2022年08月25日一覧

第2816話 2022/08/25

「二倍年暦」研究の思い出 (4)

―大越邦生さんと高田かつ子さんの着眼点―

 古田先生やわたしは、『論語』の二倍年暦説の根拠として「子罕第九」にある次の記事を指摘しました(注①)。

 「子曰く、後生畏る可(べ)し。いづくんぞ来者の今に如(し)かざるを知らんや。四十五十にして聞こゆること無くんば、斯(こ)れ亦畏るるに足らざるのみ。」『論語』子罕第九

 他方、大越邦生さんの論文「中国古典・史書にみる長寿年齢」(注②)では、『論語』陽貨第十七の次の記事に着目されました。

 「子曰く、年四十にして悪(にく)まるれば、其れ終らんのみと。」『論語』陽貨第十七

 孔子が弟子たちに「四十歳くらいにしっかりしていないと、一生涯とんでもないことになる」と告げているわけですが、この言葉に対して、大越さんは、「孔子はこの教えを何歳の弟子に語りかけているのであろうかと」と問いかけ、次の理解に至ったと指摘しています。

 「孔子の言葉は常に時代を超えた普遍性を備えている。珠玉の言葉は弟子達を感動させ、それを弟子達が『論語』という形で後世に伝えたのだ。どのようにでも解釈できるという曖昧さは、孔子の教えになじまない。(中略)私には三十歳よりも、より若年層に対する孔子の教訓に思える。
 これが二倍年暦だったとしよう。孔子が二十歳以前の弟子に「二十歳になって一目おかれるようになっていなければ、一生涯うだつが上がらない」というならわかりやすい。私たちにとっても、二十歳は「成人」という人生の節目、一大転機となっている。そうした概念のなかった時代、透徹した目で「未成年が成人になる」時期を洞察した、孔子らしい教訓だったのではないだろうか。こうした年齢記述に、二倍年暦の可能性があることを指摘しておきたい。」257~528頁

 この指摘は教育に携わってきた大越さんらしい着眼点ではないでしょうか。この理解を指示する史料として『礼記』があります。同書「曲礼上」に、四十歳を「強」といい、世に出て仕え働く年齢とあります。この四十歳も『論語』と同様に周代における二倍年暦表記であり、現在の二十歳のことに他ならないと考えています(注③)。

 「人生まれて十年なるを幼といい、学ぶ。二十を弱といい、冠す。三十を壮といい、室有り(妻帯)。四十を強といい、仕う。五十を艾といい、官政に服す。六十を耆といい、指使す。七十を老といい、伝う。八十・九十を耄という。七年なるを悼といい、悼と耄とは罪ありといえども刑を加えず。百年を期といい、やしなわる。」『礼記』曲礼上

 『論語』が二倍年暦で書かれているとする高田かつ子さん(注④)の見解も紹介します。わたしが『論語』の二倍年暦説を発表したとき、高田さんから陽貨第十七の次の記事も二倍年暦ではないかと教えていただきました。

 「子生まれて三年、然(しか)る後に父母の懐を免(まぬが)る。夫(そ)れ三年の喪は、天下の通葬なり。予(よ)や其の父母に三年の愛有るかと。」『論語』陽貨第十七

 この記事の「子生まれて三年、然る後に父母の懐を免る。」を、子供が両親の懐から離れる年齢を一倍年暦の三歳とするのでは遅すぎ、半分の一歳半なら妥当と高田さんは言われたのです。こうした視点は女性ならではと思いました。ちなみに、わたしの娘の場合、母子手帳に妻が書き留めた成長記録によれば、生後十一ヶ月でよちよちと歩き始め、一歳四ヶ月で童謡〝はとぽっぽ〟を歌い、二歳でひらがなの本を読み、三歳で簡単な足し算引き算ができるようになったとあります。個人差もあり、周代の中国と現代日本の赤ちゃんの成長を同列に扱うことはできませんが、それでも高田さんの見解は穏当と思われます。

 高田かつ子さんとは「市民の古代研究会」時代からのお付き合いで、ある意味で「古田史学の会」の〝生みの親〟でもありました。和田家文書偽作キャンペーンと軌を一にして、「市民の古代研究会」の中で〝古田離れ〟を画策する反古田の人々が理事会の多数派を占め、古田先生と古田史学を支持する事務局長のわたしを解任しようとしていたとき、一貫してわたしを支持してくれたのが高田かつ子さん(当時、「市民の古代研究会・関東支部」の代表)だったのです。1994年4月11日の夜、高田さんから送られてきた次のファックスにより、わたしは「古田史学の会」の創立を決意したのでした(注⑤)。

 「古賀さん、もう市民の古代研究会はだめですね。古賀さんがいくら頑張っても、あなたの提案したすべてに秦氏が合意したといっても、秦氏に牛耳られている現状を目にしてきてそう思いました。(中略)なまじ古賀さん達が残っていれば、先生も講演会に出かけられて、客寄せパンダの役割を果たさせられるのですから。古田史学の元に集まった会員に対しても詐欺行為です。ひどい言葉を使ってごめんなさい。先生の話しを聞こうともしない人達に利用されるだけの先生のことを考えると胸がつぶれる思いです。」(注⑥)

 この高田さんの言葉により、わたしは「市民の古代研究会」と決別する覚悟を決め、翌4月12日に「古田史学の会」は誕生しました。その日、行動を共にしてくれた会員は6名でした。(つづく)

(注)
①古田武彦「日本の生きた歴史(二十三)」『古代史をひらく 独創の13の扉』ミネルヴァ書房、2015年。
 古賀達也「孔子の二倍年暦」『古田史学会報』53号、2002年。
 同「新・古典批判 二倍年暦の世界」『新・古代学』第7集、新泉社、2004年。
②大越邦生「中国古典・史書にみる長寿年齢」『古代史をひらく 独創の13の扉』古田武彦著、ミネルヴァ書房、2015年。
③古賀達也「『論語』二倍年暦説の史料根拠」『古田史学会報』150号、2019年。
④多元的古代研究会前会長、故人、2005年5月7日没。高田さんが亡くなる二日前の言葉がある。「古田先生より先には死ねない。まだ死んでいる場合ではないんだ。きっと先生が亡くなった後はみんなが我が物顔に先生の説を横取りしてとなえ始める人が出できて大変だろうから、その時には私が証人にならなければ。」村本寿子さん談。
⑤古賀達也「洛中洛外日記」651話(2014/01/26)〝「古田史学の会」誕生前夜〟
⑥高田かつ子「―個人的な感想(古賀事務局長への書簡)― 最後の理事会に出席して」『発足協議会より報告』市民の古代研究会・関東の会(仮称)、1994年5月10日。