2021年05月26日一覧

第2471話 2021/05/26

「倭の五王」王都、大宰府政庁説の淵源(1)

 古田先生が、なぜ考古学的エビデンス(五世紀の王宮遺構の出土)がない、「倭の五王」王都を大宰府政庁とする仮説に至ったのかについて気になっていましたので、著作を精査したところ、『古田武彦の古代史百問百答』(注①)の次の記事が目にとまりました。

〝もう一つ紫宸殿というのでなくて、権力者の建物ということになると、内倉さんが書かれたように弥生時代から、建物の跡が連綿と続いています。わたしは『邪馬壹国の論理』の最後に書きましたが、九州大学が古いと言って出しているものを、今の考古学会は知らない振りをしているわけです。そういう問題をクリアしなければならない。〟『古田武彦の古代史百問百答』「32 九州の紫宸殿について」ミネルヴァ書房版、212頁

 これは、「紫宸殿の問題で、太宰府の政庁跡の考古学年代にわたしは疑問を持っているのですが、果たして一期工事が白村江の後なのでしょうか。それだったら多利思北孤の宮殿は一体どこにあったのですか。後宮に数百人の女性もいる大変な宮殿だったと思うのですが、実際に考古学年代はどうなのでしょうか。」という質問に対する回答ですから、大宰府政庁Ⅰ期遺構の年代について通説への疑義を示され、その根拠として『邪馬壹国の論理』(注②)の最後に書かれたとされる「九州大学が古いと言って出しているもの」を根拠とされています。
 そこで、「九州大学が古いと言って出しているもの」を探したのですが、『邪馬壹国の論理』朝日新聞社版にそのような記事は見当たりません。しかし、わたしには九州大学での太宰府遺構の放射性炭素年代測定値を古田先生が『ここに古代王朝ありき』(注③)で紹介されていた記憶がありましたので、同書を調査したところ、同大学工学部冶金学科の坂田武彦さん(故人)からの手紙に書かれていた太宰府出土物の放射性炭素年代測定値(4件)が紹介されていました。それは昭和52年2月17日の手紙のようです。
 坂田さんの手紙に記されていた測定値は次のような内容です。

 KURI(九州大学ラジオアイソトープの略号)

 KURI 0005 筑紫郡大(ママ)宰府町池田鬼面 古代製鉄登釜(ママ)の木炭
 1950年より1570年前 ±30年
 発掘者 福岡県教育委員会

 KURI 0030 大宰府町都府楼 基礎石下の炭
 1950年より2840年前 ±60年

 KURI 0102 大宰府町都府楼 ちいさこべ製鉄製銅所跡
 出土物、銅滓、鉄滓、土器、木炭。
 1950年より2140年前 ±50年
 発掘者 福岡県教委

 KURI 0102 大宰府町水城堤防の中の杭
 1950年より2250年前 ±80年
 発掘者 福岡県教委

 この坂田さんの測定値に対して、古田先生は次のように記されています。

〝これは驚くべき内容だ。現代の考古学者たちが扱いかねているのも、無理はない。もちろん、わたしにも、この測定自体が真か否か、それを判定する力はない。この点、一般の考古学者にとっても、同様であろう。
 (中略)太宰府の遺構及び近辺の(木炭の)測定値は、いずれもそれが「倭の五王」、さらに「邪馬一国」とそれ以前の時代に遡ることを証言していたのである。(中略)
 それゆえわたしは、将来の若い自然科学者が、この坂田測定を再検証されることを期待し、敢えてここに引用させていただいたのである。〟『ここに古代王朝ありき』「第三章 九州王朝の都城」朝日新聞社版、233~234頁

 わたしも、同書を読んで、この測定値に驚愕したことを憶えています。古田先生は驚きを示しながらも、「将来の若い自然科学者が、この坂田測定を再検証されることを期待し、敢えてここに引用させていただいた」とあるように、初期の著作に特に多く見られる、慎重な学問的配慮の姿勢がここでも発揮されていました。
 わたしが同書を読んだのは三十代初めの頃でした。もう若くはありませんが、恩師の期待に応えるべく、「坂田測定」について考察・検証することにします。(つづく)

(注)
①古田武彦『古田武彦の古代史百問百答』ミネルヴァ書房、平成二七年(2015)。東京古田会(古田武彦と古代史を研究する会)により、2006年に発行されたものをミネルヴァ書房から「古田武彦 歴史への探究シリーズ」として復刊された。
②古田武彦『邪馬壹国の論理』朝日新聞社、昭和五十年(1975)。ミネルヴァ書房より復刻。
③古田武彦『ここに古代王朝ありき』朝日新聞社、昭和五四年(1979)。ミネルヴァ書房より復刻。