2021年01月07日一覧

第2342話 2021/01/07

古田武彦先生の遺訓(20)

―東周時代(春秋・戦国期)の暦法混在―

 『論語』が二倍年暦により成立していることを調べるために、いくつかのアプローチ(注①)を試みていますが、その一つに周代の暦法調査があります。これまで報告してきたように、前半の西周時代は歴代周王の年齢や在位年数により二倍年暦(二倍年齢)が採用されていたと考えていますが、後半の東周時代(春秋・戦国期)については判断が困難でした。そこで、わたしはこの研究を進めるにあたり、共同研究者として古代暦法に詳しい山田春廣さん(古田史学の会・会員、鴨川市)や西村秀己さん(古田史学の会・全国世話人、高松市)に協力していただくことにしました。山田さんの研究成果はご自身のブログ〝sanmaoの暦歴徒然草〟で発表されていますので、ご覧下さい。
 中国古典に詳しい西村さんからは、東周時代は周王朝の権威や支配が衰え、有力諸侯がそれぞれ別個の暦法を採用していた可能性があり、その結果、秦の始皇帝は中国統一当時バラバラだった度量衡や暦法を統一したのではないかとのご意見をいただきました。
 このことについて、わたしにも思い当たる節がありました。たとえば、西晋時代(三世紀)に魏王(戦国期)墓から出土した『竹書紀年』はその後散佚し、現在伝世しているものには一倍年暦が採用されているように見えることから、出土時か散佚後の収集段階で一倍年暦に改訂されたか、あるいは元々から一倍年暦で編纂されていた可能性もあると考えていました。後者であれば、『竹書紀年』成立時の魏国(戦国期)では一倍年暦が採用されていたことになり、東周時代の暦年復原作業が複雑になります。
 このようなケースも想定していたので、西村さんからの指摘を受けて、東周時代の暦年研究が〝複雑系〟での困難な分析作業になるのは避けられないと覚悟しました。そこで、東周時代の有力諸国別に伝世史料の精査が必要となるため、それに先だって前漢代成立の『史記』の全巻読破を始めることにしました。しかし、いきなり原文(漢文)を読むのは難しすぎて時間も能力も足りませんので、比較的優れた現代語訳の『中国古典文学大系 史記』全三巻(注②)を購入し、読み始めました。その結果、「秦本紀」に一倍年暦と二倍年暦混在の痕跡らしきものを発見しました。(つづく)

(注)
①周代に関する伝世史料や竹簡・金文などの出土史料を対象とした文献史学からのアプローチ、古代暦法からのアプローチ、古天文学からのアプローチを進めている。
②野口定男訳『中国古典文学大系 史記』全三巻。平凡社、1968~1971年。