2022年09月22日一覧

第2841話 2022/09/22

九州王朝説に三本の矢を放った人々(1)

 古田史学・多元史観、なかでも九州王朝説に対する強力な実証的批判を「九州王朝説に刺さった三本の矢」と名付けて、「洛中洛外日記」を初め諸論文で解説してきました(注①)。「九州王朝説に突き刺さった三本の矢」とは次の三つの考古学的出土事実のことです。

《一の矢》日本列島内で巨大古墳の最密集地は北部九州ではなく近畿である。
《二の矢》6世紀末から7世紀前半にかけての、日本列島内での寺院(現存、遺跡)の最密集地は北部九州ではなく近畿である。
《三の矢》7世紀中頃の日本列島内最大規模の宮殿と官衙群遺構は北部九州(太宰府)ではなく大阪市の前期難波宮であり、最古の朝堂院様式の宮殿でもある。

 《一の矢》については古田先生からの反論がなされており、その要旨は〝朝鮮半島へ出兵していた九州王朝に巨大古墳を造営できる余裕はなく、むしろ畿内の巨大古墳は当地の権力者(近畿天皇家)は朝鮮半島に出兵していた倭国ではないことの証拠である。〟というものでした。また、古田説支持者のなかからは「巨大古墳だから列島の代表王朝の墳墓だとは言えない」という意見もありました。
 しかし、わたしはこの主張では、九州王朝説支持者には納得してもらえても、通説支持者を説得できないと考えていました。列島内最大規模の古墳群を造営できる権力者は、それを可能とできる生産力や権威・権力を有していたと考えるのは、決して無茶なものではなく、むしろ合理的な理解だからです。また、ヤマト王権の命令で九州の豪族を朝鮮半島へ派兵したとする通説も解釈上成り立ち、否定しにくいと思います。
 《二の矢》については、九州王朝の都があった北部九州(筑前・筑後)には廃寺跡が多く、それらが九州王朝による古代寺院群とする意見もありました。しかし、畿内や近畿にも多くの廃寺跡があり、単純比較ではやはり畿内・近畿が古代寺院の最密集地とする通説は揺るぎそうにありません。
 《三の矢》に至っては、わたしが問題視するまでは古田学派内で注目もされてきませんでした。古田先生も前期難波宮を「『日本書紀』に記載されていない天武の宮殿ではないか」とする理解にとどまっておられました。それに沿った論稿も九州王朝説支持者から発表されてきました(注②)。
 この三本の矢は多元史観・九州王朝説にとって避けがたい〝弱点〟を突いており、戦後実証史学(大和朝廷一元史観)を支える強力な考古学的根拠と考え、わたしは古田学派内に警鐘を打ち鳴らしてきました。(つづく)

(注)
①古賀達也「洛中洛外日記」1221~1254話(2016/07/03~08/14)〝九州王朝説に刺さった三本の矢(1)~(15)〟
 同「九州王朝説に刺さった三本の矢」『古田史学会報』135136137号。2016年。
②大下隆司「古代大阪湾の新しい地図 難波(津)は上町台地になかった」「古田史学会報」107号、2011年。