2015年10月02日一覧

第1067話 2015/10/02

『泰澄和尚傳』の九州年号「白鳳・大化」

 今日は仕事で越前市(旧・武生市)に行ってきました。予定よりも仕事が早く終わったので、当地の企業や地場産業の調査のため、越前市中央図書館に寄りました。そこでの閲覧調査を終えたので、近くにあった『福井県史』を見ていたら、白山を開山したとされる「泰澄和尚傳」が目に留まりました。そこに九州年号「白鳳・大化」がありましたので、よく読んでみると、史料批判上とても面白い、かつ、貴重な史料であることがわかりましたので、ご紹介します。
 『福井県史 資料編1 古代』(昭和62年刊)には、「泰澄和尚傳」を筆頭に、比較参考史料として「泰澄大師伝記」(越知神社所蔵)、「越知山泰澄」(『元亨釈書』所収)などが収録されています。解説(324頁)によれば、「泰澄和尚傳」(底本:金沢文庫本)を「泰澄和尚に関し最も整った伝記である。」とされています。その「泰澄和尚傳」によれば、泰澄の生年は天武天皇の御宇「白鳳廿二年壬午六月十一日」とあり、『二中歴』「年代歴」の「白鳳22年(682)壬午」と干支が一致しています。また、「和尚生年十四」の年を「持統天皇御宇大化元年乙未歳」と記し、これも『二中歴』の九州年号「大化元年乙未(695)」と正しく一致しています。
 この金沢文庫本「泰澄和尚傳」の書写年代は「正中二年(1325)」と奥書にあり、現存最古の写本です。成立は「今、天徳元年丁巳三月廿四日」(957年)と文中にあることから、平安時代の10世紀です。従って、九州年号史料としてはかなり古いものです。『日本書紀』成立後の史料であるにもかかわらず、『日本書紀』の「大化元年乙巳(645)」とは異なる持統天皇時代の九州年号「大化元年乙未(695)」を採用していることが注目されます。すなわち、10世紀当時に九州年号を用いて記録された泰澄関連史料が存在していた可能性をうかがわせるのです。
 以上のように、金沢文庫本「泰澄和尚傳」は成立が平安時代に遡る貴重な九州年号史料だったのです。(つづく)