第1311話 2016/12/17

東大入試問題「古代」編に解答例

 「洛中洛外日記」1307話「東大入試問題『古代』編に注目」で紹介した次の問題に対する同書の解答例を転載します。

【問題】
 次の文章を読み、左記の設問に答えよ。

 西暦六六〇年百済が唐・新羅の連合軍の侵攻によって滅亡したとき、百済の将鬼室福信は日本の朝廷に援軍を求め、あわせて、日本に送られて来ていた王子余豊璋を国王に迎えて国を再興したい、と要請した。日本の朝廷はこれに積極的に応え、翌年豊璋に兵士を従わせて帰国させ、王位を継がせた。次いで翌六六二年には、百済軍に物資を送るとともに、みずからも戦いの準備をととのえた。六六三年朝廷はついに大軍を朝鮮半島に送り込み、百済と連携して唐・新羅連合軍に立ち向かい、白村江の決戦で大敗するまで、軍事支援をやめなかった。

 設問
 このとき日本の朝廷は、なぜこれほど積極的に百済を支援したのか。次の年表を参考にしながら、国際的環境と国内的事情に留意して5行(一五〇字)以内で説明せよ。

六一二 隋、高句麗に出兵する(→六一四)。
六一八 隋滅び、唐起こる。
六二四 唐、武徳律令を公布する。高句麗・新羅・百済の王、唐から爵号を受ける。
六三七 唐、貞観律令を公布する。
六四〇 唐、西域の高昌国を滅ぼす。
六四五 唐・新羅の軍、高句麗に出兵する。以後断続的に出兵を繰り返す。
六四八 唐と新羅の軍事同盟成立する。
六六〇 唐・新羅の連合軍、百済を滅ぼす。
六六三 白村江の戦い。
六六八 唐・新羅の連合軍、高句麗を滅ぼす。
(1992年度の東大入試に出題)

 【解答例】
 7世紀には隋・唐が中国を統一し、律令を完成させて国域の拡大を進めた。こうして国際的緊張が高まると、朝庭は百済の復興を支援して朝鮮半島での拠点の確保に努めた。また、国内でも改新の詔で掲げた目標が豪族の反発で進まない状況に、中央集権国家の建設を進めたい朝庭は、軍事動員により権力の集中を図ろうとした。

 著者によるこの解答例や同書解説を読むと、東大がこのレベルの解答を150字以内で過不足なく書ける学生を求めていることがわかります。恥ずかしながら、わたしが受験生の年齢の時、到底このような解答は書けなかったでしょう。なお解答例に見られるよう、古代も現代も国家が軍事動員(戦争)を行う理由が、国際環境と国内事情の双方にあることがわかります。
解答例の「朝庭」を「九州王朝」とすれば、それなりに優れた解答と思われますが、「大化改新詔」を『日本書紀』の記述通り7世紀中頃と理解していることは、古代史学界の大勢の見解(通説)を反映したものと思われます。しかし現在の古田学派の研究状況からすると、『日本書紀』孝徳紀に記された「改新詔」は九州年号の大化期(695〜703年)に公布されたものと九州年号「常色」の改新詔が混在しているとする正木裕説が有力ですから、この点は解答例の認識とは異なります。
 最後に同書の解答例を援用しながら九州王朝説による解答例をわたしなりに考えてみました。次の通りですが、もっと優れた解答例があると思いますので、皆さんも考えてみられてはいかがでしょうか。

【九州王朝説による解答例】
 7世紀には隋・唐が中国を統一し、国域の拡大(侵略)を進めた。こうして国際的緊張が高まると、倭国(九州王朝)は自国防衛と同盟国百済復興のため朝鮮半島に大軍を派兵した。国内では評制など中央集権国家の建設を進め、首都太宰府の防備を固め副都難波京を造営し、唐や新羅からの侵略に備えた。

フォローする