2016年06月01日一覧

第1197話 2016/06/01

久留米大学公開講座は盛況

 5月28日に開催された久留米大学公開講座は、おかげさまで盛況でした。正木裕さんが「聖徳太子」(多利思北孤)は久留米にいたことを明らかにされ、九州王朝の兄弟統治についても解説されたところ、質疑応答ではその「弟」についての質問や、久留米からは7世紀初頭の宮殿遺構が発見されていないなどの鋭い本質的な質問が出されました。年々、聴講者からの質問のレベルが高くなっているように思いました。
 そうした質問に対応するように、わたしからは「弟」を「肥後の翁」とする仮説を発表しました。また、北部九州の須恵器編年が40年ほど古くなる可能性があり、久留米市から出土した筑後国府遺構の編年についても再検討する必要があることを説明しました。
 講演後は西鉄久留米駅近くの居酒屋に場所を換えて、当地の会員のみなさんや久留米地名研究会の荒川会長や久留米大学の福山教授も交えて、夜遅くまで歓談しました。


第1196話 2016/05/31

熊本県に多い古墳時代の「馬」出土

 「洛中洛外日記」1194話の「馬と塩」で、馬の飼育には大量の塩が必要であることを述べましたが、昨日、訪問した歴史公園鞠智城・温故創生館の木村龍生さんに馬と塩についてお聞きしたところ、天草の製塩土器が県内各地から出土することと、馬を飼育していたと思われる古代の牧が阿蘇外輪山付近などにあったとのことでした。
 更に、案内していただいた高木正文さん(現地の考古学者、菊水史談会)のお話では、古墳時代の「馬」の出土は熊本県と長野県が多いとのことでした。熊本県が多いのは、『隋書』の記述からも納得できますが、なぜ長野県に多いのか不思議です。しかも、長野には海がなく、塩の入手にも困難と思われるだけに、ますます不思議に思いました。古墳の周濠などから馬の骨が出土しており、埋葬の痕跡を示しているとのことでした。
 『隋書』「イ妥国伝」に見える200騎の騎馬隊や、江田船山古墳出土鉄剣の馬の象嵌など、古代の肥後が馬の産地であることは、九州王朝の実像を考える上で重要なことのように思いました。


第1195話 2016/05/29

5月に配信した
「洛中洛外日記【号外】」のご紹介

 5月に配信した「洛中洛外日記【号外】」のタイトルをご紹介します。配信をご希望される「古田史学の会」会員は担当(竹村順弘事務局次長 yorihiro.takemura@gmail.com)まで、会員番号を添えてメールでお申し込みください。
 ※「洛中洛外日記【号外】」は「古田史学の会」会員限定サービスです。

 5月「洛中洛外日記【号外】」配信タイトル
2016/05/01 「古田史学の会」総会の記念講演決定
2016/05/02 熊本県和水町講演テーマが決定
2016/05/06 5/28 久留米大学公開講座のレジュメ
2016/05/12 『尾張国知多郡誌』にあった九州年号「白鳳」
2016/05/14 巨大地震に耐えた古代山城
2016/05/18 古代染色技術から最先端機能性色素の歴史
2016/05/20 TES会西日本で講演2題「古代史と色素化学」
2016/05/21 I-siteなんばで「古田史学の会」会計監査
2016/05/28 宝島別冊『邪馬台国とは何か』の「有識者」
2016/05/29 久留米の一夕、嵐のCM