2022年08月21日一覧

第2812話 2022/08/21

九州年号「白鳳十二(三カ)年 輝月妙鏡律尼」石碑

 おそらくは後代成立と思われる「白鳳十二(三カ)年」の九州年号を持つ石碑を紹介します。「洛中洛外日記」816話(2014/11/02)〝後代「九州年号」金石文の紹介〟で触れましたが、愛媛県越智郡朝倉村(現、今治市)にある「樹の本古墳」(円墳か)の墳頂に江戸時代作製と見られる石碑があり、これが白鳳時代開基とされる浄禄寺の輝月妙鏡律尼の没年を記した石碑で、九州年号「白鳳」が記されています。
 十年ほど前に合田洋一さんのご案内で現地を訪問し、この石碑を実見したところ、「白鳳十二年七月十五日」と没年月日が彫られていました。年号だけで干支はなく、その風化状態から判断して、後代成立と思います。当地の『朝倉村誌』(注①)には輝月妙鏡律尼の没年を「白鳳十三年七月十五日」と紹介していますので、わたしの見間違いかもしれず、再確認の必要があります。輝月妙鏡律尼のことは白石恭子さん(古田史学の会・会員、今治市)が「斉明天皇と『狂心の渠』」(注②)で紹介していますので、ご参照ください。後代成立とはいえ、「九州年号」金石文は希少です。

(注)
①『朝倉村誌』1986年。
②白石恭子「斉明天皇と『狂心の渠』」『古田史学会報』164号、2021年。『朝倉村誌』から次の記事を引用している。
 「人皇三十八代斉明天皇、当国の当所御下向の時(西暦六六一年)浅地に車無寺を建立し、その末寺尼坊として、朝倉下村原見の下より岡の保田の下通りの水無之所に、小千玉興の助力によって建立し、樹之本山浄禄寺といい、本尊は阿弥陀如来、後には薬師如来を生木に彫刻し、併せて本尊とする。この浄禄寺尼坊の住持が、車無寺の無量上人の弟子である輝月妙鏡律尼であった。この尼は原見の下に井出二筋を掘り、水を渡して、この水で山口村下まで、田地を開き、作物よくみのり、二筋の井手の間へ家多く立って、在家の者が栄えた。それでこの所を尼ヶ井手と言い伝えた。また浄禄寺本尊である、生木の薬師如来の仏徳によって、祭礼や祝儀の時は、前日に家具を、この本尊に頼みおくと、入用の品物を必要な数だけそろえてくださるので、附近の村人は大変ありがたく、その恩恵に浴していた。(中略)この生木の薬師如来は六八四年(天武天皇白鳳十三年)の大地震によって枯れ、白鳳十三年七月十五日をもって尼僧輝月妙鏡律尼も遷化した。」