2010年06月一覧

第268話 2010/06/19

難波宮と難波長柄豊崎宮

 第163話「前期難波宮の名称」で言及しましたように、『日本書紀』に記された孝徳天皇の難波長柄豊碕宮は前期難波宮ではなく、前期難波宮は九州王朝の副都とする私の仮説から見ると、それでは孝徳天皇の難波長柄豊碕宮はどこにあったのかという問題が残っていました。ところが、この問題を解明できそうな現地伝承を最近見いだしました。
 それは前期難波宮(大阪市中央区)の北方の淀川沿いにある豊崎神社(大阪市北区豊崎)の創建伝承です。『稿本長柄郷土誌』(戸田繁次著、1994)によれば、この豊崎神社は孝徳天皇を祭神として、正暦年間(990-994)に難波長柄豊碕宮旧跡地が湮滅してしまうことを恐れた藤原重治という人物が同地に小祠を建立したことが始まりと伝えています。
 正暦年間といえば聖武天皇が造営した後期難波宮が廃止された延暦12年(793年、『類従三代格』3月9日官符)から二百年しか経っていませんから、当時既に聖武天皇の難波宮跡地(後期難波宮・上町台地)が忘れ去られていたとは考えにくく、むしろ孝徳天皇の難波長柄豊碕宮と聖武天皇の難波宮は別と考えられていたのではないでしょうか。その上で、北区の豊崎が難波長柄豊碕宮旧跡地と認識されていたからこそ、その地に豊崎神社を建立し、孝徳天皇を主祭神として祀ったものと考えざるを得ないのです。
 その証拠に、『続日本紀』では「難波宮」と一貫して表記されており、難波長柄豊碕宮とはされていません。すなわち、孝徳天皇の難波長柄豊碕宮の跡地に聖武天皇は難波宮を作ったとは述べていないのです。前期難波宮の跡に後期難波宮が造営されていたという考古学の発掘調査結果を知っている現在のわたしたちは、『続日本紀』の表記事実のもつ意味に気づかずにきたようです。
 その点、10世紀末の難波の人々の方が、難波長柄豊碕宮は長柄の豊崎にあったという事実を地名との一致からも素直に信じていたのです。ちなみに、豊崎神社のある「豊崎」の東側に「長柄」地名が現存していますから、この付近に孝徳天皇の難波長柄豊碕宮があったと、とりあえず推定しておいても良いのではないでしょうか。今後の考古学的調査が待たれます。また、九州王朝の副都前期難波宮が上町台地北端の高台に位置し、近畿天皇家の孝徳の宮殿が淀川沿いの低湿地にあったとすれば、両者の政治的立場を良く表していることにもなり、この点も興味深く感じられます。


第267話 2010/06/07

厳島神は「旅の神」

 『平家物語』(巻第二、善光寺炎上)に九州年号の金光が見えることを報告したことがありますが(「『平家物語』の九州年号」『古田史学会報』58号)、最近、『平家物語』の異本(長門本)に九州年号の端政があることを知りました。次のような件です。

  『平家物語』長門本(国書刊行会蔵本)
 平家物語巻第五 厳島次第事
 「(前略)厳島大明神と申は、旅の神にまします、仏法興行のあるじ慈悲第一の明神なり、婆竭羅龍王の娘八歳の童女には妹、神宮皇后にも妹、淀姫には姉な り、百王を守護し、密教を渡さん謀に皇城をちかくとおぼして、九州より寄給へり、その年記は推古天皇の御宇端政五年癸丑九月十三日、(後略)」

 端政五年(593)に厳島へ大明神が九州より来たという内容ですが、端政五年は九州王朝の天子、多利思北孤の時代です。多利思北孤が深く仏教に帰依した 天子であったことは『隋書』にも記されている通りで、「仏法興行のあるじ慈悲第一の明神」と呼ばれるに相応しい人物です。また、全国を66国に分国し、九 州島も9国に分国した天子であり、「全国統治・行脚の痕跡が九州年号などにより残されている可能性が濃厚」と第267話「東北の九州年号」で指摘した通 り、「旅の神」という表現もぴったりです。なお、厳島神社の祭神は宗形三女神とされているようですが、端政五年のことであれば、やはり多利思北孤と考える べきでしょう。
 『厳島縁起』や『伊豫三嶋縁起』、あるいは伊予国温湯碑にも記されているように、多利思北孤の瀬戸内巡幸については、「多利思北孤の瀬戸内巡幸ーー『豫章記』の史料批判」(『古田史学会報』32号)でも既に述べてきました。そして多利思北孤の瀬戸内巡幸の最終目的地は「難波天王寺」ではないかと想像していますが、今後の楽しみな研究テーマです。


第266話 2010/06/06

東北の九州年号

 このところ東北出張が続き、新潟・福島・山形に足を運びました。中でも、山形市で見た冠雪した月山の美しい姿は印象的でした。月山は湯殿山・羽黒山ととも
に出羽三山と称されていますが、この地域は羽黒山修験道の聖地でもあります。わたしも以前から注目していたのですが、修験道関係史料には九州年号が少なか
らず見られ、修験道と九州王朝との関係が気にかかっていました。
 羽黒山神社は崇峻天皇の皇子(蜂子皇子)が開基したと伝わっていますが、同じく福島県信夫山の羽黒神社は「崇峻天皇三年端政」と九州年号の端政が縁起に
記されていることが報告されています(「九州年号目録」『市民の古代』11集所収、新泉社刊)。このように羽黒修験道と九州年号・九州王朝の関係がうかが
われるのですが、これら東北地方の九州年号史料は東北と九州王朝の関係という視点からの検討が必要と思われます。
 特に端政年間(589〜593)は多利思北孤の時代であり、日本を66国に分国し、また九州島を9国に分国して文字通り「九州」とした時代でもあります
から、多利思北孤による全国統治・行脚の痕跡が九州年号などにより残されている可能性が濃厚です(『九州王朝の論理』明石書店刊を参照下さい)。
 もっとも、九州年号が記された年代記を参考にして、後世になって寺社縁起などの九州年号による年次編集が行われたケースもありますので、史料性格の分析や史料批判が必要であることは、言うまでもありません。


第265話 2010/06/05

『古田史学会報』98号の紹介

 『古田史学会報』98号ができあがりました。今号では今井久さんから、越智国(愛媛県西条市)に紫宸殿という字地名があることが報告されました。福岡八幡
神社の「白雉二年」奉納面といい、今回の紫宸殿地名といい、越智国がただならぬ地であったこと明かとなってきたようです。来る7月3日はわたしも当地を訪
問し、講演を行います(古田史学の会・四国主催)。テーマはもちろん古代越智国と九州王朝との関係、そして難波との関係です。皆さんのご参加をお待ちして
います。

 『古田史学会報』98号の内容
○禅譲・放伐   豊中市 木村賢司
○九州王朝の難波天王寺  京都市 古賀達也
○越智国に紫宸(震)殿が存在した! 西条市 今井 久
○「天の原」はあった —古歌謡に見る九州王朝—  東京都世田谷区 西脇幸雄
○「三笠山」新考 和歌に見える九州王朝の残映  京都市 古賀達也
○能楽に残された九州王朝の舞楽  川西市 正木 裕
○割付担当の穴埋めヨタ話3  一寸法師とヤマト朝廷
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○古田史学の会  関西例会のご案内