大宰府政庁遺構の字地名「大裏」
「洛中洛外日記」971話などで、近畿天皇家の宮殿遺構の「権力者地名」について考察しました。その結論は「大極殿」や「大宮」などの権力者に由来する地名は残っていたり無かったりと一様ではなく、他方「天皇号地名」は付けられていた痕跡がないことを述べました。それでは九州王朝ではどうだったのでしょうか。今回はこの問題について考えてみることにします。
九州王朝の王宮として「大宰府政庁」遺構について見てみますと、その地の字名「大裏」が注目されます。このほかにも「紫宸殿」という地名があったこともわかっています。ところが、大宰府政庁Ⅱ期の遺構は朝堂院様式の「政治の場」ではありますが、天子の生活の場としての「内裏」遺構が無いのです。あるいは「貧弱」なのです。このことは伊東義彰さん(古田史学の会・前会計監査)から指摘されてきたところでした。
他方、田中政喜著『歴史を訪ねて 筑紫路大宰府』(昭和46年、青雲書房)によれば、「蔵司の丘陵の北、大宰府政庁の西北に今日内裏(だいり)という地名でよんでいるが、ここが帥や大弐の館のあったところといわれ、この台地には今日八幡宮があって、附近には相当広い範囲に布目瓦や土器、青磁の破片が散乱している。」と紹介されており、字地名「内裏」の位置が現在の政庁遺跡とは異なっているのです。
この問題がずっと気になっていたのですが、改めて地図を精査すると、「大裏」という字地名はかなり広範囲に広がっており、田中政喜さんの指摘のように、蔵司の丘陵の北側もこの「大裏」に含まれているのです。しかも、発掘調査報告書によれば蔵司の北側に「政庁後背地区」遺跡があり、規模も位置も「内裏」にふさわしいものです。すなわち、字地名「大裏(内裏)」の本来の場所は「政庁後背地区」であり、後に「政庁」もこの字地名内になったのではないでしょうか。なぜなら、「政庁」は「政庁」であり、場所も規模も「内裏」とするには不適切だからです。
以上の結論から、「大宰府政庁Ⅱ期」遺構はいわゆる「朝堂」(政治の場)であり、天子が生活していた「内裏」は蔵司丘陵の北側に広がる「政庁後背地区」(本来の字地名「内裏」の淵源の地)だったとすることが可能です。すなわち、薩夜麻が帰国後に住んだところが「政庁後背地区」であり、政治の舞台が「政庁Ⅱ期」の宮殿だったのではないでしょうか。この仮説の当否は「政庁後背地区」遺構の編年などを調査してから判断することになりますが、天子が住むには「大宰府政庁」遺跡は狭すぎると伊東さんから指摘されていた課題については、一つの解決案になるかもしれません。
このように九州王朝の宮殿であった「大宰府政庁」には権力者に由来する地名「大裏(内裏)」などは遺存していますが、九州王朝の天子号(多利思北孤・薩夜麻、あるいは一字名称の讃・珍・済・興・武など)らしきものは見つかりません。この現象は、近畿天皇家の宮殿(藤原宮・難波宮・平城宮・長岡宮)と同様と言えそうです。