『旧唐書』倭国伝の
「東西五月行、南北三月行」 (2)
本テーマで、わたしは古代官道(駅路)の行程日数を一日一駅として月数(概数)を計算しました。例えば、「東海道五十三次」であれば、終着点の京への一日を加えて、五十四日の旅程とし、それを陰暦の一月の平均値29.5日で割り(54÷29.5≒1.8ヶ月)、概算月数表記は「二月行」になると考えたわけです。これに対して、東海道は徒歩でも12~13日で行けるので(注①)、「一日一駅」は適切ではないとする反論が出ることを当然ながら予想できました。しかしその上で、『旧唐書』倭国伝の記事「東西五月行、南北三月行」は「一日一駅」によるものと判断しました。その理由はフィロロギーの方法と文献史学によるエビデンスと研究結果にありました。今回はこの二点について説明します。
まず、フィロロギーの〝古代人がどのように考え、認識していたのかを、現代のわたしたちが正確に再認識する〟という視点で、次のように考察しました。
(1) 『旧唐書』倭国伝の記事「東西五月行、南北三月行」は前代の史書『隋書』俀国伝の「其國境、東西五月行、南北三月行、各至於海」を採用したものと考えられる。
(2) 俀国伝には、その記事の直前に「夷人は里數を知らず。但(ただ)、計るに日を以(もっ)てす」とあり、夷人(倭人)は里数(里という単位)を知らないので、距離を行程日数(月数)で計っていると『隋書』の編者は認識している。
(3) しかし、隋の時代(七世紀初頭)に至っても倭国が里単位を知らなかったなどとは考えられない。距離や長さの単位を国家が認定し、採用していなかったのであれば、法隆寺のような建築物や太宰府条坊都市などを設計・造営できないからだ。
(4) 従って、隋や唐が採用した長里(注②)と古くからの短里(一里約76m)を採用していた倭国の里単位とでは、同じ距離の測定値が大きく異なることになるため、隋の使者は〝倭人は里単位を知らない〟と判断したものと思われる。そのため、倭国の距離を倭人からの月数表記情報に基づき、隋使は「其國境、東西五月行、南北三月行」と本国に報告し、『隋書』編者はそれを採用した。
(5) この理解に立てば、倭人は自国の領域を「東西五月行、南北三月行」と認識していたことになる。従って、この月数は実際の行程日数に基づいたものと考えざるを得ない。倭人がウソをついたとするのであれば、そう主張する側が根拠を示し、論証しなければならない。
(6) 逆に、この「東西五月行、南北三月行」という認識が正しければ、そのことを証明できるエビデンスがあるはずだ。
以上の考察により、わたしは『延喜式』「諸國駅傳馬」に記された駅路と駅数をエビデンスとして採用し、「一日一駅」で試算したところ、『隋書』や『旧唐書』の「東西五月行」という表現とピッタリ対応することに気づいたのです。
次に、文献史学によるエビデンス調査と研究を行いました。その調査は主に「一日一駅」の根拠に集中しました。そして『養老律令』(注③)に次の条項があることを確認しました。
(7) 凡そ諸道に駅置くべくは、卅里毎に一駅を置け。(後略)〔厩牧令「須置駅条」〕
(8) 凡そ行程、馬は日七十里、歩(かち)五十里、車卅里。〔公式令「行程条」〕
厩牧令「須置駅条」によれば、駅路には三十里(約16km)毎に駅を置くことが定められています。ただし、地勢や水源などの条件によってはその距離の増減も同条後文で認められています。そして公式令「行程条」には、一日の行程距離が規定されており、荷物を運ぶ「車」は三十里とあり、これは駅間の距離と同じです。従って、食料や水などの必需品の「車」での運搬が必要な遠路の行程では、「一日一駅」が令条文により定められた行程であることがわかります。ちなみに、この「車」による行路であることを示す「車路(くるまじ)」「クルマジ」という地名が古代官道跡に遺存していることも知られています(注④)。
以上のように、「一日一駅」として行程日数を求めたことは適切な判断でした。(つづく)
(注)
①武部健一『道路の日本史 古代駅路から高速道路へ』中公新書、2015年。同書120頁に「江戸時代の東海道の旅は、一般に一二~一三日を要した」とある。
②古賀達也「唐代里単位の考察 ―「小里」と「大里」の混在―」『古田史学会報』175号、2023年。『旧唐書』地理志によれば、唐では「小里」(約430m)と「大里」(約540m)が混在することを論じた。
③『律令』日本思想大系、岩波書店、1990年版。
④木本雅康「西海道の古代官道」『海路』海鳥社、2015年。同稿12頁に「白村江の敗北による対外危機に備えて造られたと推測される古代山城を結ぶように、「車路」と呼ばれる直線路がはりめぐらされている」とある。