2019年01月16日一覧

第1826話 2019/01/14

難波宮整地層出土「須恵器坏B」の真相(4)

 小森俊寬さんの前期難波宮天武朝造営説は、その根拠とした須恵器坏Bの出土層位(後期難波宮再整地層)を前期難波宮の整地層と誤解していたことがわかり、わたしの疑問は氷解しました。前期難波宮九州王朝副都説(孝徳期造営)への批判の根拠の一つにこの小森さんの説が採用されていたのですが、他者の論文を精査することなく使用することの危うさが感じられた一件でした。自戒したいと思います。
 前期難波宮造営時期についての論争は改めて決着がついたのですが、わたしにとっては、このことにより更に重要な問題が自説に立ちはだかることになりました。それは九州王朝の都、太宰府条坊都市の造営を7世紀前半とする文献史学の研究に基づく仮説が出土土器の編年と一致しないという問題です。
 太宰府市や九州歴史資料館の考古学者の見解では、太宰府条坊から7世紀前半の土器の出土は確認されておらず、条坊都市造営を7世紀前半とすることには考古学的根拠がないとのことです。この考古学的事実が自説成立にとって最も困難な壁でした。なんとか土器編年の見直しができないものかと考え、前期難波宮整地層出土とされた「須恵器坏B」を根拠に、太宰府政庁Ⅰ期整地層出土「須恵器坏B」の編年を50年ほど遡らせることができるかもしれないと、わたしは考えたのですが、その可能性と構想が今回の発見により壊れ去りました。
 学問研究にとって大切なことの一つに、自説にとって最も不都合な事実に着目するという姿勢があります。自説に有利な事実のみに依拠し、不利な事実や見解は〝一元史観の考古学者の編年など信用できない。信用しなくてよい〟とする論者を見かけますが、この姿勢は学問的に危険です。自説に不利な事実から逃げることなく、研究を続ける精神力が学問には必要です。わたしはあきらめることなく、太宰府出土土器の編年研究を続けます。