2017年04月一覧

第1367話 2017/04/09

太宰帥に任じたのは天智か薩夜麻か

 今年三月に発刊した『失われた倭国年号《大和朝廷以前》』(古田史学の会編・明石書店刊)の巻頭言で、本書中出色の論稿として正木裕さんの「『近江朝年号』の研究」を紹介しました。今日、改めて正木稿を読み、天智称制が六年間続いた後、天智七年になって天皇に即位した理由を九州王朝の天子薩夜麻の帰国との関係で論じられていることを興味深く思いました。
 その後、本書末尾に収録された九州年号史料の『海東諸国記』に次の記事があることに気づきました。

 「天智天皇(中略)元年壬戌〔用白鳳〕七年戊辰始任太宰帥(後略)」

 天智天皇の記事に「初めて太宰帥に任じた」とあるのですが、文脈からは天智天皇が七年(668)にはじめて太宰帥に任じたと読めます。『日本書紀』には見えない記事ですから、九州王朝系史書からの引用記事の可能性が高いのですが、正木説によればこの頃に筑紫君薩夜麻が唐より帰国したとされていますので、もしかすると太宰帥に任じたのは薩夜麻かもしれません。
 従来は『日本書紀』天智七年七月条に見える栗前王を「筑紫率」に任命した記事のことと漠然と理解していましたが、よく読むと官職名も対象者も異なり、別の記事ではないかと考えています。
 不思議な記事ですが、「九州王朝系近江朝廷」という正木説によりどのような理解が可能なのか、今後の研究の進展が期待されます。こうした新たな問題を発見できた『失われた倭国年号《大和朝廷以前》』は、九州年号のみならず九州王朝史研究にも役立つ優れた一冊ではないでしょうか。多くの古代史ファンに読まれることを願っています。


第1366話 2017/04/08

太宰府条坊跡出土土器の編年

 久富直子さん(古田史学の会・会員、京都市)からお借りしている『徹底追及! 大宰府と古代山城の誕生 -発表資料集-』には古代九州の土器編年について論じられた長直信さん(大分市教育委員会文化財課)の「西海道の土器編年研究 -7世紀における土器編年の現状と課題-」が掲載されています。かなり専門的な考古学論文ですが、太宰府条坊都市成立年代を考える上で示唆に溢れた論稿でした。
 主テーマは筑前における7世紀の土器の編年観ですが、そのことについて論文冒頭の「なぜ7世紀の土器編年が重要か」で次のように説明されています。

 「対象とする7世紀の土器編年は前後時代と比較して編年観・年代観の2点について研究者によって少なくないずれがある。このずれがなぜ問題なのかというと西暦601年から700年までの7世紀は日本史では概ね古墳時代後期・終末期とされる時代から奈良時代直前の時期に相当し、定型化した原理やシステムが未確立な古墳時代的な様相の中の律令的な様相(たとえば大化改新における諸政策、近江令・飛鳥浄御原令などの法整備やこれに伴う官僚制への移行など)が「段階的」に浸透していく時期であり列島における古代国家(律令国家)の成立がどの時点でどのように行われたかに関わる日本史上でも極めて重要な時期にあたる。」(13頁)

 この長さんの7世紀の重要性に対する認識は九州王朝説の視点からもほぼ同様と言っても過言ではありません。それは日出ずる処の天子・多利思北孤の時代に始まり、太宰府遷都や前期難波宮副都の造営、白村江戦での敗北、そして大和朝廷との王朝交代という、最も九州王朝が揺れ動いた時代だからです。従ってこの時代の土器編年の確立は重要なのですが、長さんによれば研究者によって判断のずれが少なくないということです。
 更にわたしが重視したのが次の編年観の解説です。

 「西海道における7世紀の遺跡を理解する上で重要な天智朝の土器とは筑前南部Ⅱ-2期からⅢ-1期への移行期にまたがる様相が考えられる。」(20頁)

 この「筑前南部Ⅱ-2期」「Ⅲ-1期」の代表的な土器は「筑前南部Ⅱ-2期」が須恵器坏G、「Ⅲ-1期」はGとBであり、それらの土器の様相を示す遺構が天智朝(660〜670年頃)時代とされています。この「Ⅲ-1期」の土器が太宰府条坊跡から出土していることも紹介されています(大宰府条坊跡98次 SX005)。
 この発掘調査報告書を読んでみたいと思いますが、もし条坊遺跡面の上からの出土であれば、太宰府条坊の造営は天智期(660〜670年頃)よりも早いことになります。もし条坊遺跡整地層からの出土であっても条坊造営が天智朝の頃となりますから、いずれにしても太宰府条坊の造営は井上説による7世紀末(藤原京と同時期)よりも早いということになります。この理解が妥当なのか、6月の井上信正さんの講演のときに教えていただこうと思います。


第1365話 2017/04/07

大宰府政庁造営年代の自説変更の思い出

 古代史研究において、自説の誤りに気づき、撤回したり変更することは悪いことではありません。そうした経緯をたどりながら学問や研究は進展するからです。ただ残念ながら、自説への批判を感情的に受け入れられなかったり、自説への思いこみが強く、自説が間違っていることに気づかない人が多いのも古代史研究ではよくみられることです。恥ずかしながら、わたし自身にもそうした経験がありますので、心したいと思います。
 わたしは大宰府政庁Ⅱ期造営年代について、自説を変更した経験があります。当初、太宰府条坊都市と大宰府政庁Ⅱ期は九州王朝の都として同時期に造営されたもので、その年代を7世紀初頭の「倭京元年(618)」が有力と考え、「よみがえる倭京(太宰府)-観世音寺と水城の証言-」(『古田史学会報』50号、2002年6月)という論文で発表しました。しかし、この説には当初から問題点がありました。それは観世音寺が創建される白鳳年間まで、大宰府政庁Ⅱ期の東側に位置するその地が50年近く“更地”のままで放置されたことになるという点でした。この不自然な状況をうまく説明できず、わたし自身もその理由がわからなかったのです。もし、この点を誰かに指摘されたら、わたしは困ってしまったことでしょう。
 そうしたときに知ったのが、井上信正さんの大宰府政庁Ⅱ期や観世音寺の創建よりも条坊都市の成立が早いという新説でした。この井上説を知って、わたしは太宰府条坊都市はそれまで通りに7世紀初頭の造営、大宰府政庁Ⅱ期と観世音寺は7世紀後半の白鳳年間とする現在の説に変更したのです。これにより、先の「観世音寺敷地の50年間更地」問題が回避されたのでした。
 この画期的な井上説はわたしの説だけではなく、大和朝庭一元史観に基づく考古学編年にも大きな影響を与えました。そしてそれ以降、一元史観では解決できない様々な矛盾が現れるのですが、そのことは別の機会にご紹介します。


第1364話 2017/04/06

井上信正さん大阪講演のご案内済み

 太宰府条坊研究の第一人者である井上信正さん(太宰府市教育委員会)をお招きして、大阪市で講演会を開催します。「古田史学の会」会員総会の記念講演会ですが、会員以外も参加可能で無料です。関西ではお聞きする機会が少ない井上さんの太宰府や筑紫野市前畑土塁の最新研究成果を御講演いただきます。お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。

〔日時〕6月18日(日)13:20〜16:00
〔会場〕エル大阪 5階研修室2(大阪市中央区北浜)
       交通アクセス
〔講師〕井上信正氏(太宰府市教育委員会)
〔演題〕大宰府都城について
〔主催〕古田史学の会
〔参加費〕無料
〔会員総会〕講演会終了後に「古田史学の会」会員総会を開催します。会員の皆様のご出席をお願いします。
〔懇親会〕会員総会後に希望者による懇親会(有料)を開催します。懇親会参加申し込みは、当日会場にて受付ます。非会員も参加できます。


第1363話 2017/04/05

牛頸窯跡出土土器と太宰府条坊都市

 久富直子さん(古田史学の会・会員、京都市)からお借りしている『徹底追及! 大宰府と古代山城の誕生 -発表資料集-』を何度も熟読しています。同書は2017年2月18〜19日に開催された「九州国立博物館『大宰府学研究』事業、熊本県『古代山城に関する研究会』事業、合同シンポジウム」の資料集で、久富さんがわざわざ参加されて入手された貴重なものです。
 主に九州の土器編年研究の成果や課題がまとめられており専門的で難しいのですが、九州王朝研究にとって避けては通れない重要な研究分野です。最新の考古学的成果がまとめられており、興味深い記述が随所にあり、まだ勉強途中ですが、ご紹介したいと思います。
 同書中、最も注目した論稿が石木秀哲さん(大野城市教育委員会ふるさと文化財課)の「西海道北部の土器生産 〜牛頸窯跡群を中心として〜」でした。大野城市を中心として太宰府市・春日市に広がる九州最大の須恵器窯跡群として著名な牛頸窯跡出土土器を中心に北部九州の土器について解説された論稿ですが、わたしが着目したのはその土器編年と時代別の出土量の変遷でした。
 牛頸窯跡群は太宰府の西側に位置し、6世紀中頃から太宰府に土器を供給した九州王朝屈指の土器生産センターです。そして時代によって土器生産が活発になったり、低迷したことが報告されています。中でもわたしが注目したのは次の部分でした。

 「牛頸窯跡群の操業は、6世紀中ごろに始まる。当初は(中略)2〜3基程度の小規模な生産であったが、6世紀末から7世紀初めの時期に窯の数は一気に急増し、窯が作られる範囲も牛頸地区などに拡大し、7世紀前半にかけて継続する。」(44頁)
 「3.大野城・水城築造時期の牛頸窯跡群
 この時期にあたるのは牛頸窯跡群編年のⅤ期と呼ばれる時期である。生産される器種が最も少なくなる時期であり、古墳時代以来の主要土器であった蓋坏(坏H)は基本的に姿を消す時期とされ、法量も最も小型になる。(中略)
 この時期の窯跡は極めて少なく、調査されたものは5基程度と前代に比べて大きく減少する。」(45頁)
 「特に8世紀前半は最も多く窯が作られ、生産される器種も最も豊富な時期である。(中略)小型器種中心の生産が進められ、西海道一の大規模須恵器生産地となっていく。」(46頁)

 これらの記事からわかるように、牛頸窯跡群は6世紀末から7世紀初めの時期に窯の数は一気に急増するとあり、まさにわたしが太宰府条坊都市造営の時期とした7世紀初頭(九州年号「倭京元年」618年)の頃に土器生産が急増したことを示しており、これこそ九州王朝の太宰府遷都を示す考古学的痕跡と考えられます。
 また7世紀中頃に編年されているⅤ期に牛頸での土器生産が減少したのは、前期難波宮副都の造営に伴う工人(陶工)らの移動(「番匠」の発生)の結果と理解することができそうです。石本さんは朝鮮半島での戦争に牛頸の陶工たちが動員されたため、土器生産が減少したとされていますが、この理解も有力と思います。
 そして九州王朝滅亡後の8世紀になると、大和朝庭の大宝律令の下の西海道を治める「大宰府」としての機能が発展し、牛頸での土器生産は最盛期を迎えたようです。
 このように石本論稿に紹介された牛頸窯跡群の変遷は7世紀における九州王朝史に対応しているのです。これまで主に文献史学の研究成果によっていた九州王朝史復元作業や太宰府都城編年の諸仮説群が、考古学的発掘成果とも整合していることがわかりました。(つづく)


第1362話 2017/04/02

太宰府条坊の設計「尺」の考察

 「洛中洛外日記」1356話の「九州王朝の大尺と小尺」で紹介した先月の「古田史学の会」関西例会での服部静尚さんが発表された古代の「高麗尺」はなかったとするテーマに触発され、南朝尺(25cm弱)を採用していた九州王朝は7世紀初頭には北朝の隋との交流開始により北朝尺(30cm弱)を採用したと考えました。その根拠として太宰府条坊区画(約90m=300尺)をあげましたが、大宰府政庁や観世音寺などの北部エリアの新条坊区画が太宰府条坊都市の区画と「尺」単位が微妙に異なる点についてはその事情が不明で、引き続き検討するとしました。
 使用尺が1尺何センチなのかは当時のモノサシの実物が存在していればはっきりするのですが、それ以外では大規模な条坊や条里の距離から推測する方法があります。宮殿や寺院など建築物の場合は、規模が小さく計測誤差や何尺で建築したのかは設計図でもなければ判断できませんので、あまり有効ではありません。
 幸い九州王朝の場合、大規模な太宰府条坊都市から条坊設計に用いられた「尺」が推測できます。太宰府の条坊間隔は90mであり、整数として300尺が考えられ、1尺が29.9〜30.0cmの数値が得られています。条坊都市成立後にその北側に新たに造営された大宰府政庁Ⅱ期や観世音寺の条坊区画はそれよりもやや短い1尺29.6〜29.7cmが採用されており、この数値は「唐尺」と一致します。
 こうした推定「尺」から、太宰府条坊都市の設計に使用された「尺」は7世紀初頭に北朝の隋からもたらされたものではないかと考えています(とりあえず「隋尺」と呼ぶことにします)。7世紀後半(670年頃か)に造営された政庁Ⅱ期や観世音寺には「唐尺」が用いられたとしてよいと思います。その頃には唐軍が筑紫に進駐していますから、「唐尺」が用いられても不思議ではありません。
 また、6世紀以前は約25cmの「南朝尺」が九州王朝で採用されていたと思うのですが、それを証明できるような文物が存在するか、これから研究します。
 なお、服部さんの報告によれば、仮称「隋尺」(29.9〜30.0cm)に相当する下記のモノサシが国内に現存しています。
○正倉院蔵モノサシ5点(29.6〜30.4cm)


第1361話 2017/04/01

3月に配信した「洛中洛外日記【号外】」

 3月に配信した「洛中洛外日記【号外】」のタイトルをご紹介します。配信をご希望される「古田史学の会」会員は担当(竹村順弘事務局次長 yorihiro.takemura@gmail.com)まで、会員番号を添えてメールでお申し込みください。
 ※「洛中洛外日記【号外】」は「古田史学の会」会員限定サービスです。

 3月「洛中洛外日記【号外】」配信タイトル
2017/03/01 『京染と精練染色』の原稿執筆依頼
2017/03/03 青年と筑前・筑後の史跡調査旅行
2017/03/04 久留米市の地名「部京(ぶきょう)」
2017/03/05 筑紫神社の訓みについて
2017/03/06 『唯物論研究』138号の執筆陣
2017/03/09 『多元』138号のご紹介
2017/03/11 『東海の古代』199号のご紹介
2017/03/19 『季報 唯物論研究』138号が届く
2017/03/22 筑紫の考古学資料2誌を精読中
2017/03/31 『東京古田会ニュース』No.173のご紹介