倭の五王一覧

第2461話 2021/05/14

「倭の五王」時代(5世紀)の考古学(3)

 須恵器窯跡群、筑後・肥後・豊後「空白の5世紀」

 「倭の五王」の王都を筑後とする仮説(注①)をわたしは発表していますが、それは主に文献史学の研究によるものでした。他方、考古学的にはその王宮にふさわしい5世紀の遺構が当地からは出土しておらず、また王都に大量に供給したであろう土器(須恵器)の窯跡群が筑後地方に現れるのは6世紀の八女窯跡群からであり、5世紀の窯跡群は見当たらないようなのです。こうした考古学的遺構の未発見という弱点を持つ仮説でもありました。そこで、今回は北部九州における須恵器窯跡群について紹介し、「倭の五王」の王都について改めて検討することにします。
 石木秀哲さんの「西海道北部の土器生産 ~牛頸窯跡群を中心として~」(注②)に掲載された、5~9世紀における北部九州における須恵器窯跡群の変遷表によれば、「倭の五王」時代(5世紀)の須恵器窯跡群が筑後・肥後・豊後にはなく、肥前(神籠池窯跡・後期)と豊前(居屋敷窯跡・中期)はそれぞれ一カ所だけで、活動時期は5世紀の一時期となっています。筑前は五カ所と多いのですが、太宰府に須恵器を供給した九州最大の牛頸(うしくび)須恵器窯跡群(注③)の活動は6世紀からであり、6世紀末から7世紀初頭に急拡大します。他方、わたしの研究では太宰府が九州王朝の首都として成立するのは7世紀初頭(九州年号「倭京元年」618年)からです(通説では7世紀末)。従って、牛頸須恵器窯跡群の発生と太宰府条坊都市の造営・活動時期と対応しています(注④)。
 このような北部九州の須恵器窯跡群の活動時期という視点からは、太宰府を5世紀の「倭の五王」の王都とすることは困難です。5世紀の前期から中期・後期の間、継続して須恵器を製造した窯跡群は筑前夜須郡の小隈・山隈・八並窯跡群だけなのです。筑後川北岸部に位置する同窯跡群は日本列島中最古の須恵器窯跡の可能性があると見られています(注⑤)。この考古学的出土事実を重視すれば、「倭の五王」の王都はこの地域か近隣地域と考えることができます。筑後川を渡河すれば筑後への提供がそれほど困難ではありませんから、王都の候補地は筑後川北岸の夜須郡・朝倉郡と南岸の浮羽郡・三井郡・三潴郡となります。(つづく)

(注)
①古賀達也「九州王朝の筑後遷宮 ―高良玉垂命考―」『新・古代学』第4集、新泉社、1999年。
②石木秀哲「西海道北部の土器生産 ~牛頸窯跡群を中心として~」『徹底追及! 大宰府と古代山城の誕生 ―発表資料集―』(2017年2月、「九州国立博物館『大宰府学研究』事業、熊本県『古代山城に関する研究会』事業、合同シンポジウム」資料集)
③牛頸須恵器窯跡群は、堺市の陶邑窯跡群、名古屋の猿投山(さなげやま)窯跡群と並んで、古代日本の三大須恵器窯跡群とされる。
④古賀達也「洛中洛外日記」1363話(2017/04/05)〝牛頸窯跡出土土器と太宰府条坊都市〟において、次のように論じた。
〝牛頸窯跡群は6世紀末から7世紀初めの時期に窯の数は一気に急増するとあり、まさにわたしが太宰府条坊都市造営の時期とした7世紀初頭(九州年号「倭京元年」618年)の頃に土器生産が急増したことを示しており、これこそ九州王朝の太宰府遷都を示す考古学的痕跡と考えられます。
 また7世紀中頃に編年されているⅤ期に牛頸での土器生産が減少したのは、前期難波宮副都の造営に伴う工人(陶工)らの移動(「番匠」の発生)の結果と理解することができそうです。〟
⑤中村浩『須恵器』柏書房、1990年。
 中村浩『古墳時代須恵器の編年的研究』柏書房、1993年。


第2460話 2021/05/13

「倭の五王」時代(5世紀)の考古学(2)

 ―古墳時代の最大都市、大阪上町台地―

 弥生時代最大の都市遺構、比恵・那珂遺跡群(福岡市)の出土事実は邪馬壹国博多湾岸説や九州王朝説にとって有利な考古学的エビデンスですが、同遺跡群が衰退する5世紀の古墳時代になるとその様相が変化します。その一つは河内や大和の巨大古墳群の存在です。他地域を圧倒するほどの規模と数であり、このことは通説(大和朝廷一元史観)に有利で、わたしは〝九州王朝説に突き刺さった三本の矢〟の一つと表現しました(注①)。〝三本の矢〟とは次の三つの「考古学的出土事実」のことです。

《一の矢》日本列島内で巨大古墳の最密集地は北部九州ではなく近畿である。
《二の矢》六世紀末から七世紀前半にかけての、日本列島内での寺院(現存、遺跡)の最密集地は北部九州ではなく近畿である。
《三の矢》七世紀中頃の日本列島内最大規模の宮殿と官衙群遺構は北部九州(太宰府)ではなく大阪市の前期難波宮であり、最古の朝堂院様式の宮殿でもある。

 国内最大規模の巨大古墳が近畿に最密集するということは、それだけの権力と労働力・生産力を有する王権が近畿に存在していたことを示しています。更に、巨大古墳だけではなく、5世紀になると国内最大規模の倉庫群を有す大都市が大阪上町台地に登場します。

 「難波宮下層遺跡は難波宮造営以前の遺跡の総称であり、5世紀と6世紀から7世紀前葉に分かれる。大阪歴史博物館の南に位置する法円坂倉庫群は5世紀、古墳時代中期の大型倉庫群である。ここでは床面積が約90平米の当時最大規模の総柱の倉庫が、16棟(総床面積1,450㎡)見つかっている。」杉本厚典「都市化と手工業 ―大阪上町台地の状況から」(注②)

 なお、この上町台地(法円坂)から、7世紀中頃の日本列島最大規模の宮殿と官衙群が出土します。すなわち、5世紀の都市化と7世紀の巨大宮殿《三の矢》が当地に出現することは無関係ではないと考えています(注③)。
 上町台地の都市化について、次の報告(注④)もあります。

 「法円坂倉庫群は、臨時的で特殊な用途を想定する見解もあったが、王権・国家を支える最重要の財政拠点として、周囲のさまざまな開発と一体的に計画されたことがわかってきた。倉庫群の収容力を奈良時代の社会経済史研究を援用して推測すると、全棟にすべて頴稲を入れた場合、副食等を含む1,200人分強の1年間の食料にあたると算定した。」
 「何より未解決なのは、法円坂倉庫群を必要とした施設が見つかっていない。倉庫群は当時の日本列島の頂点にあり、これで維持される施設は王宮か、さもなければ王権の最重要の出先機関となる。もっとも可能性のありそうな台地中央では、あまたの難波宮跡の調査にもかかわらず、同時期の遺構は出土していない。佐藤隆氏は出土土器とともに、大阪城本丸から二ノ丸南部の、上町台地でもっとも標高の高い地域を候補としてあげている。」
 「全国の古墳時代を通じた倉庫遺構の相対比較では、法円坂倉庫群のクラスは、同時期の日本列島に一つか二つしかないと推定されるもので、ミヤケではあり得ない。では、これを何と呼ぶか、王権直下の施設とすれば王宮は何処に、など論は及ぶが簡単なことではなく、本稿はここで筆をおきたい。」(南秀雄「上町台地の都市化と博多湾岸の比較 ミヤケとの関連」)

 このように、5世紀の考古学は従来の九州王朝説にとって〝不都合〟な出土事実も少なくありません。ですから、規模の比較だけで倭国の王都の位置を論じられるほど問題は単純ではありません。(つづく)

(注)

①古賀達也「九州王朝説に刺さった三本の矢(前編)」『古田史学会報』135号、2016年8月。
 古賀達也「九州王朝説に刺さった三本の矢(中編)」『古田史学会報』136号、2016年10月。
 古賀達也「九州王朝説に刺さった三本の矢(後編)」『古田史学会報』137号、2016年12月。

②杉本厚典「都市化と手工業 ―大阪上町台地の状況から」『「古墳時代における都市化の実証的比較研究 ―大阪上町台地・博多湾岸・奈良盆地―」資料集』
③古賀達也「難波の都市化と九州王朝」『古田史学会報』155号、2019年12月。
④南秀雄「上町台地の都市化と博多湾岸の比較 ミヤケとの関連」『研究紀要』第19号、大阪文化財研究所、2018年3月。


第2459話 2021/05/12

「倭の五王」時代(5世紀)の考古学(1)

 ―最重要エビデンスは「筑後川の一線」―

 「洛中洛外日記」2458話(2021/05/11)〝九州王朝と大和朝廷の「都督」(2)〟において、「倭の五王」の王都の場所を論じるとき、見解が異なる論者に対しても説得力のあるエビデンス(考古学的出土事実)の明示が不可欠であると、次のようにわたしは述べました。

 「太宰府遺構を5世紀の『倭の五王』の王都とする見解についても、〝考古学的根拠(5世紀の王宮の出土)がない〟と一蹴されて終わりでしょう。日本古代史学が人文科学である以上、こうした批判(エビデンスの明示要請)は避けられないのです。」(「洛中洛外日記」2458話)

 そこで、「倭の五王」時代(5世紀)の考古学的出土状況を概観し、「倭の五王」の王都を推定するためにはどのようなエビデンスが存在するのかについて解説し、王都の位置について論究します。
 その場合、古田学派として参考とすべき指針は古田先生の論文「『筑後川の一線』を論ず ―安本美典氏の中傷に答える―」(注①)です。その論旨は次の通りです。
 〝弥生時代の倭国の墳墓中心領域は筑後川以北であり、古墳時代になると筑後川以南に移動する。それぞれの時代の主要遺跡(弥生墳墓と装飾古墳)分布が、天然の濠「筑後川の一線」をまたいで変遷している。その理由は、主敵が弥生時代は南九州の勢力(隼人)で、古墳時代になると朝鮮半島の高句麗などとなり、神聖なる墳墓を博多湾岸から筑後川以南の筑後地方に移動させたと考えられる。〟
 この論文は古田学派内からもほとんど注目されてきませんでしたが、「倭の五王」の王都が博多湾岸から筑後方面へ移動したことを示唆しており、貴重です。
 次いで、近年の研究で明らかになった比恵・那珂遺跡群(福岡市)の時代的変遷も重要な考古学的事実として注目されています。博多湾岸に位置する比恵・那珂遺跡群は弥生時代最大規模の都市遺構です。ところが5世紀以降になると衰退し、再び都市化するのは6世紀後半以降です。2018年12月、大阪歴史博物館で開催されたシンポジウム(注②)の資料集には次のように説明されています。

 「弥生時代中期~古墳時代前期にかけて都市的な様相を示していた比恵・那珂遺跡群は5世紀以降衰退期を迎える。それが再び、都市化していくのは6世紀後半以降で、官家の設置が大きな契機と考えられる。」『古墳時代における都市化の実証的比較研究 ―大阪上町台地・博多湾岸・奈良盆地―』資料集、76頁。(注③)

 ここで指摘されているように、弥生時代最大の都市、比恵・那珂遺跡群は5世紀から6世紀後半頃まで衰退していたとあり、この衰退期間に〝「倭の五王」の時代〟がスッポリと入るのです。この考古学的事実は、古田先生の「筑後川の一線」説と見事に対応しており、「倭の五王」の王都を探る上で貴重なエビデンスとなります。更に、〝弥生時代最大規模の都市〟というからには、その地は俾弥呼が都とした邪馬壹国内にあったことを指示し、古田先生の邪馬壹国博多湾岸説を証明する遺構でもあります(注④)。従って、この比恵・那珂遺跡群の盛衰は、「三世紀から五世紀、『倭国』の都城・首都は移動していない」とする見解(注⑤)とは相容れない考古学的事実のようです。(つづく)

(注)
①古田武彦「『筑後川の一線』を論ず ―安本美典氏の中傷に答える―」『東アジアの古代文化』61号、1989年。
②総括シンポジウム『古墳時代における都市化の実証的比較研究 ―大阪上町台地・博多湾岸・奈良盆地―』2018年12月22日~23日、大阪歴史博物館講堂、大阪市博物館協会大阪文化財研究所主催。
③菅波正人「那津官家から筑紫館―都市化の第二波―」『「古墳時代における都市化の実証的比較研究 ―大阪上町台地・博多湾岸・奈良盆地―」資料集』
④邪馬壹国と比恵・那珂遺跡については、次の論稿を参照されたい。
 正木 裕「改めて確認された『博多湾岸邪馬壹国説』」『俾弥呼と邪馬壹国』(『古代に真実を求めて』24集、明石書店、2021年)
⑤草野善彦「倭国の都城・太宰府について」『多元』159号、2020年9月。


第2458話 2021/05/11

九州王朝と大和朝廷の「都督」(2)

 太宰府が「都府楼」あるいは「都督府」と近世まで呼ばれていたことを根拠に、「都督」を称していた「倭の五王」の王都が太宰府にあったとする論者がおられます。草野善彦さんも『「倭国」の都城・首都は太宰府』(注①)や「倭国の都城・太宰府について」(注②)で同見解を表明されています。古田先生も一時期そのように考えておられ、わたしとの〝論争〟になったことは、先に紹介したとおりです。
 九州王朝(倭国)が「都督」「都督府」という称号や役所名をある時期に採用していたことに異議はないのですが、そのことが5世紀の「倭の五王」の王都を太宰府とする根拠になるのかといえば、そうとは限りませんし、考古学的にもその見解を支持する出土事実はありません。
 というのも、王朝交代後の大和朝廷も「都督」の称号を使用していた史料事実があるからです。今までにも指摘してきたところですが(注③)、「都督」という役職名は九州王朝だけではなく、その伝統を引き継いで、大和朝廷も自らの「都督」を任命しており、その人名が『二中歴』「都督歴」に多数列挙されています(注④)。『続日本紀』にも次の「都督」記事があります。

 「九月丙申、大師正一位藤原恵美朝臣押勝を都督四畿内三関近江丹波播磨等国兵事使となす。」『続日本紀』天平宝字八年(764)九月条

 こうした「都督」使用の伝統は近世まで続き、筑前黒田藩主や戦国武将も「都督」を称していたことが諸史料に見えます(注⑤)。ですから、現存遺跡名や地名に「都督府」「都府楼」があることを以て、それを九州王朝の「倭の五王」時代の都督の痕跡とすることは学問的に危険なのです。すなわち「都督」も多元的に認識すべきで、九州王朝と大和朝廷の「都督」が歴史的に存在していたことを前提に、現存地名がどちらの「都督」の影響を受けて成立したのかを考える必要があります。
 太宰府の場合、その地が「都府楼」と称されていたことは、菅原道真の漢詩「不出門」の一節に「都府楼わずかに見る瓦色 観音寺は只鐘の声を聴くのみ」と見え、10世紀頃には近畿天皇家側の役所「都府楼」が現地に置かれていたことがわかります。従って、現代人の認識の根拠は、5世紀の九州王朝の「都督」よりも、10世紀から江戸時代まで続いた近畿天皇家側の「都督」に基づいて成立したと考える方が合理的です。
 従って、草野さんの通説への批判「私は『倭の五王』の都城は太宰府と考えております。今日、太宰府政庁跡と呼ばれている遺跡に『都督府古跡』と彫った石碑が立っています。この『都督府古跡』とは何なのか。通説はこれに沈黙しているのではありませんか。」は、気持ちはわからぬでもありませんが、学問的には有効とは言えません。なぜなら、その論拠〝都督府・都府楼と呼ばれている地は太宰府だけで、近畿にはない〟では通説側を説得できません。〝近畿天皇家が西海道支配のために地方都市・太宰府に置いた役所だから、近畿にないのは当たり前〟という反論が一応は史料根拠(『続日本紀』『二中歴』他)に基づいて成立するからです。
 また、太宰府遺構を5世紀の「倭の五王」の王都とする見解についても、〝考古学的根拠(5世紀の王宮の出土)がない〟と一蹴されて終わりでしょう。日本古代史学が人文科学である以上、こうした批判(エビデンスの明示要請)は避けられないのです。(つづく)

(注)
①草野善彦『「倭国」の都城・首都は太宰府』本の泉社、2020年。
②草野善彦「倭国の都城・太宰府について」『多元』159号、2020年9月。
③古賀達也「洛中洛外日記」641話(2014/01/02)〝黒田官兵衛と「都督」〟
 古賀達也「洛中洛外日記」642話(2014/01/05)〝戦国時代の「都督」〟
 古賀達也「洛中洛外日記」655話(2014/02/02)〝『二中歴』の「都督」〟
 古賀達也「洛中洛外日記」777話(2014/08/31)〝大宰帥蘇我臣日向〟
 古賀達也「洛中洛外日記」1374話(2017/04/22)〝多元的「都督」認識のすすめ〟
 古賀達也「『都督府』の多元的考察」『多元』141号、2017年9月。後に『発見された倭京 ―太宰府都城と官道』(『古代に真実を求めて』21集、明石書店、2018年)に収録。
④鎌倉時代初期に成立した『二中歴』「都督歴」には、藤原国風を筆頭に平安時代の「都督」64人の名前が列挙されている。
⑤『糸島郡誌』(大正15年の序文あり、昭和47年発行)によれば、雷山・層々岐神社上宮の祠(石の寶殿)に銘文があり、この祠を寄進した人物名「本邦都督四位少将継高公」が記されている。「継高公」とは、筑前黒田藩六代目藩主の黒田継高(治世1719~1769年)のこと。
 『太宰管内誌』「豊後之五(海部郡)・壽林寺」の項に、戦国大名の大友宗麟のことを「九州都督源義鎮(大友氏)」と記している。大友宗麟(大友義鎮・おおともよししげ。1530~1587年)は筑前を一時期(1559~1580年頃)支配領域にしたことがある。


第2457話 2021/05/11

九州王朝と大和朝廷の「都督」(1)

 草野善彦さんは著書『「倭国」の都城・首都は太宰府』(注①)に読者から寄せられた意見「〝倭国の都城がはじめから太宰府〟というのは、違うのではないか」に対して、「倭国の都城・太宰府について」(注②)において自説の説明と反論を行われ、次のように述べられています。

 「私は『倭の五王』の都城は太宰府と考えております。今日、太宰府政庁跡と呼ばれている遺跡に『都督府古跡』と彫った石碑が立っています。この『都督府古跡』とは何なのか。通説はこれに沈黙しているのではありませんか。」
 「『倭王・武の上表』に従えば、五世紀の新羅・百済の都城・王宮を凌駕した規模でなければならず、(中略)すなわち今日の太宰府の遺跡群こそは、『倭の五王』の都城と思います。」
 「私は、三世紀から五世紀、『倭国』の都城・首都は移動していないのではないか、と考えています。」『多元』159号、10~11頁。

 これだけ明解にご自身の見解を表明されると、読者の理解は進み、賛否の意見も出しやすくなり、精確な論議が可能となり、学問研究の発展にも寄与します。わたしはこの草野さんの姿勢を歓迎したいと思います。誰に対する批判なのか、どの意見に対しての反発なのかわからない意味不明の文章も散見される昨今ですから、尚更です。
 この草野さんの見解で同意できる点は、都城の規模を問題にされていることです。倭国の代表者の宮殿・都城であるからには、朝鮮半島諸国との比較、国内の他の遺構との比較が重要とすることは当然です。ただし、ことは都城・王宮にとどまらず、王墓(古墳)の規模や数も比較の対象となりますが、このことについては別に論じることとします。
 今回は、大宰府政庁跡に立つ「都督府古趾」(注③)の「都督」について、多元史観による説明をしたいと思います。(つづく)

(注)
①草野善彦『「倭国」の都城・首都は太宰府』本の泉社、2020年。
②草野善彦「倭国の都城・太宰府について」『多元』159号、2020年9月。
③大宰府政庁跡に立つ石碑には、「都督府古跡」ではなく、「都督府古趾」と彫られている。明治4年、乙金村(現、大野城市乙金)大庄屋高橋善七郎が建立した。


第2455話 2021/05/10

大宰府政庁の科学的年代測定(14C)情報(1)

 古田先生とは様々なテーマで意見交換や討論を行いましたが、どうしても合意に至らなかったテーマがいくつかありました。その一つが『宋書』に見える「倭の五王」の王都の場所についてでした。『宋書』には当時の倭国王都の位置情報が記されていませんから、このテーマは文献史学ではなく考古学上の根拠に基づく必要がありました。ですから、先生との論争もこの分野での知見に基づいて行ったのですが、今でもそのときのことをよく憶えています。
 古田先生は太宰府都府楼跡(大宰府政庁Ⅰ期)とするご意見でしたが、わたしは大宰府政庁Ⅰ期出土の土器編年はとても五世紀までは遡らないし、出土遺構も堀立柱の小規模なものであり、倭王の宮殿とは考えられないと反論してきました。そして次のような対話が続きました。

古田「それならどこに王都はあったと考えるのか」
古賀「わかりません」
古田「水城の外か内か、どちらと思うか」
古賀「五世紀段階で九州王朝が水城の外側に王都を造るとは思えません」
古田「だいたいでもよいから、どこにあったと考えるか」
古賀「筑後地方ではないでしょうか」
古田「筑後に5世紀の王宮の遺跡はあるのか」
古賀「出土していません」
古田「だったらその意見はだめじゃないですか」
古賀「だいたいでもいいから言えと先生がおっしゃったから言ったまでで、まだわかりません」

 およそこのような「論争的」対話が続いたのですが、合意には至りませんでした。しかし「水城の内側(南側)」という点では意見の一致を見ていました。倭王の都城についてはその他にも論争があり、そのことを紹介した論稿を古田先生没後(三回忌の翌年)に発表しました(注①)。いずれの論争も、懐かしい思い出でばかりです。
 この論争テーマには二つの論点(土器・古墳)がありました。一つは大宰府政庁Ⅰ期の整地層から、7世紀第3四半期後半から第4四半期に編年されている「須恵器坏B」(注②)と呼ばれる土器が出土していることでした。この土器の編年を、いくらなんでも5世紀まで二百年も遡らせるというのは無茶というもので、この出土事実をわたしは強く主張しました。
 二つ目は、古田先生が論文発表されていた〝九州王朝の筑後への移動〟という仮説です。それは「『筑後川の一線』を論ず」(注③)という、古田学派でもあまり知られていない小論文ですが、筑後川を挟んでの九州王朝王都の移動変遷に関する重要論文です。
 要旨は、弥生時代の倭国の墳墓中心領域は筑後川以北であり、古墳時代になると筑後川以南に中心領域が移動するというもので、その根拠としてそれぞれの時代の主要遺跡(弥生墳墓と装飾古墳)分布が、天然の濠「筑後川の一線」をまたいで変遷するという指摘です。その理由として、主敵が弥生時代は南九州の勢力(隼人)で、古墳時代になると朝鮮半島の高句麗などとなり、神聖なる墳墓を博多湾岸から筑後川以南の筑後地方に移動させたと考えられています。
 この「筑後川の一線」という指摘に基づいて、わたしは「九州王朝の筑後遷宮」という仮説を提起し、高良大社の玉垂命こそ古墳時代の倭国王(倭の五王ら)であったとする論文(注④)を発表しました。古田先生も「『筑後川の一線』を論ず」において、「弥生と古墳と、両時代とも、同じき『筑後川の一線』を、天然の境界線として厚く利用していたのである。南と北、変わったのは『主敵方向』のみだ。この点、弥生の筑紫の権力(邪馬壱国)の後継者を、同じき筑紫の権力(倭の五王・多利思北弧)と見なす、わたしの立場(九州王朝説)と、奇しくも、まさに相対応しているようである。」とされています。
 この論文を発表された当時、古田先生は「倭の五王」の王都を筑後とされていたのですが、いつの頃からか太宰府説に変わられていました。しかし、晩年の先生の認識が記された『古田武彦の古代史百問百答』(注⑤)には「倭の五王」の王都の位置については触れられていませんので、わたしとの論争の結果、態度を保留されたのではないでしょうか。
 いずれにしても、この仮説は重要なもので、そのことをわたしは繰り返し訴えましたが(注⑥)、古田学派内からの反響はありませんでした。他方、わたしは土器編年以外に大宰府政庁跡の暦年を探る方法はないものか検討を続けてきました。その中で、大宰府政庁跡出土炭化材の炭素同位体比(14C)年代測定値が『大宰府政庁跡』(注⑦)に発表されていたことを草野善彦さんの著書『「倭国」の都城・首都は太宰府』(注⑧)で知りました。(つづく)

(注)
古賀達也「古田先生との論争的対話 ―「都城論」の論理構造―」『古田史学会報』147号、2018年8月。古田先生と見解が対立したテーマについての二人のやりとりについては、先生の三回忌が過ぎるまでは論文発表しないとわたしは決めていた。
②7世紀後半の代表的須恵器で、蓋につまみがあり、底に「足」がついている。652年(九州年号の白雉元年)創建の前期難波宮整地層からは出土せず、694年に持統が遷都した藤原宮(京)整地層からは大量に出土する。これらの出土事実や共出した木材の年輪年代測定・年輪セルロース酸素同位体比年代測定などのクロスチェックにより、その編年観が成立している。
 年輪セルロース酸素同位体比年代測定については、拙稿「洛中洛外日記」667話(2014/02/27)〝前期難波宮木柱の酸素同位体比測定〟、同第672話 2014/03/05(2014/03/05)〝酸素同位体比測定法の検討〟を参照されたい。
③古田武彦「『筑後川の一線』を論ず」『東アジアの古代文化』61号、1989年。
④古賀達也「九州王朝の筑後遷宮 ―高良玉垂命考―」『新・古代学』第四集、新泉社、1999年。
⑤古田武彦『古田武彦の古代史百問百答』ミネルヴァ書房、2015年。東京古田会(古田武彦と古代史を研究する会)により、2006年に発行されたものをミネルヴァ書房から「古田武彦 歴史への探究シリーズ」として復刊された。
⑥古賀達也「洛中洛外日記」555話(2013/05/05)〝筑後川の一線〟
 古賀達也「洛中洛外日記」1382話(2017/05/04)〝「倭の五王」の都城はどこか(1)〟
 古賀達也「『都督府』の多元的考察」『多元』141号、2017年9月。後に『発見された倭京 ―太宰府都城と官道』(『古代に真実を求めて』21集、明石書店、2018年)に転載。
⑦『大宰府政庁跡』九州歴史資料館、2002年。
⑧草野善彦『「倭国」の都城・首都は太宰府』本の泉社、2020年。本書を著者から贈呈していただいた。記してお礼申し上げる。


第2439話 2021/04/21

「倭王(松野連)系図」の史料批判(6)

 ―「呉王夫差」始祖伝承の痕跡―

 前話に於いて、「倭王(松野連)系図」の少なくとも3世紀末・4世紀初頭から7世紀部分を編纂した松野連一族は、自らを「倭の五王」の後裔と主張していたとしました。次に、同系図のもう一つの主張、「呉王夫差」始祖伝承について検討します。
 鈴木真年氏の稿本「松野連倭王系図(静嘉堂文庫所蔵)」(注①)の冒頭部分には次の人物名が並びます。

 「夫差《呉王》 ― 公子慶父忌 ※― 阿弓《怡土郡大野住》 ― 宇閇《》 ― (後略)」《》内は傍注。
 「※― ○ ― ○― (中略) ―」(「公子慶父忌」からの枝分かれとして追記され、「阿弓」へと繫ぐ。)
 「※― 順《》 ― (八代略) ―」(「公子慶父忌」からの枝分かれとして追記され九代続き、同系図の「卑弥鹿文」の子供の位置に繫ぐ。)

 このように鈴木真年氏の稿本には複数の所伝が書き込まれており、複数の「松野連系図」に基づいて、異伝も加筆書写された姿を示しているようです。このことから、同系図のいずれかが現代も御子孫に伝わっている可能性があります。全国の松野姓の分布状況などを調査すれば、系図をお持ちの御子孫が見つかるのではないでしょうか(注②)。
 鈴木真年氏と親交のあった中田憲信氏による稿本「松野連倭王系図(国立国会図書館所蔵)」(注③)の冒頭部分は次のようです。

 「松野連 姫氏
 呉王夫差 ― 忌《字慶父》《孝昭天皇三年来朝 住火国山門菊池郡》 ― 順《字去□》《居于委奴》 ― 恵弓 ― (後略)」 《》内は傍注。□の字は、わたしの持つコピーからは読み取れない。

 鈴木真年氏の稿本とは異なっており、別の異本によるのかもしれません。しかし、呉王夫差を始祖とする点は同じですから、九州王朝内にこうした伝承を持ち、それを誇る氏族がいたと考えられます。このことを示唆する史料が中国史書にあります。唐代に成立した『晋書』と『梁書』です。

 「(前略)男子は身分の上下の別なく、すべて黥面文身(顔や身体に入墨)している。自ら、呉の太伯の後裔と謂う。(後略)」『晋書』倭人伝

 「倭は自ら呉の太伯の後裔と称している。風俗には、皆、文身(入墨)がある。(後略)」『梁書』倭伝

 『晋書』は3~5世紀の西晋・東晋、『梁書』は6世紀の梁を対象とした史書ですが、その著者は『晋書』が房玄齢(578~648年)、『梁書』が姚思廉(?~637年)。成立は『晋書』が648年、『梁書』が629年です。この7世紀前半に成立した両書に、「呉の太伯の後裔」記事が現れ、倭国からもたらされた情報であると記されています。
 史書ではありませんが、同じく唐代成立の『翰苑』(注④)の「倭国」条にも次の記事が見え、同条に引用されている『魏略』(注⑤)にも「自謂太伯之後」の記事があり、それによれば同伝承史料の存在が3世紀まで遡ることになり、注目されます。

 「文身黥面して、猶太伯の苗と称す。」『翰苑』30巻「倭国」

 「(前略)自帯方至女國万二千余里。其俗男子皆黥而文。聞其旧語、自謂太伯之後。昔夏后小康之子、封於会稽。断髪文身、以避蛟龍之害。今倭人亦文身、以厭水害也。」『翰苑』30巻「倭国」引用『魏略』

 これらの中国(唐)側の認識に対応しているのが、「倭王(松野連)系図」に記された〝主張〟です。同系図に遺された始祖伝承と通じる伝承(注⑥)が、7世紀前半成立の『晋書』『梁書』に記されていることから、同伝承の成立が7世紀前半以前であることがわかります。このことも、同系図の始祖伝承が後代の造作ではないことを指示しています。(つづく)

(注)
①尾池誠著『埋もれた古代氏族系図 ―新見の倭王系図の紹介―』晩稲社、1984年、1頁。
②例えば、柿本人麻呂の御子孫「柿本氏」が佐賀県に分布しており、人麻呂を含む同氏の系図が伝わっている。その内の一つのコピーを古田先生からいただいている。機会があれば「洛中洛外日記」でも紹介したい。
③尾池誠著『埋もれた古代氏族系図 ―新見の倭王系図の紹介―』晩稲社、1984年、4頁。
④唐代に張楚金によって書かれた類書。後に雍公叡が注を付けた。現在は、日本の太宰府天満宮に第30巻及び叙文のみが残る。
⑤中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。著者は魚豢(ぎょかん)。成立年代は魏末から晋初の時期と考えられている。
⑥呉は中国の春秋時代に存在した国の一つで、国姓は姫(き)である。周王朝の祖の古公亶父の長子の太伯(泰伯)が次弟の虞仲と千余家の人々と共に建てた国とされ、紀元前12世紀から紀元前473年、7代の夫差まで続き、越王の勾践により滅ぼされた。従って、「倭王(松野連)系図」で始祖を呉王夫差とすることは、太伯を始祖とすることにもなる。


第2436話 2021/04/16

「倭王(松野連)系図」の史料批判(4)

 ―松野連(まつのむらじ)と松野郷―

 「松野連系図」と呼ばれている「倭王(松野連)系図」を初めて読んだとき、わたしは不思議に思ったことがありました。前話で述べたように、〝「長堤」は「筑紫前国夜須郡」の「松狭野」に住んでいたとあるが、松狭野(まつおの)あるいは「松野」という地名は管見では夜須郡やその付近には現存していないようである。江戸期の地誌にも見えない。〟のです。
 同系図にある「夜須評」「夜須郡」は福岡県朝倉郡筑前町の「夜須」地名に対応しますが、現代の地図や江戸期の古地図・地誌(注①)には、「松野」や「松狭野(まつおの)」(注②)という地名が見つかりません。似たような地名には「松延」(注③)がありますが、そのものずばりの「松野」地名が見つからないのです。このことをずっと不思議に思ってきました。ところが25年ほど前に「松野」という地名を記した本を目にしました。開米智鎧編『金光上人』(注④)という本で、次の記事が見えます。

 「上人は、筑後国松野郷、筑紫西海辺船関守、長安寺国平安直、其の室女平小路良子を父母として、松野城に御生まれになりました。時に寿永「久寿の誤り」二年(一一五五)一月一日。幼名を白龍丸と称しました「疑問状」。松野城「実は館」は地名に因み、弥生館は旧名、白雲城は、唐風に新築してからの名で、松野の地は秋風録に太刀洗郷だとあります。」(同書10頁)
 「略年表
 久寿二年 一一五五 当才
  一・一 筑後国松野郷「太刀洗、秋風録」、弥生館に生まる。父は長安寺国平、母は平小路良子「要」。」(278頁)

 金光上人の両親と誕生についての所伝を記したもので、ここに見える「疑問状」「秋風録」「要」とは「和田家文書」(注⑤)と思われます。同書によれば、松野郷は「筑後国太刀洗(たちあらい)」(注⑥)にあったとされ、そこは「夜須郡(評)」と隣接する筑後川北岸の地です。金光上人生誕伝承はその年次を平安末期(久寿二年、1155年)と伝えており、平安末期には当地に松野郷という地名が存在していたことをうかがわせます。現在、地元でも見つからない松野連の故地名「松野郷」が、平安末期頃の伝承として遺されている和田家文書の史料価値は高いのではないでしょうか。
 このように、松野連の名前の由来となった「松野郷」が平安末期に存在していたことを示す史料が見つかり、「倭王(松野連)系図」の地名に関する7世紀段階の傍注記事の信頼性が高まったことは、史料批判における一定の成果です。(つづく)

(注)
①杉山正仲・小川正格『筑後志』(1777年成立)、貝原益軒『筑前国続風土記』(1709年成立)、他。
②地名ではないようだが、筑前町栗田に「松狭(まつお)八幡宮」があり、注目される。天徳四年(960年)の創建と伝えられている。
③福岡県朝倉郡筑前町松延。当地には松延池もある。
④開米智鎧編『金光上人』1964年、藤本幸一発行、非売品。
⑤青森県五所川原市の和田家(和田喜八郎氏)に伝わった大量の史料群。江戸期成立の『東日流外三郡誌』を代表とする伝承史料集。
 『金光上人』巻末に収録された「新出史料」(和田家文書のこと)一覧に「建保四年(一二一六) 甲野 秋風録」が見える。
⑥現、福岡県三井郡大刀洗町。


第2435話 2021/04/15

「倭王(松野連)系図」の史料批判(3)

  — 庚午年籍と松野連(まつのむらじ)

 鈴木真年氏が収集した「倭王(松野連)系図」は、通常「松野連系図」と呼ばれています。今回は松野連について検討します。同系図では松野連の始祖を呉王夫差としますが、9世紀初頭に成立した『新撰姓氏録』(注①)の「右京諸藩上」には、松野連について次の様に記されており、自らを呉王夫差の末裔とする松野連が古代に於いて存在していたことは確かなようです。

 「松野連 出自呉王夫差也」(『新撰姓氏録の研究 本文篇』295頁)

 同系図(注②)によれば、「倭の五王」の「武」の後に「哲」(傍注「倭国王」)、次に「満」と〝中国風一字名称〟の人物が続き、その後に「牛慈」「長堤」「大野」「廣石」「津萬呂」へと続きます。ここで注目されるのが次の傍注です。

 「牛慈」《金刺宮御宇 服従 為夜須評督》
 「長堤」《小治田朝評督 筑紫前国夜須郡松狭野住》
 「津萬呂」《甲午籍負松野連姓》
  ※《》内が傍注。「大野」「廣石」には傍注なし。

 これらの傍注が系図原文にあったものか、鈴木真年氏による付記なのかという問題はありますが、「牛慈」が夜須評督になったこと、「長堤」が「筑紫前国夜須郡松狭野」に住んでいたこと、「津萬呂」が甲午籍により「松野連」姓になったことを示しています。この傍注から次のことが想定できます。

①夜須評督になった「牛慈」は評制が施行された7世紀中頃の人物と思われる。「金刺宮御宇」とは欽明期を意味するが、これは『日本書紀』の認識に基づき、後世になって付記されたものである。
②「長堤」は「筑紫前国夜須郡」の「松狭野」に住んでいたとあるが、松狭野(まつおの)あるい「松野という地名は管見では夜須郡やその付近には現存していないようである。江戸期の地誌にも見えない。
③筑前国を「筑紫前国」と古い表記が使用されており、この部分は系図原文にあったと考えられる。それとは逆に、「夜須郡」という表記は「評」が「郡」に書き換えられたもので、本来は「夜須評」だったと思われる。「小治田朝」も推古期を意味するが、これも『日本書紀』成立以降の後代に付記されたと考えられる。
④「津萬呂」が「甲午籍」により「松野連」姓をもらったとあるが、「甲午」は694年だが、この年に造籍があったとする史料痕跡はない。同音の「庚午」(670年)の年に造籍された庚午年籍があり、「甲午」は「庚午」の誤写と考えるのが妥当である。
⑤以上のことから、「牛慈」「長堤」「大野」「廣石」「津萬呂」は7世紀の人物であると推定できる。

 なお、『埋もれた古代氏族系図』2頁掲載の〝稿本〟(注③)には「大野」は見えず、7頁の別筆跡の〝稿本〟(注④)では、「大野」が割り込み加筆された跡があり、このことから「大野」は鈴木真年氏とは別人(注⑤)による加筆と思われます。従って、本来形では「牛慈」「長堤」「廣石」「津萬呂」の四代が7世紀の人物と考えられます。(つづく)

(注)
①佐伯有清『新撰姓氏録の研究 本文篇』吉川弘文館、1962年。
②尾池誠著『埋もれた古代氏族系図 ―新見の倭王系図の紹介―』晩稲社、1984年。(64~65頁)
③「松野連倭王系図(静嘉堂文庫所蔵)」との表記がある。
④「松野連倭王系図(国立国会図書館所蔵)」との表記がある。
⑤『埋もれた古代氏族系図』(34頁)によれば、鈴木真年の協力者として親交のあった中田憲信(よしのぶ)の名前をあげており、『諸系譜稿』(国立国会図書館所蔵)に収録された「松野連倭王系図」は、中田が「鈴木の蒐集本をさらに筆写したもの」とする。


第2433話 2021/04/13

「倭王(松野連)系図」の史料批判(2)

 ―鈴木真年氏の偉業、膨大な系図収集―

 「倭王(松野連)系図」の史料批判に入る前に、同系図を収集した鈴木真年(すずき・まとし)氏について紹介します。竹村順弘さん(古田史学の会・事務局次長)からいただいた尾池誠著『埋もれた古代氏族系図 ―新見の倭王系図の紹介―』(晩稲社、1984年)の「鈴木真年年譜」によれば、氏の経歴は次のようです。要事のみ抜粋します。

1831年(天保二年) 1歳 江戸神田鎌倉河岸に生まれる。幼名房太郎、のち今井源太また真年と改める。(古賀注:ウィキペディアによると、煙草商橘屋の主・鈴木甚右衛門(今井惟岳)の嫡子として生まれる。)
1849年(嘉永二年)19歳 紀州滞在中、古代来朝人考・御三卿系譜の草稿成る。
1861年(文久元年)31歳 栗原信充に入門の礼をとる。主に系譜の学を学ぶ。
1864年(元治元年)34歳 栗原信充薩州に赴く。師を送り専ら独学。
1865年(慶應元年)35歳 紀州藩の懇請を受け藩士となり系譜編集事業の任につく。熊野本宮に居を定める。熊野神社の関係事業にも参画する。
1866年(慶應二年)36歳 この頃織田家系草稿成る。
1867年(慶應三年)37歳 この頃諸系譜草稿成る。
1868年(明治元年)38歳 この頃諸家譜草稿成る。
1869年(明治二年)39歳 七月弾正台設立。紀州藩を去って弾正台に入る。
1870年(明治三年)40歳 この頃諸国百家系図草稿成る。
1871年(明治四年)41歳 百家系図六十四冊版本完成。九月弾正台廃止となり、司法省が設置される。十一月八日弾正台より宮内省に転ず。内舎人を奉仕。俳号を松柏と称う。
1872年(明治五年)42歳 四月五日雑掌に任ぜられる。この頃諸氏家牒・武家大系図(真年稿)成る。
1873年(明治六年)43歳 五月二十五日宮内省を辞す。七月三日司法省に入る。十一等出仕に補せられる。
1874年(明治七年)44歳 浅草蔵前の文部省所管の図書館員を兼務する。十一月五日名法中属に任ぜられる。
1875年(明治八年)45歳 この頃諸家系譜(二十六冊)成る。五月四日司法権中権に任ぜられる。
1876年(明治九年)46歳 十二月二十一日司法省を辞す。
1877年(明治十年)47歳 古家大系図(真年稿)草稿なる。
1878年(明治十一年)48歳 華族諸家伝草稿成る。明治新版姓氏録二冊完成。十月玉養堂より苗字盡解明二冊を出版。引続き名乗字盡略解、諸家系図取調所を出版。
1879年(明治十二年)49歳 史略名称訓義(版本)二冊出版。十一月十三日印刷局に入り巡回事務取調掛となる。
1880年(明治十三年)50歳 五月三十日華族諸家伝三巻出版。十月二十日印刷局を辞し十二月二十七日参謀本部編纂課に入り当省御用掛を申し付られ月俸五十円を受ける。住居は浅草区浅草小島町八番地。
1881年(明治十四年)51歳 この頃三才雑録成る。
1882年(明治十五年)52歳 九月十三日東京地学協会社員となる。
1883年(明治十六年)53歳 六月二十四日亜細亜協会賛成会員に推薦さる。古事記正義三冊草稿成る。
1884年(明治十七年)54歳 九月日本事物原始第一集を古香館より出版。十一月皇族明鑑(二冊)を博公書院より出版。十一月八日陸軍省御用掛を辞す。住居は牛込区簞笥町十六番地。
1885年(明治十八年)55歳 五月八日陸軍省総務局庶務課に転ずる。十月三十日陸軍省を辞す。
1886年(明治十九年)56歳 この頃系図叢・松柏遺書草稿成る。
1887年(明治二十年)57歳 山縣有朋・田中光顕邸にて古事記の講義を一週に二回行う。又交詢社に於ても講義をする。古事記正義(一巻)を出版。交詢社の名誉会員に推される。十二月二十六日修史局に入る。
1888年(明治二十一年)58歳 皇族明鑑(二冊)版本成る。十月十三日帝国大学における大日本編年史の編纂に従事し総裁重野安繹氏の下で働く。日本外史正誤成る。
1889年(明治二十二年)59歳 六月八日皇族明鑑増補再版。十月十一日爵位局戸籍課を兼務す。十一月八日辞す。
1890年(明治二十三年)60歳 十一月一日藤島神社の依頼により新田族譜を編集出版。住居は牛込区横寺町一〇番地。
1891年(明治二十四年)61歳 この春鴻池家その他知人の懇請により三月三十一日帝大を辞し単身大阪に赴く。大阪にて国学校の設立等を計画、熊野神社復興にも力を盡す。裾野狩衣を大阪朝日新聞に連載。
1892年(明治二十五年)62歳 大阪積善館より裾野狩衣を出版。住居を大阪市南区東清水町三百九十七番地に定めて東京より家族を呼ぶ。
1893年(明治二十六年)63歳 主として系譜の編集に従事し傍ら熊野神社を中心として国学校設立を運動する。専ら国教達成に努める。
1894年(明治二十七年)64歳 四月十五日胃弱にて大阪市南区東清水町三百九十七番地に逝去。葬儀は大阪の自宅にて仏式を以て行い、一年祭も同様大阪の地で行う。遺骸は後東京雑司ケ谷甲種四号地に葬る。戒名は松柏院頼誉天鏡真空居士。

 この「鈴木真年年譜」によれば、幕末に系図学を学んだ鈴木真年氏は明治新政府において国家的事業としての系図収集や編纂に携わっていたことがうかがえます。
 生涯をかけて収集・編纂した系図は膨大な数にのぼり、代表的な系図集として『百家系図稿』(21冊)、『百家系図』(63冊)、『諸氏家牒』(3冊)、『諸氏本系帳』(8冊)、『諸国百家系』(2冊)などがあり、今回、史料批判を試みようとする「倭王(松野連)系図」は『百家系図稿』(静嘉堂文庫所蔵)と『諸系譜稿』(国会図書館所蔵)に収録されているとのことです。
 わたしは鈴木真年氏はもとより、氏のこうした業績を全く知りませんでした。尾池誠さんも『埋もれた古代氏族系図 ―新見の倭王系図の紹介―』において、次のように述べています。

 「言語に言いつくせないほどの業績を残しているにもかかわらず、鈴木真年らは不当な評価を受けたまま注目されることもなく現在に至ったというわけである。」(42頁)

 非力ではありますが、鈴木真年氏の業績の一部(「倭王(松野連)系図」)でも、多元史観・九州王朝説の視点から再評価できればとわたしは考えています。(つづく)


第2432話 2021/04/12

「倭王(松野連)系図」の史料批判(1)

 ようやくこの日がやってきました。今までその重要性を疑ったことはないものの、史料批判の方法がわからず、手をつけてこなかったテーマがありました。真偽不明、かつ魅惑的な史料、「倭王(松野連)系図」の研究です。
 今から16年前のことです。竹村順弘さん(古田史学の会・事務局次長)から尾池誠著『埋もれた古代氏族系図 ―新見の倭王系図の紹介―』(晩稲社、1984年)のコピーをいただきました。そのときのことを「洛中洛外日記」29話(2005/09/18)〝松野連系図と九州王朝系譜〟で次のように記しています。

 〝9月17日、古田史学の会関西例会が行われました。(中略)
 今回、興味深かった発表の一つが、飯田満麿さん(本会会計)の「九州王朝の系譜」でした。九州王朝、倭王の系譜復原の試みとして、高良玉垂命系図と松野連系図、それに『二中歴』の九州年号を重ね合わせた試案を提示されました。ベーシックな研究ですが、こうした基礎的で地道な研究も大切です。
 九州王朝系系図の中でも、以前から注目されていたものが「松野連系図」です。倭の五王の名前なども見え、他方、近畿天皇家の天皇は含まれないという系図ですが、そのまま全面的に信用できたものか、疑問点も少なくありません。いずれ、しっかりとした史料批判を行って、当系図の研究を進めたいと願っています。なお、例会当日、松野連系図のコピーを幸いにも竹村順弘さん(会員・京都府木津町)からいただくことができました。この場をおかりして御礼申し上げます。〟

 呉王夫差を始祖として、倭の五王(讃、珍、済、興、武)の名前が記されている同系図は古田学派の研究者に早くから注目されてきました。しかし、古田先生が本格的な研究対象とされることはありませんでした。わたしも、このような真偽不明の史料に手を出すのは危険と感じていましたし、何よりもどの程度信頼できるのかという史料批判の方法さえもわかりませんでした。もしかすると、『日本書紀』や『宋書』の記事を自家の系図に取り入れた、後代に造作された系図かもしれないからです。
 しかし、この系図のことが気になったまま何年も過ぎたのですが、永年勤めてきた化学会社を昨年定年退職し、ようやく研究時間がとれるようになり、この系図に真正面から向かい合うことにしました。どのような結論に至るのかはまだわかりませんが、しばらく思考実験にお付き合い下さい。(つづく)


第1383話 2017/05/05

「倭の五王」の都城はどこか(2)

 「倭の五王」の都は筑後にあったのではないかと、わたしは考えているのですが、まだ克服すべき課題があります。
 「洛中洛外日記」第1363話「牛頸窯跡出土土器と太宰府条坊都市」において、『徹底追及! 大宰府と古代山城の誕生 -発表資料集-』に収録されている石木秀哲さん(大野城市教育委員会ふるさと文化財課)の「西海道北部の土器生産 〜牛頸窯跡群を中心として〜」を紹介しました。そこで指摘された牛頸窯跡群は6世紀末から7世紀初めの時期に窯の数が一気に急増している考古学的事実は、太宰府条坊都市造営時期の7世紀初頭(九州年号「倭京元年」618年)の頃に土器生産が急増したことを示しており、これこそ九州王朝の太宰府遷都を示す考古学的痕跡としました。
 この理解が正しければ、同様に「倭の五王」時代(五世紀)の王都に土器を供給するため、大量の窯跡群が筑後から出土しなければなりません。ところが石木稿に掲載されている「第1表 西海道北部の須恵器窯跡群変遷表」によると、筑後の須恵器窯跡群は八女窯跡群(上妻郡)が最も古く、その始まりを六世紀中期からとされているのです。このデータが正しければちょうど筑紫君磐井の時代の頃からとなりますから、九州年号を建元した磐井の頃の九州王朝の都がこの地域にあったことはうかがえますが、「倭の五王」時代の窯跡群の記載がないのは不思議です。まだ未発見か、この表に掲載されていないだけなのかもしれませんが、六〜七世紀以降に太宰府に土器を供給した牛頸窯跡群の存在や変遷とは異なり、筑後の王都に対応する窯跡群が見あたらないのは、わたしの説の弱点と言えそうです。この点に引き続き留意し、調査研究を進めたいと思います。