2020年07月19日一覧

第2188話 2020/07/19

『二中歴』年代歴の「不記」は「不絶」か

 昨日、「古田史学の会」関西例会が開催されました。今回は発表者が10人もあり、質疑応答込みで30分ずつという短時間での発表となりました。事前に発表者にはこのことが伝えられていたこともあり、各人ともしっかりと時間厳守で発表されました。関西例会常連の発表とはいえ、お見事でした。
 プロの学会ではこれが当たり前ですから、短時間で要領よく研究論旨をまとめて発表するスキルが求められます。原稿をそのまま読み上げるというスタイルではなく、詳細についてはレジュメを参加者に後で読んでもらうことにして、論証要旨を口頭で解説するという発表スタイルがこれからは求められるでしょう。
 今月の例会でも先駆的で優れた報告が何件もありました。中でも、『二中歴』年代歴の記事「已上百八十四年年号卅一代〈不記〉年号(以下略)」の虫食い文字についての、谷本さんの新説には意表を突かれました。従来は「不記」とされてきた虫食い部分の文字について、尊経閣文庫本と国会図書館本の当該部分をデジタル画像処理され、その画像から、虫食い部分の文字は「不絶」の可能性があり、そうするほうが文脈上妥当な理解が可能になるとされました。従来説の「不記」でよいとするわたしの説とは異なりますが、新たな研究手法と従来説の弱点(文意が不自然)を克服できる仮説ですので、『古田史学会報』への投稿を要請しました。
 この他にも、『日本書紀』の「磐井の乱」記事に転用されている『芸文類聚』記事の分析から、「磐井の乱」記事は九州王朝で成立したものが『日本書紀』に転用されているとする仮説が服部さんから発表されました。転用された『芸文類聚』記事の分析という、古田学派としては初めての「磐井の乱」研究方法であり、触発されました。
 正木さんからは、『日本書紀』の大化年間頃に藤原京造営記事が移されているとする仮説が発表されました。九州王朝系記事が九州年号「大化」と共に50年移動されているものがあるという従来の研究方法を更に徹底されたものです。『日本書紀』編纂方法に迫る一つの仮説と論理を妥協せず徹底すると、とうとうここまで来たのかと感慨深く思いました。
 今回の例会発表は次の通りでした。なお、発表者はレジュメを40部作成されるようお願いします。発表希望者も増えていますので、早めに西村秀己さんにメール(携帯電話アドレス)か電話で発表申請を行ってください。

〔7月度関西例会の内容〕
①石井の乱から生まれた九州新朝(大阪市・西井健一郎)
②継体二題〈継体天皇と女系天皇・磐井の乱は南征だった〉(八尾市・服部静尚)
③古墳の前方部の付加と埋葬施設の増改築(大山崎町・大原重雄)
④敏達紀日羅記事の捉え方について(茨木市・満田正賢)
⑤『二中歴』・年代歴の「不記」への新視点(神戸市・谷本 茂)
⑥日野智貴氏に答える―「俀国=倭国」説は成立する―(京都市・岡下英男)
⑦『古事記』「人代篇」の「倭」について(たつの市・日野智貴)
⑧「女王国の東」の証言(姫路市・野田利郎)
⑨移された「藤原宮」の造営記事(川西市・正木 裕)
⑩『記紀』の「驛」、「駅制」について(東大阪市・萩野秀公)

◆「古田史学の会」関西例会(8月は第四土曜日に変更) 参加費1,000円
 08/22(土) 10:00~17:00 会場:ドーンセンター

《各講演会・研究会のご案内》
◆「古代大和史研究会」講演会(原 幸子代表) 参加費500円
 07/28(火) 10:00~12:00 会場:奈良県立図書情報館
    「聖徳太子(多利思北孤)と九州王朝①」 講師:正木 裕さん
 08/18(火) 13:00~17:00 会場:奈良県立図書情報館
    日本書紀完成1300年記念講演会
    「『日本書紀』に息づく九州王朝」 講師:古賀達也
    「箸墓古墳の本当の姿」 講師:大原重雄さん
    「吉野行幸の謎を解く」 講師:満田正賢さん
    「壬申の乱の八つの謎」 講師:服部静尚さん
    「『海幸・山幸神話』と『隼人』の反乱」講師:正木 裕さん
 09/29(火) 10:00~12:00 会場:奈良県立図書情報館
    「聖徳太子(多利思北孤)と九州王朝②」 講師:正木 裕さん

◆「古代史講演会in八尾」 会場:八尾市文化会館プリズムホール 近鉄八尾駅から徒歩5分 資料代500円
 08/01(土) 14:00~16:30 ①「倭の五王」を経て、倭国の独立 ②「聖徳太子と十七条憲法」 講師:服部静尚さん
 09/12(土) 14:00~16:30 ①「九州王朝」と「倭国年号」の世界 ②「盗まれた天皇陵」 講師:服部静尚さん

◆水曜研究会 会場:豊中倶楽部自治会館
 07/29(水) 13:00~17:00