2016年05月17日一覧

第1190話 2016/05/17

古田先生の断酒

 今日は仕事で新潟県長岡市に来ています。ここはおいしいお酒が飲め、出張での楽しみの一つです。そこで、わたししか知らない古田先生とお酒の思い出をご紹介しましょう。それはまだ「古田史学の会」創立以前のことだったと思います。和田家文書偽作キャンペーンが激しさを増しだした頃のことです。
 あるときから、お酒好きだった古田先生がお酒を飲まれなくなったのです。和田家文書調査のため津軽に先生と二人で行くことが増えたのですが、和田喜八郎さんや藤本光幸さんとの晩餐のとき、和田さんや藤本さんからお酒を勧められても先生は頑として飲まれず、「古賀さん、代わりに飲んでください」といわれ、全てわたしが受けていました。わたしも三十代でお酒も強かったので、お二人から注がれたお酒は先生に代わって飲んでいました。しかし、調査のため訪問していますので、酔っぱらうことはできません。そして和田さんや藤本さんの会話の内容をしっかりと記憶しなければなりません。宴会後はホテルに戻って古田先生と調査のまとめや翌日の打ち合わせを行います。今ではこんな「離れ業」はできませんが、当時は若かったのでいくら飲んでも先生との打ち合わせはしっかりとできました。
 先生が好きだったお酒を飲まれなくなったことに気づいたわたしは、あるとき先生にたずねました。「寛政原本が出るまで『酒断ち』ですか」と。そうすると古田先生は、「それもありますが、お酒を飲むと酔っぱらってしまい、研究ができなくなります。その時間が惜しいのでお酒を飲むのをやめました」と答えられたのです。好きだったお酒よりも、学問研究を優先された古田先生の意志の強さと学問への情熱にわたしは驚いたものです。
 あるとき、そんな先生の決意を知らない藤田友治さん(故人。当時「市民の古代研究会」会長)と先生と三人で食事する機会がありました。藤田さんは古田先生にしきりとお酒を勧められ、わたしは冷や冷やして横で見ていました。案の定、古田先生のカミナリが落ちました。「わたしか飲まないと言っているのに、なぜあなたは強引に勧めるのですか」と叱責される先生。お酒好きの先生のことを思って勧めていた藤田さんはびっくりされていました。懐かしい思い出です。
 先生は冥界ではお酒を飲まれているのでしょうか。それとも「時間が惜しい」と飲まずに研究されているのでしょうか。


第1189話 2016/05/17

戦国武将、筑紫広門の祖先

 今朝は東京行きの新幹線車中で書いています。午後、東京で代理店と商談を行った後、長岡市に向かいます。明日からは新潟で仕事です。わたしの席のお隣には就活中と思われる黒いスーツのお嬢さんが座られており、心の中で「頑張って」とエールを送りました。

 25年ほど前のことですが、わたしは九州王朝の御子孫調査に取り組んだことがありました。「倭の五王」時代の九州王朝の王家が筑後に割拠し、高良大社の御祭神、高良玉垂命を襲名したことはかなり明らかにできたのですが、7世紀初頭に太宰府(倭京)を造営し、筑後から筑前に戻った多利思北孤の家系や末裔の調査は進みませんでした。現在に至ってもなお不明です。
 その折り、最も精力的に調査したのが、戦国武将の筑紫広門の家系でした。その「筑紫」という姓から、古代における「筑紫君」の末裔ではないかと考えたからです。『太宰管内志』によれば、筑紫神社(筑紫野市)の項に、筑紫広門の祖先は筑紫神社神官との記述があり、ますます九州王朝の子孫の可能性が高まったのですが、結局のところそれ以上調査は進まず、結論には到達できませんでした。なお、筑紫広門の子孫は江戸で旗本となります。ですから関東地方の「筑紫さん」は広門の御子孫の可能性があります。
 筑紫姓で有名な方に、ニュースキャスターの筑紫哲也さんがおられました。面識はなかったのですが、筑紫さんは古田説をご存じでした。わたしは「市民の古代研究会」事務局長時代に筑紫さんからお葉書をいただいたこともあります。古田先生の『「君が代」は九州王朝の讃歌』(新泉社)を衆参の全国会議員と著名なマスコミ関係者に送付したのですが、筑紫さんからだけ丁重なお礼のお葉書をいただきました。おそらく、筑紫さんもご自身の名前と九州王朝との関連を気にされたのではないかと想像しています。
 国家「君が代」法制化問題などが取りざたされていた時期でもあり、古田史学を世に広める絶好のタイミングと考え、「市民の古代研究会」の事業として『「君が代」は九州王朝の讃歌』無償提供を行ったのですが、結局、表だって反応があったのは筑紫さんからのお礼状と、その数年後に公明党京都府本部主催文化講演会に古田先生が講師として呼ばれたことぐらいでした。今思うと、与野党含めて「君が代」問題を学問的に論じるということに興味がなかったのかもしれません。懐かしい思い出です。