2014年12月13日一覧

第836話 2014/12/13

2014年の回顧

「前期難波宮」

 今年も12月半ばとなりました。2014年も「古田史学の会」では多くの研究がなされ、数々の学問的成果があがりました。そこで、本年を振り返り、特に印象に残ったことを記してみたいと思います。
 2005年10月の関西例会で、わたしが前期難波宮九州王朝副都説を発表してから、早いもので9年がたちました。今年もその前期難波宮遺構に関して重要な考古学的発見が発表されました。
 本年2月の新聞発表によれば、前期難波宮から出土した木柱の伐採年が「年輪セルロース酸素同位体比法」により、600年代前半であることが判明しました(「洛中洛外日記」667話にて紹介)。この発見により、前期難波宮遺構が7世紀中頃のものとする説が正しかったことが新たに証明されました。わたしは白雉改元(652年)の宮殿を前期難波宮としていましたから、この科学的測定結果と年代が一致しています。
 同じく2月に発行された『葦火』168号に、難波京の条坊跡(方格地割)の3例目となる遺跡(四天王寺南方)の発見が掲載されました(「洛中洛外日記」683話で紹介)。この発見などにより、前期難波宮が条坊都市であったことが、ほぼ確実と見なされるようになりました(条坊の全体像は不明)。
 今日までわたしは前期難波宮九州王朝副都説を論証する論文をいくつも発表してきましたし、考古学的出土事実もこの仮説に対応していました。実は、古田先生からは前期難波宮九州王朝副都説に対して、正面切っての批判などはありませんでしたが、講演会などでの質問に対して、否定的な見解を述べられてきました。
 ところが本年11月の八王子セミナーにおいて、わたしの知る限り、初めて古田先生は「検討しなければならない」と前期難波宮九州王朝副都説が検討に値する仮説であることを認められたのです。わたしが同セミナーでの古田先生のこの発言をお聞きして、どれほど嬉しく思ったかはご理解いただけることと思います。「前期難波宮九州王朝副都説は古田説とは大きく異なり、そのような研究を発表する古賀は古田史学の会の役員を辞めろ」という心ない非難もあびていましたので、なおさらでした。この先生の一言は、わたしにとっては2014年における最も貴重な学問的「成果」だったのです。
 わたしは30代の若い頃より、「師の説にな、なづみそ。本居宣長のこの言葉は学問の神髄です。」と古田先生から繰り返し教えられてきました。そしてその教えを実践してきました。それが間違いではなかったことを改めて確信できたのでした。