2021年05月13日一覧

第2460話 2021/05/13

「倭の五王」時代(5世紀)の考古学(2)

 ―古墳時代の最大都市、大阪上町台地―

 弥生時代最大の都市遺構、比恵・那珂遺跡群(福岡市)の出土事実は邪馬壹国博多湾岸説や九州王朝説にとって有利な考古学的エビデンスですが、同遺跡群が衰退する5世紀の古墳時代になるとその様相が変化します。その一つは河内や大和の巨大古墳群の存在です。他地域を圧倒するほどの規模と数であり、このことは通説(大和朝廷一元史観)に有利で、わたしは〝九州王朝説に突き刺さった三本の矢〟の一つと表現しました(注①)。〝三本の矢〟とは次の三つの「考古学的出土事実」のことです。

《一の矢》日本列島内で巨大古墳の最密集地は北部九州ではなく近畿である。
《二の矢》六世紀末から七世紀前半にかけての、日本列島内での寺院(現存、遺跡)の最密集地は北部九州ではなく近畿である。
《三の矢》七世紀中頃の日本列島内最大規模の宮殿と官衙群遺構は北部九州(太宰府)ではなく大阪市の前期難波宮であり、最古の朝堂院様式の宮殿でもある。

 国内最大規模の巨大古墳が近畿に最密集するということは、それだけの権力と労働力・生産力を有する王権が近畿に存在していたことを示しています。更に、巨大古墳だけではなく、5世紀になると国内最大規模の倉庫群を有す大都市が大阪上町台地に登場します。

 「難波宮下層遺跡は難波宮造営以前の遺跡の総称であり、5世紀と6世紀から7世紀前葉に分かれる。大阪歴史博物館の南に位置する法円坂倉庫群は5世紀、古墳時代中期の大型倉庫群である。ここでは床面積が約90平米の当時最大規模の総柱の倉庫が、16棟(総床面積1,450㎡)見つかっている。」杉本厚典「都市化と手工業 ―大阪上町台地の状況から」(注②)

 なお、この上町台地(法円坂)から、7世紀中頃の日本列島最大規模の宮殿と官衙群が出土します。すなわち、5世紀の都市化と7世紀の巨大宮殿《三の矢》が当地に出現することは無関係ではないと考えています(注③)。
 上町台地の都市化について、次の報告(注④)もあります。

 「法円坂倉庫群は、臨時的で特殊な用途を想定する見解もあったが、王権・国家を支える最重要の財政拠点として、周囲のさまざまな開発と一体的に計画されたことがわかってきた。倉庫群の収容力を奈良時代の社会経済史研究を援用して推測すると、全棟にすべて頴稲を入れた場合、副食等を含む1,200人分強の1年間の食料にあたると算定した。」
 「何より未解決なのは、法円坂倉庫群を必要とした施設が見つかっていない。倉庫群は当時の日本列島の頂点にあり、これで維持される施設は王宮か、さもなければ王権の最重要の出先機関となる。もっとも可能性のありそうな台地中央では、あまたの難波宮跡の調査にもかかわらず、同時期の遺構は出土していない。佐藤隆氏は出土土器とともに、大阪城本丸から二ノ丸南部の、上町台地でもっとも標高の高い地域を候補としてあげている。」
 「全国の古墳時代を通じた倉庫遺構の相対比較では、法円坂倉庫群のクラスは、同時期の日本列島に一つか二つしかないと推定されるもので、ミヤケではあり得ない。では、これを何と呼ぶか、王権直下の施設とすれば王宮は何処に、など論は及ぶが簡単なことではなく、本稿はここで筆をおきたい。」(南秀雄「上町台地の都市化と博多湾岸の比較 ミヤケとの関連」)

 このように、5世紀の考古学は従来の九州王朝説にとって〝不都合〟な出土事実も少なくありません。ですから、規模の比較だけで倭国の王都の位置を論じられるほど問題は単純ではありません。(つづく)

(注)

①古賀達也「九州王朝説に刺さった三本の矢(前編)」『古田史学会報』135号、2016年8月。
 古賀達也「九州王朝説に刺さった三本の矢(中編)」『古田史学会報』136号、2016年10月。
 古賀達也「九州王朝説に刺さった三本の矢(後編)」『古田史学会報』137号、2016年12月。

②杉本厚典「都市化と手工業 ―大阪上町台地の状況から」『「古墳時代における都市化の実証的比較研究 ―大阪上町台地・博多湾岸・奈良盆地―」資料集』
③古賀達也「難波の都市化と九州王朝」『古田史学会報』155号、2019年12月。
④南秀雄「上町台地の都市化と博多湾岸の比較 ミヤケとの関連」『研究紀要』第19号、大阪文化財研究所、2018年3月。