2017年02月28日一覧

第1343話 2017/02/28

続・「倭京」の多元的考察

 「洛中洛外日記」1283話で「倭京」の多元的考察について論じました。『日本書紀』の「倭京」が孝徳紀・天智紀・天武紀上の六五三〜六七二年の間(前期難波宮存続期間)にのみ現れるという不思議な分布状況を示していることから、西村秀己さん(古田史学の会・全国世話人、『古田史学会報』編集担当)のアイデア、すなわち「壬申の乱に見える倭京は前期難波宮・難波京のことではないか」は作業仮説として成立していると考えました。
 ちなみに『日本書紀』に見える「倭京」記事は次の通りです。

①六五三年  (白雉四年是歳条) 太子、奏請して曰さく、「ねがわくは倭京に遷らむ」ともうす。天皇許したまわず。(後略)
②六六七年八月(天智六年八月条) 皇太子、倭京に幸す。
③六七二年五月(天武元年五月条) (前略)或いは人有りて奏して曰さく、「近江京より、倭京に至るまでに、処々に候を置けり(後略)」。
④六七二年六月(天武元年六月条) (前略)穂積臣百足・弟五百枝・物部首日向を以て、倭京へ遣す。(後略)
⑤六七二年七月(天武元年七月条) (前略)是の日に、東道将軍紀臣阿閉麻呂等、倭京将軍大伴連吹負近江の為に敗られしことを聞きて、軍を分りて、置始連菟を遣して、千余騎を率いて、急に倭京に馳せしむ。
⑥六七二年九月(天武元年九月条) 倭京に詣りて、島宮に御す。

 『日本書紀』には基本的に「倭」は奈良県の「やまと」として使用されているので、「倭京」とは明日香にあった近畿天皇家の宮の意味とされてきました。他方、「壬申の乱」に見える「倭京」は九州王朝「倭国」の「京(みやこ)」であった前期難波宮とするのが西村仮説なのですが、『日本書紀』の「倭京」記事が前期難波宮の存続期間(652〜686)にのみ見えることから、わたしは西村説が作業仮説として成立していると考えたわけです。
 とはいうものの、わたしはこの西村仮説が本当に成立するのか、『日本書紀』天武紀を精読する必要を感じていました。ようやく今週の日曜日に時間がとれましたので、天武紀を精読しました。西村仮説以外でも『日本書紀』の「倭京」出現期間を説明できる他の仮説がないか、西村仮説の論理展開上に不備がないのかをじっくりと考えてみました。その結果、前期難波宮存続期間と「倭京」記事の出現時期の一致について、西村仮説以外によっても説明可能であることに気づきました。それは次のようなケースです。

1.『日本書紀』編者は近畿天皇家の宮を規模や実体にかかわらず「京」と表現している。
2.近畿天皇家の宮殿が一カ所であれば、「京」や「都」「朝庭」と記せば、編年体史書なのでその時代の「天皇」がいた宮があった場所であることを特定できる。
3.ところがその時代に複数の「京」が併存していた場合、どちらなのかを具体的に区別して記す必要がある。
4.したがって、「倭(ヤマトの明日香)」以外に「京」が存在しており、『日本書紀』に両方の「京」を記述しなければならない場合、それらを区別するためにヤマトの「京」を「倭京」と表記するケースが発生する。
5.『日本書紀』で同時期に複数の「京」が存在したとされるのは、「難波朝庭」と「近江朝庭」の存在を記述した期間であり、それは前期難波宮造営の「孝徳紀白雉三年(652)」から、天智による近江遷都の期間(668〜672)を含み、前期難波宮が消失した「天武紀朱鳥元年(686)」までである。
6.この期間であれば『日本書紀』編者は、複数の「京」を区別するため、ヤマトの明日香の「京」を「倭京」と表記することが考えられる。
7.この理解に立てば、『日本書紀』の「倭京」出現期間が前期難波宮や近江朝庭存続期間と重なることを合理的に説明できる。

 以上の論理展開(論証)と西村仮説を支持する論理展開(論証)のいずれが妥当か、説得力があるのか、安定して成立している先行説との整合性があるのはどちらなのか、という検討が必要となりますので、引き続き深く考えていきます。
 なお付言しますと、研究者の中には自らの思いつきにとらわれ過ぎて、自説以外の「他説」の存在の有無の検討を怠ったり、自説に不利な史料事実や可能性を軽視・無視する論者が少なくありません(多元史観や古田説に対する一元史観の学界の対応はその典型です)。そうした態度は真理を見誤り学問的に危険です。もちろん「他説」や自説に不利な史料事実の存在に気づかないケースも残念ながらあります。ですから学問研究には批判や論争が必要です(「古田史学の会」関西例会はその役割の一端を担っています)。自説の発表は自由に行いたいが、自説への自由な批判は歓迎しないというのも学問的態度ではありません。このことを自戒を込めて記しておきます。