2019年01月12日一覧

第1825話 2019/01/12

難波宮整地層出土「須恵器坏B」の真相(3)

 前期難波宮整地層出土「須恵器坏B」を記した『難波宮址の研究 研究予察報告第四』(昭和36年大阪市教育委員会1961年)の「実測図第十一 整地層下並竪穴内出土遺物実測図(Ⅱ)」に掲載されている坏B「35」の詳細な解説記事を探していたところ、『難波宮址の研究 研究予察報告第五 第二部』(昭和40年大阪市教育委員会1965年)に坏B「35」と思われる須恵器[7]とそれよりも大きい須恵器坏B[8]の図面(Fig.11 難波宮整地層出土土器、24頁)や写真(第一四次 東地区整地層下灰色土層出土遺物〔須恵器〕Fig.11-7、95頁)が掲載されており、次のように説明されていました。

 「坏(7・8) いずれも聖武朝難波宮造営時の再整地層と思われる部分から出土したもので、いずれも体部が外傾し、底部に高台のつく式である。(7)は口縁復元径14.4cm、器高4.6cmで、全体暗褐色を呈し、軟質である。(8)は口縁復元径19.3cm、器高5.3cmの大形で、堅緻なつくりのものである。」(26頁)

 更に坏7と坏8の年代について次のように説明されています。

 「その出土が聖武朝時の再整地層に限定せられることから、その存続年代の一点を聖武朝難波宮の造営期間--神亀3年(726年)から天平6年(734年)頃のうち、初期の段階に近い時期に想定することができる。」(31頁)

 このように、小森俊寬さんが前期難波宮天武朝説の根拠とされてきた整地層出土の須恵器坏Bは聖武朝の後期難波宮の「整地層(再整地層)」からの出土だったのです。報告書には聖武朝時の再整地層からの出土と記されているにもかかわらず、前期難波宮整地層からの出土品として、天武朝造営説の根拠とされていたのです。すなわち、出土層位の誤解に基づいて、前期難波宮の天武朝造営説が発表され、孝徳期造営説との論争が続けられてきたのです。(つづく)


第1824話 2019/01/12

難波宮整地層出土「須恵器坏B」の真相(2)

 昨年、「須恵器坏B」の編年とその学問的影響について、下記の「洛中洛外日記」で繰り返し論じました。短期間でこれほど同一テーマを論じたのは初めてと思いますが、これは7世紀における土器や遺構の年代が「須恵器坏B」の再編年により大きく変わる可能性があるため、念入りに論じたものです。

○1753〜1762話 2018/09/19〜29
7世紀の編年基準と方法(1)〜(10)
○1764〜1773話 2018/09/30〜10/13
土器と瓦による遺構編年の難しさ(1)〜(9)
○1787話 2018/11/20
佐藤隆さんの「難波編年」の紹介
○1789〜1790話 2018/11/22
前期難波宮出土「須恵器坏B」の解説(1)〜(2)
○1793〜1795話 2018/11/30〜12/01
前期難波宮と大宰府政庁出土「須恵器坏B」(1)〜(3)
○1796〜1800話 2018/12/03〜07
「須恵器坏B」の編年再検討について(1)〜(5)

 前期難波宮整地層から出土した「須恵器坏B」を根拠に、前期難波宮を天武期の造営とする説(注)があるのですが、理化学的年代測定や前期難波宮の水利施設から大量に出土した7世紀前半から中頃と編年されている須恵器坏Hと坏Gにより、ほとんどの考古学者が孝徳期造営説を支持しており、それが通説となっています。
 その結果、従来7世紀後半頃と編年されていた須恵器Bですが、前期難波宮整地層からの出土により、7世紀前半頃の発生の可能性が出てきたのです。そうすると、太宰府政庁Ⅰ期の整地層から出土する須恵器坏Bの編年も7世紀前半頃と編年できる可能性があり、太宰府条坊都市の造営を7世紀前半とできるかもしれないと、上記の「洛中洛外日記」で指摘してきました。
 そこで、前期難波宮整地層出土「須恵器坏B」を記した報告書を捜しました。ようやく見つけたのが『難波宮址の研究』(昭和36年大阪市教育委員会1961年)にあった「実測図第十一 整地層下並竪穴内出土遺物実測図(Ⅱ)」の「Ⅱ層(難波宮整地層)出土」と解説されている1個の坏B「35」でした。しかし、この坏B「35」についての解説がなく、そのことがずっと気になっていました。そこで新年になって大阪歴博に赴き、再度当時の報告書を精査したところ、思わぬ記述が別の報告書にあるのを発見したのです。(つづく)

(注)小森俊寬(元・京都市埋蔵文化財研究所)『京(みやこ)から出土する土器の編年的研究 -日本律令的土器様式の成立と展開、7〜19世紀-』(京都編集工房、2005年11月)


第1823話 2019/01/12

難波宮整地層出土「須恵器坏B」の真相(1)

 今朝は博多へ向かう新幹線車中で書いています。帰省を兼ねて、明日開催される「九州古代史の会」の新年例会と懇親会に参加する予定です。

 学問研究は一直線には進まず、右往左往・二転三転することが常です。ですから、自説が絶対に正しいなどとは思わず、自説に欠点や弱点はないだろうか、自説に最も不利な事実は何だろうか、もっと有力な他の説が成立する余地はないのか、などと用心する謙虚な姿勢が大切です。しかし残念ながら自説は正しいと思いこんでいますから、なかなかこうした弱点や欠点を自ら見つけることができないのが普通です。したがって論文発表の前に研究会などで口頭発表し、批判や意見を仰ぐことが重要となります。
 そうした場に恵まれず、一人で研究を続けるのは難しいものです。最初に間違ってしまうと、注意してくれる研究者が近くにいないので、その後はどんどん大きく間違ってしまい、他者から指摘されても今更後にも退けず、〝ドツボ〟にはまります。そのような研究者をわたしは何人も見てきましたから、自らがそうならないよう、遠慮なく辛辣に批判してくれる研究者が集う「古田史学の会・関西例会」には感謝しています。
 そんなわけで、新年早々に二転三転したテーマについてご紹介します。それは前期難波宮整地層から出土した「須恵器坏B」の編年についてです。昨年、「洛中洛外日記」で連載したテーマですが、大展開(転回)してしまいました。(つづく)


第1822話 2019/01/12

臼杵石仏の「九州年号」の検証(5)

 鶴峯戊申の『臼杵小鑑』の「十三佛の石像に正和四年卯月五日とある」との記事を信用するなら、次のような二つのケースを推論することができると考えました。

①鎌倉時代の正和四年(1315)卯月(旧暦の4月とされる)五日に石仏と五重石塔が造営され、石仏には「正和四年卯月五日」、石塔には「正和四年乙卯夘月五日」と刻銘された。その後、石仏の文字は失われた。

②九州年号の「正和四年(五二九)」に石仏が造営され、「正和四年卯月五日」と刻銘された。鎌倉時代にその石仏の刻銘と同じ「正和」という年号が発布されたので、既に存在していた石仏の「正和四年卯月五日」と同じ月日に「正和四年乙卯夘月五日」と刻した五重石塔を作製した。その後、石仏の文字は失われた。

 ②のケースの場合、石仏の「正和四年」は九州年号と判断できるのですが、そのことを学問的に証明するためには、「正和四年卯月五日」と刻銘された石仏が鎌倉時代のものではなく、6世紀まで遡る石像であることを証明しなければなりません。しかし、現在では刻銘そのものが失われているようですので、どの石像に刻されていたのかもわかりません。そうすると、せめて満月寺近辺に現存する石仏に6世紀まで遡る様式を持つものがあるのかを調査する必要があります。
 臼杵石仏に関する研究論文を全て精査したわけではありませんが、今のところ臼杵石仏に6世紀まで遡るものがあるという報告は見えません。やはり多元史観の視点による現地調査が必要と思われますし、6世紀の中国や朝鮮半島の石仏の様式研究も必要です。
 更に、6世紀の倭国において「卯月」という表記方法が採用されていたのかという研究も必要です。10世紀初頭頃に成立した『古今和歌集』136番歌(紀利貞)の詞書に「うつき(卯月)」という言葉が見え、この例が国内史料では最も古いようですので、これを根拠に6世紀にも使用されていたとすることはできません。石仏の様式と「卯月」という表記例の調査も史料批判上不可欠なのです。
 以上のような考察の結果、わたしは臼杵石仏に彫られていたとされる「正和四年卯月五日」を九州年号と断定することは困難と判断しました。どれほど自説に有利で魅力的な史料や他者の仮説であっても、必要にして十分な史料批判や検証を抜きに採用してはならないと実感できたテーマでした。こうした研究姿勢は歴史学における基本的なものです。