2011年11月18日一覧

第351話 2011/11/17

九州年号の史料批判(6)

 今日は東京へ向かう上越新幹線「Maxとき」の車中でこの原稿を書いています。車窓から見える山々の景色がとてもきれいです。

 『二中歴』の史料批判もいよいよ最後の局面となりました。なぜ『二中歴』には大長がなくて、他の年代歴には大長があり朱鳥が消えた理由の解明です。
 この謎をわたしは、「最後の九州年号」「続・最後の九州年号」 という論文で明らかにしました。その謎解きのキーポイントは「大長は701年以降の九州年号」ということでした。詳しくは両論文を読んでいただきたいと思いますが、後代に成立した三次史料としての年代暦は基本的に701年以後の大和朝廷の年号へと続いており、『二中歴』も例外ではありません。すなわち、九州年号の時代は九州年号を用いて年代を特定し、701年以降は大和朝廷の年号(大宝から)を使用して歴史を記述するという体裁をとっているのです。
 たとえば『二中歴』は継体から始めて大化までの九州年号を記した後、701年からは大和朝廷の年号、大宝へと続いています。その他の年代暦を「集約」して提唱された「丸山モデル」では朱鳥が無く大化・大長と続いて、同じく701年からは大宝へと大和朝廷の年号へ継続しています。
 これらの史料状況から、わたしは最後の九州年号は大長であり、704年を元年として九年間続き、712年に九州年号が終わっているとする「古賀試案」を発表しました。比較すると次のようです。

西暦   二中歴  丸山モデル 古賀試案

686  朱鳥元年 大化元年  朱鳥元年
692  朱鳥七年 大長元年  朱鳥七年
695  大化元年 大長四年  大化元年
700  大化六年 大長九年  大化六年
701  大宝元年       大化七年
703  大宝三年       大化九年
704  慶雲元年       大長元年
712  和銅五年       大長九年

 このように『二中歴』とその他の年代暦の差異は九州年号と大和朝廷の年号とのつなぎ方の違いだったのです。
 『二中歴』では大和朝廷の最初の年号である大宝とつなぐため、大化を六年で終わらせたのであり、「丸山モデル」に代表されるその他多くの年代暦は朱鳥の九年間をカットし、更に大化も六年でカットし、その分だけ大長を700年までに押し込み、九州年号から大和朝廷の大宝へと続けたのです。
 九州王朝が滅亡し、史料としての九州年号が残った後代において、各年代暦編纂者たちは九州年号と大和朝廷の年号との「整合性」を保つために、『二中歴』 のような単純カットによるつなぎあわせか、「丸山モデル」のように朱鳥をカットして、最後の九州年号である大長から大宝へとつなぐという史料操作を行った のです。
 こうした理解に立って、初めて『二中歴』タイプと「丸山モデル」タイプの年号立てが後代において発生したことを説明できるのです。
 こうしてようやくわたしは『二中歴』の史料としての優位性と、701年以降の九州年号の存在という新たな歴史理解に到達することができたのです。
 九州年号の史料批判の方法と研究経緯を6回にわたって記してきましたが、三次史料の優劣を判断する史料批判を何年もかけて続け、ようやく真実に近づくことができたのです。歴史研究において三次史料の取り扱いの難しさについて、参考にしていただければ幸いです。