第2805話 2022/08/09

足立喜六訳注『入唐求法巡礼行記』を再読

 足立喜六氏の『長安史蹟の研究』(注①)を「洛中洛外日記」2804話(2022/08/08)〝『旧唐書』倭国伝「去京師一萬四千里」 (13)〟で紹介しましたが、わたしは足立氏のお名前に見覚えがありました。それは東洋文庫に収録されている円仁の『入唐求法巡礼行記』(注②)の訳注を施された人物として記憶していたのです。
 今から二十数年前に、『三国志』倭人伝の行程(里数)表記の様式が後代史料(主に旅行記)にどのような影響を与えているのかを調べたことがあります。そして『海東諸国紀』(注③)や『老松堂日本行録』(注④)などに倭人伝の行程記事の影響や関連性を見つけたりしました。そのときに『入唐求法巡礼行記』も読み、訳注者の足立氏の名前に触れたのです。今回、唐代の1里の調査をしていたら、懐かしい足立喜六氏のお名前に出会い、同書を久しぶりに読みました。
 同書は円仁(794~864年)の唐の五台山・長安への巡礼日記です。各旅程間の里数が事細かに記されており、唐代の里程研究にも使用できる史料です。こうした中国内の里数を日本から来た円仁に実測できるはずもありませんから、当時の中国人から聞いた、当地の里程認識が記されたものと考えざるをえません。当時の唐里は足立氏の研究によれば1里約440mの「小程」であり、円仁が記した里程もこの「小程」での値と思われます。ところが、この「小程」による里数が後の「大程」(1里約530m)での里数と異なるため、そのことを疑問視する記事が塩入良道氏による同書補注に見えます。

 「西京から二千来里については、〈小野本注〉では千三百―千六百の諸説を挙げ、実際は千五、六百里であろうとする。」(『入唐求法巡礼行記2』112頁)

 西京(長安)から北京(太原府)まで二千里とする『入唐求法巡礼行記』原文に対して、「実際は千五、六百里であろう」と、小野本の注者(小野勝年氏)は疑っているわけです。おそらく、小野勝年氏には唐代の「小程」の認識がなく、地図上の距離を「大程」で換算したのではないでしょうか。同時に、何の説明もなく小野本の注を補注で紹介した塩入良道氏にも足立氏が提起した「小程」の認識がなかったのかもしれません。ちなみに、「小程」で里程記事を理解していた足立氏は当該部分に注をいれていません。『入唐求法巡礼行記』の里程記事は『旧唐書』地理志と同様に、「小程」で理解しなければならないのです。

(注)
①足立喜六『東洋文庫論叢二十之一 長安史蹟の研究』財團法人東洋文庫、昭和八年(1933年)。
②円仁『入唐求法巡礼行記』足立喜六訳注・塩入良道補注、平凡社・東洋文庫157・442、1970年・1985年。
③申叔舟『海東諸国紀』岩波文庫、田中健夫訳注、1991年。当書と倭人伝の行程表記の類似について、次の拙稿で指摘した。
 古賀達也「洛中洛外日記」2151~2153話(2020/05/12~15)〝倭人伝「南至邪馬壹国女王之所都」の異論異説(2)~(4)〟
④宋希環『老松堂日本行録 ―朝鮮通信使が見た中世日本―』岩波文庫、村井章介校注、1987年。当書と倭人伝の韓国内陸行行程の類似について、次の拙稿で紹介した。
 古賀達也「洛中洛外日記」997話(2015/07/09)〝老松堂の韓国内陸行〟

フォローする