柿本人麻呂系図の紹介 (6)
— 人麻呂の渡唐伝承
『柿本家系図』には不思議な記事が記されています。人麻呂が二度にわたり遣唐使として渡唐したという記事で、古田先生も注目されていました。従来の人麻呂研究ではこのような伝承を史実として取り扱ったものはなかったように思います。あるいは学問的検証の対象とはされていないのではないでしょうか。
『柿本家系図』には次のように記されています。
「人麿ハ 天武 持統 文武ノ 三帝ニ 奉仕シ 遣唐使ナリシ事二度」
人麻呂が二度も渡唐したとする記事は、他には見られない所伝です。渡唐したとする史料はあるのですが、それが「二度」とする史料の存在をこの系図以外にわたしは知りません。渡唐の時期は系図からはわかりません。人麻呂は九州年号の大長四年丁未(707)に没していますから(注①)、九州王朝の遣唐使であれば渡唐は七世紀後半、大和朝廷の遣唐使であれば八世紀初頭となります。
人麻呂の渡唐を示す史料とは『拾遺和歌集』に採録された「柿本人丸」の歌とされる次の歌の題詞と頭注です(注②)。
「もろこしにて 柿本人丸
あまとぶや かりのつかひにいつしかも ならのみやこにことづてやらん」
『拾遺和歌集』巻第六 別
『拾遺和歌集』には柿本人麻呂の歌は少なからず採録されていますが、その名前は「柿本人麿」以外に、「柿本人丸」「柿本人まろ」「人麿」「人丸」「かきのもとの人まろ」「ひとまろ」と表記されています。しかし、『万葉集』に見える「柿本朝臣人麿」のような、姓(かばね)の「朝臣」は見えません。他方、『拾遺和歌集』の歌人名などには「在原業平朝臣」のように名前末尾の「朝臣」表記が散見されます(注③)。
この「もろこしにて」との題詞を持つ柿本人丸の歌には長文の頭注があり、その中に次の記事が見えます。
「証本云、人丸ノ入唐ノ事 此ノ歌外無シ所見。」(注④)
しかし、これによく似た歌が『万葉集』巻第十五の天平八年の遣新羅使の「引津の亭(とまり)に船泊(は)てて作る歌七首」中にあることから、この歌の作者が『拾遺和歌集』には「柿本人丸」とされていることを頭注編者は疑っています。『万葉集』の次の歌です。
「天飛ぶや 鴈を使に得てしかも 奈良の都を言(こと)告げ遣(や)らむ」『万葉集』巻第十五(3676)
この歌の作者名は記されていません。同巻冒頭には「天平八年丙子夏六月、使を新羅國に遣はしし時」とあり、天平八年(736)には人麻呂は既に没しています。そのため、先の頭注編者は疑ったわけです。しかし、『万葉集』巻十五冒頭文には「所に當りて誦詠する古歌を幷せたり」ともあり、作者名が記されていないこの歌が人麻呂のものである可能性があります。
こうした史料状況を考えると、『万葉集』では「所に當りて誦詠する古歌」とされた歌が、『拾遺和歌集』編者は「もろこしにて」「柿本人丸」が詠んだ歌であるという情報を持っていた、あるいはそう信じるに足ると認識していたと思われます。従って、柿本人麻呂は渡唐したと古代では考えられており、『柿本家系図』の二度の渡唐記事はそうした認識の反映ではないでしょうか。(つづく)
(注)
①『運歩色葉集』に「柿本人丸」の没年記事として「柿本人丸――者在石見。持統天皇問曰對丸者誰。答曰人也。依之曰人丸。大長四年丁未、於石見国高津死。(以下略)」が見える。
古賀達也「洛中洛外日記」274話(2010/08/01)〝柿本人麻呂「大長七年丁未(707)」没の真実〟
②わき書きの存在を京都府の『拾遺和歌集』歴彩館所蔵本(書写年代は不明)で確認した。
③『拾遺和歌集』には「源公忠朝臣」「藤原實方朝臣」「源延光朝臣」「藤原佐忠朝臣」「源満仲朝臣」「在原業平朝臣」「源經房朝臣」「藤原忠房朝臣」「實方朝臣」「藤原實方朝臣」「源實信朝臣」「むねかたの朝臣」「藤原忠君朝臣」「則忠朝臣女」「藤原道信朝臣」「藤原共政朝臣妻」「公忠朝臣」「源相方朝臣」「参議藤原朝臣」が見える。
④『八代集全註第一巻 八代集抄 上巻』(山岸徳平編、有精堂、1960年)によった。