2018年03月17日一覧

第1628話 2018/03/17

斉明紀「狂心の渠」は隈ノ上川(うきは市)

 本日、「古田史学の会」関西例会がエル大阪で開催されました。谷本茂さんからは拙論「『論語』の二倍年暦」についてのご批判をいただきました。残念ながら質疑応答の時間がとれませんでしたので、次回例会でわたしから拙論の論理構造の説明と反論を行いたいと思います。
 今回の発表の中では、正木裕さんの斉明紀「狂心(たぶれごころ)の渠(みぞ)」は隈ノ上川(うきは市。くまのうえ川)とする研究に驚きました。『日本書紀』斉明紀には九州王朝の歴史記事が転用されており、「狂心の渠」記事もその一例と、古田先生は指摘されていました。その指摘を受けて、わたしは「狂心の渠」を、福岡県浮羽郡で「天の長者」が造ったと伝承されている「天の一朝堀」という巨大な堀跡(現在は埋められている)とする説を発表したことがあります(「天の長者伝承と狂心の渠」、『古田史学会報』40号所収。2000年10月)。今回の正木説では同じく現うきは市を東南から北西へ流れ、筑後川に合流する隈ノ上川を「狂心の渠」とされました。当地の有名な山北石の産地から杷木神籠石や高良山神籠石に石材を運搬するために構築された運河が隈ノ上川(「狂心の渠」)とするもので、わたしの説よりも有力な仮説と思いました。『古田史学会報』での発表が待たれます。
 3月例会の発表は次の通りでした。発表者はレジュメを40部作成されるようお願いします。また、発表希望者も増えていますので、早めに西村秀己さんにメール(携帯電話アドレスへ)か電話で発表申請を行ってください。

〔3月度関西例会の内容〕
①評制の展開 -堀川徹氏の論考を検証する-(八尾市・服部静尚)
②大国主の袋と土偶の頭部表現について(大山崎町・大原重雄)
③倭の国々の王(姫路市・野田利郎)
④『江嶋縁起』に見る倭国(九州)年号(相模原市・冨川ケイ子)
⑤『書紀』斉明紀の「田身嶺と狂心(たぶれごころ)の渠」の検証(川西市・正木裕)
⑥ホデリの正体(東大阪市・萩野秀公)
⑦倭人伝・投馬国はどこか(宝塚市・藤田 敦)
⑧『論語』の「二倍年暦」をめぐって(神戸市・谷本茂)

○正木事務局長報告(川西市・正木裕)
 3/18久留米大学講演会(講師派遣:正木、服部、古賀)・「誰も知らなかった古代史」(森ノ宮)3/23服部静尚さん「ポルトガルの宣教師が見た安土桃山時代の日本」の案内、2/23安村俊史さん(柏原市歴史資料館館長)「七世紀の難波から飛鳥への道」の報告・新入会員の紹介・『古代に真実を求めて』21集「発見された倭京 太宰府都城と官道」の発行記念講演会の準備(9/09大阪i-siteなんば、他)、5/25プレ記念セッション(森ノ宮)・東京古田会、多元的古代研究会で「八王子セミナー」企画中・6/17「古田史学の会」会員総会と記念講演会(講師:東京天文台の谷川清隆氏)・3/13和泉史談会で服部さんが講演「邪馬台国はどこだ」・「古田史学の会」関西例会会場、4月は福島区民センター、5月はドーンセンター、6〜9月はi-siteなんば・その他