2016年07月20日一覧

第1236話 2016/07/20

九州王朝説に突き刺さった三本の矢(12)

 前期難波宮九州王朝副都説にとって避けられない課題が、なぜ九州から遠く離れた難波の地が副都造営の地に選ばれたのか、選ぶことができたのかという疑問に対する説明です。
 九州王朝説の立場から考えると、次の三つの理由があげられます。

1.唐や新羅との戦争に備えて、朝鮮半島から離れたより安全な難波に副都を造営した。
2.全国に評制を施行して中央集権的律令体制の行政拠点として、列島の中心に近い難波を副都とした。
3.難波は海運の便が良く、全国的流通(物資・防人)の拠点となる。

 一応こうした理由を挙げることができます。しかし問題はこの後です。九州から離れた、しかも近畿天皇家のお膝元(近隣)に副都など造営できるのかという問題です。この疑問・批判は大和朝廷一元論者のみならず古田学派内からも出されました。というよりも、この仮説を提起するとき、わたし自身が最も悩んだ問題でもあったのです。
 古田学派内からの批判に対しては「九州王朝は列島の代表王朝であり、支配領域内の難波に副都を造営することは可能」と反論してきましたが、実はこの返答は大和朝廷一元論者との「他流試合」では通用しません。
 余談ですが、古田学派の論者で自説の証明に、こうした「他流試合」では全く通用しない論法で事足りるとする方があります。古田先生なき今、「他流試合」をわたしたちが戦わなければなりませんから、こうした点、すなわち自分の説明や論証が「他流試合」に有効かどうかという視点も持っていただければ幸いです。
 こうして、「他流試合」でも通用するような論証や史料根拠を求めて、近年、「古田史学の会」関西例会では研究と報告が本格的に始められました。(つづく)