刻。
②貝原益軒『筑前国続風土記』宝永六年(1709)、加藤一純・鷹取周成『筑前国続風土記付録』寛政十一年(1799)、青柳種信『筑前国続風土記拾遺』文化十一年(1814)、伊藤常足『太宰管内志』天保十二年(1841)。
③広渡正利校訂・青柳種信著『筑前国続風土記拾遺 上巻』文献出版、平成五年(1993年)。
④『日本書紀』神功皇后三十九年条に次の記事がみえる。
「魏志に云はく、明帝の景初三年六月、倭の女王、大夫難斗米等を遣して、郡に詣(いた)りて、天子に詣らむことを求めて朝獻す。」