2016年10月一覧

第1282話 2016/10/05

済み『邪馬壹国の歴史学』出版記念

      ・福岡講演会のご案内済み

 昨年10月に亡くなられた古田先生追悼の書ともいうべき『邪馬壹国の歴史学』(ミネルヴァ書房、古田史学の会編)ですが、その出版記念講演会等を大阪・東京で開催してきました。その最後として、福岡市で講演会を開催します。内容は下記の通りです。会場は交通の便がよい久留米大学の福岡サテライト(福岡市天神)をお借りすることができました。
 日頃、お会いすることが難しい九州地区の会員や読者、古田武彦ファンの皆様との親睦も兼ねたいと願っています。講演会終了後は講師と希望者による懇親会(夕食会)も企画中です。多くの皆様のご出席をお願い申しあげます。

『邪馬壹国の歴史学』出版記念福岡講演会の内容

【日程】11月27(日)

【テーマ・講師】
①13時30分〜14時45分
 「『魏志倭人伝』と邪馬壹(台)国」
 正木裕(古田史学の会・事務局長、大阪府立大学講師)
②15時〜16時15分 
「日本最古の条坊都市 大宰府から難波京へ」
 古賀達也(古田史学の会・代表)
③16時15分〜16時45分
 質疑応答

【会場】久留米大学福岡サテライト
(福岡市中央区天神一丁目四番二号 エルガーラオフィス六階。西鉄「福岡天神駅」から徒歩で5分程度。JR博多駅からタクシーで10分)
【参加費】1000円(資料代)。
【主催】古田史学の会


第1281話 2016/10/04

小杉榲邨と喜田貞吉師弟

 『二中歴』国会図書館本の書写者、小杉榲邨(こすぎ すぎむら)氏については「洛中洛外日記」で紹介してきましたが、法隆寺再建・非再建論争で有名な喜田貞吉氏の東京帝国大学時代の恩師が小杉氏で、両氏は同郷(徳島県)だったことを知りました。
 吉川弘文館から発行されている『本郷』(2016.9 No.125)に掲載された千田稔さん(歴史地理学)の「『論争』の流儀 -喜田貞吉のこと-」を読みました。冒頭は次のような書き出しで、うなづけました。

 「学術研究は、つねに論争がつきまとう。健全なことである。いや健全でなければならない。ところが往々にして、喧嘩めいた様相がただよう。「正しい」「誤っている」という対立からもたらされる感情が研究の論理とは、別のところ刺激するからであろう。その点から見れば、研究上の論争は、まことに人間性をひきずっているとも言える。論敵から向けられた言葉の鋭さに、たじろぐこともある。」

 そして、法隆寺再建・非再建論争に喜田氏が関わったいきさつについて次のように紹介されています。

 「さて、法隆寺再建・非再建の論争のことである。喜田にとって法隆寺には関心がなかったが、明治三八年三月の中ごろ、東京帝国大学時代の恩師小杉榲邨(一八三四-一九一〇)先生を訪問したときに論争を知る。(中略)その場で、喜田ははじめて、再建・非再建について議論があることを知るのだが、喜田は、論点も吟味することなく、再建論の立場にあって、自説が否定されつつある恩師を、なんとか救いあげることに立ち上がるのである。研究者としては、信じがたい胆気である。(中略)喜田は、再建論について有利な論証ができるという自信はなかったが、水掛け論程度になら、引き戻せるであろうと、即日、筆を執って、『史学雑誌』と『歴史地理』に反論を発表する。」

 喜田貞吉氏といえば日本古代史学の大先達であり、古田先生の著作にもしばしば紹介される研究者です。わたしも喜田氏の著作や論文を少なからず読みましたが、法隆寺再建・非再建論争に関わった動機が、恩師への応援だったことに、氏のお人柄を初めて知ることができました。
 執筆者の千田稔さんは最後を次のように締めくくられています。

 「恩師を守るために異論に立ち向かうというような人情を現代の研究者がなくしつつあることに気付かせる。(中略)私は、再建論でよしとするが、それにしても、現法隆寺の施主については、複雑な人脈をたどらなければならないであろう。」

 8世紀初頭の和銅年間に法隆寺は再建されたとする見解が通説となっていますが、それでは金堂や五重塔、そして本尊の釈迦三尊像などが6世紀末から7世紀初頭のものであることの説明が困難です。やはり現法隆寺は7世紀初頭頃の九州王朝の寺院を8世紀初頭に移築したとする移築説が最有力です。そして、千田さんのいう「複雑な人脈」とは、九州王朝(倭国)から大和朝廷への王朝交代のことなのです。
 この『本郷』No.125は他にも面白い記事が掲載されており、大型書店で無料でいただけますので、お勧めです。


第1280話 2016/10/02

「誰も知らなかった古代史」のご案内

○第10回
11月23日(金)18時30分〜20時
「本当の海幸・山幸」
【カタリスト】正木裕さん(古田史学の会・事務局長、大阪府立大学講師)

(場所)森ノ宮キューズモール(大阪市 中央区森ノ宮中央二丁目一番。JR大阪環状線森ノ宮駅西徒歩五分)の二階「まちライブラリー」。
  定員30名(参加費ドリンク代500円)。

○申し込みは正木さんまでお葉書か電話・ファックス・メールで。
〒666-0115兵庫県川西市向陽台1-2-116
古田史学の会事務局長 正木裕
℡090-4909-8158
Email:babdc106@jttk.zaq.ne.jp

 

 

 

 正木裕さん(古田史学の会・事務局長)が主宰されている「誰も知らなかった古代史」セッションのご案内です。10月は江浦洋さん(大阪府文化財センター次長)がカタリストとのことで、わたしも聴講したいと願っています。当日の出張が関西方面になればいいのですが。江浦さんには来年1月開催します「古田史学の会」主催の新春古代史講演会(大阪府立大学難波サテライト・i-siteなんば)でご講演していただくことにもなっています。そちらも楽しみにしています。

「誰も知らなかった古代史」セッション
 第9回、第10回のご案内

○第9回済み

10月21日(金)18時30分〜20時
「大坂の陣を掘る」
【カタリスト】江浦洋さん(大阪府文化財センター次長)

 


第1279話 2016/10/01

9月に配信した「洛中洛外日記【号外】」

 9月に配信した「洛中洛外日記【号外】」のタイトルをご紹介します。配信をご希望される「古田史学の会」会員は担当(竹村順弘事務局次長 yorihiro.takemura@gmail.com)まで、会員番号を添えてメールでお申し込みください。
 ※「洛中洛外日記【号外】」は「古田史学の会」会員限定サービスです。

 9月「洛中洛外日記【号外】」配信タイトル
2016/09/09 『多元』No,135のご紹介
2016/09/11 地球研の中塚武教授を訪問
2016/09/18 『失われた倭国年号《大和朝廷以前》』
2016/09/27 『東京古田会ニュース』No.170を読む


第1278話 2016/10/01

水城防衛技術の小論争

 「古田史学の会」の研究仲間との間で水城の防衛方法についてのちょっとした論争(意見交換)をメールで行っています。もちろん、わたしも勉強中のテーマですので、まだ結論には至っていませんが、とてもよい学問的刺激を受けています。
 その論争テーマとは、水城は博多方面から押し寄せる敵軍に対して、事前に御笠川をせき止め、太宰府側に溜めた水を一気に放流し、せん滅する防衛施設であるという意見が出され、それに対して、そのような御笠川をせき止めたり、水圧に抗して一気に放流するような土木技術が当時にあったとは思えないという意見のやりとりです。
 わたしは後者の立場ですが、いつ攻めてくるかわからない敵のために御笠川をせき止めて太宰府を水浸しにするよりも、土手を高くするなり、堅固な防塁を増やしたほうがより簡単で効果的と思っています。
 そんな論争もあって、大野城市のホームページを見ると、そうした議論は以前からあり、現在では決着がついているとする解説がありましたので、転載します。歴史学的にも土木工学的にも面白いテーマだと思いませんか。

【大野城市HPから転載】
  『日本書紀』に「大堤を築き水を貯えしむ」と書かれている水城跡ですが、水をどのように貯えていたのでしょうか。
  このことについては古くから議論があり、中でも水城跡の中央部を流れる御笠川をせき止めて太宰府市側(土塁の内側)にダム状に水を貯め、博多湾側(土塁の外側)から敵が攻めて来た場合、堤を切って水を流し敵を押し流すという説が有力でした。
  ところが、昭和50年から52年にかけて九州歴史資料館が行った発掘調査によって、太宰府市側にあった内濠から水を取り、木樋を通して博多湾側の外濠に貯めるという仕組みが明らかになり、土塁と外濠で敵を防ぐという水城の構造が確認されました。