2016年10月15日一覧

第1286話 2016/10/15

難波京朱雀大路延長線上の「字南門」地名

 本日の「古田史学の会」関西例会でも初参加の方からの自己紹介で始まり、興味深い報告が続きました。中でも谷本さんの難波京条坊や地名に関する報告は刺激的なものでした。
 谷本さんの報告によれば、難波宮を中心とする朱雀大路の南限(四天王寺よりも東南)に「南門」という字地名が明治期の地図に記されており、難波京の南限の門と推定できるとのこと。しかもその位置が現在の推定条坊ラインの中間に位置することから、考古学者により推定されている条坊ラインが間違っているのではないかとされました。その根拠として、推定条坊ラインの西限が上町台地の西側の谷の下に位置しており、そこは条坊の外としか考えられないと指摘されました。
 この谷本さんからの指摘を聞いて、わたしは現在推定されている一辺約265mの条坊ラインは二分割して、従来条坊間道路と見られていた条坊中間の道路遺構を条坊道路そのものと見なしてはどうかというアイデアを述べました。そう考えると、今回の谷本報告で明らかとなった四天王寺東南にある字地名「南門」の位置が条坊の中間ではなく、難波京域南限の「南門」として、ちょうど最南端条坊と朱雀門の交差点に相当する位置となります。そして西端の推定条坊ラインが上町台地の下部の谷町筋から、条坊半分だけ東へずれることができ、京域として妥当な位置となります。
 このアイデアはまだ思いつきにすぎませんが、列島最古の条坊都市で九州王朝の都があった太宰府条坊の一辺が約90mであることから考えても、難波京条坊の一辺を従来の約265mからその半分の約130mとする方が、九州王朝の条坊の時代変化(時代とともに拡大する)として穏当のように思われるのです。この件、引き続き検討します。
 10月例会の発表は次の通りでした。

〔10月度関西例会の内容〕
①安土桃山時代のポルトガル宣教師が記録した九州年号(八尾市・服部静尚)
②ロドリゲスの見た日本-地理と歴史-、その限界(八尾市・服部静尚)
③記紀の真実Ⅴ 推古紀が告げる近畿朝の真相(大阪市・西井健一郎)
④難波古地図偽作説の再検討(神戸市・谷本茂)
⑤「洛陽で発見された三角縁神獣鏡」雑感(京都市・岡下英男)
⑥九州王朝による九州一円の平定史(1)(川西市・正木裕)

○正木事務局長報告(川西市・正木裕)
 11/27『邪馬壹国の歴史学』出版記念福岡講演会の案内(久留米大学福岡サテライト)・11/26和水町で古代講演会・2017.01.22 古田史学の会「新春古代史講演会」の案内・「古代史セッション」(森ノ宮)の報告と案内・愛媛大学の細川隆雄先生(鯨の研究家)との懇談・会費未納者への督促・『古代に真実を求めて』20集「失われた倭国年号《大和朝廷以前》」の編集について・その他