2014年07月16日一覧

第746話 2014/07/16

「二倍年暦」論争勃発

 今、「古田史学の会」の役員間でeメールによる論争が活発になされています。通常、「古田史学の会」役員間ではeメールで連絡や確認をとりあっているのですが、そのメールのやりとりで「二倍年暦」論争が勃発しましたので、ちょっとだけご紹介します。
 当初は服部静尚さん(『古代に真実を求めて』次期編集担当者)が仕掛け人で、西村秀己さん(古田史学の会・全国世話人、会計担当、『古田史学会報』編集 担当)が応戦されていましたが、今や正木裕さん(古田史学の会・全国世話人)らも巻き込んでの活発で学問的な論争が続けられています。恐らくは、今月19 日の関西例会でリアルな論争へと発展するものと期待しています。
 主な論点は『古事記』『日本書紀』や倭人伝の年齢や年次記事が、「二倍年暦」によるものか、年齢だけが二倍と計算される「二倍年齢」なのかという問題 や、そもそも「二倍年暦」の実体はどのようなものなのかという、極めて本質に迫る、かつ古田学派内でも見解が分かれる難しいテーマです。
 こうした論争がメールで自由闊達に行えるのも、なかなかよいものです。「古田史学の会」会員のみが参加できるネット(SNS)なども面白い試みかもしれ ません。ただ、学問は時間をかけてしっかりと丁寧に行うのが基本ですので、ネットのような素早いレスポンスが要求されるツールが本当に適切なのかは、もう 少し検討が必要でしょう。
 かなり以前のことですが、パソコン通信で「古田史学研究会」というサイトがあり、わたしも参加したのですが、結論としては問題の多い試みでした。わたし は学問研究には適していないと判断し、最終的には離れましたが、その理由は「ハンドルネーム」を使った匿名による応酬は無責任発言を誘発助長することと、 返事が遅いと、そのことをとがめられるということでした(わたしは実名で参加しました)。学問論争の基本は、やはり口頭発表と論文発表がよいと思います。 自らの見解を正確に表現できますし、相手の主張も正確に確認できますから。その上でメールを補助的な意見交換のツールとして使用するのが良いのではないで しょうか。
 それにしても、関西例会での「二倍年暦」「二倍年齢」論争が、今から楽しみです。