九州王朝官道「西海道」の終着地
昨日の関西例会では多くの学問的収穫や気づきがありました。たとえば、九州王朝官道「西海道」の終着地(目的地)について、これまでの研究では「百済国」と考えるのが最も妥当と判断していましたが、その根拠は地理的判断とこうやの宮(福岡県みやま市)の御神像が七支刀を持っていることなどでした(注①)。
ところが、昨日の服部静尚さんの発表レジュメ「乱れる斉明紀、普通の皇極紀」に斉明紀の概要が列挙されており、その斉明三年是歳条(657年)に「西海使が百済より還り駱駝などを献上した。」との記事がありました。『日本書紀』本文を確認すると次の通りです。
「西海使小花下阿曇連頰垂・小山下津臣傴僂(くつま)、〔傴僂、此をば倶豆磨と云ふ。〕百済より還りて、駱駝一箇・僂驢(うさぎうま)二箇獻(たてまつ)る。」『日本書紀』斉明三年是歳条
西海使が百済から帰還したということですから、西海使の目的地は百済国と解さざるを得ません。これは九州王朝時代の記事ですから、九州王朝官道「西海道」の終着地が百済国ということを示しています。ですから、この記事はわたしの仮説(注②)の史料根拠とできそうです。
なお、『日本書紀』の「西海使」記事は次の通りで、前期難波宮完成後から散見され、「西海使」が唐の天子に「奉対」したという記事もあり、「西海道」終着点の延長線上に「唐国」を加えてよいかもしれません。もちろん、中国大陸上陸後は他国の中の陸路ですから、その部分は「西海道」とは言えません。
【『日本書紀』「西海使」記事】※〔 〕内は細注。
○白雉五年(654年)七月条 「西海使吉士長丹等、百済・新羅の送使と共に、筑紫に泊れり。」
○白雉五年(654年)七月是月条 「西海使等が、唐国の天子に奉對(まうむか)ひて、多(さわ)に文書・寶物得たるを褒美(ほ)めて、小山上大使吉士長丹に授くるに、小花下を以てす。封賜ふこと二百戸。姓を賜ひて呉氏とす。小乙上副使騎士駒に授くるに、小山上を以てす。」
○斉明二年(656年)是歳条 「西海使佐伯連栲繩、〔位階級を闕(もら)せり。〕小山下難波吉士國勝等、百済より還りて、鸚鵡一隻獻(たてまつ)れり。」
○斉明三年(659年)是歳条 「西海使小花下阿曇連頰垂・小山下津臣傴僂(くつま)、〔傴僂、此をば倶豆磨と云ふ。〕百済より還りて、駱駝一箇・僂驢(うさぎうま)二箇獻(たてまつ)る。」
○斉明四年(658年)是歳条 「西海使小花下阿曇連頰垂、百済より還りて言(まう)さく。『百済、新羅を伐ちて還る、時に、馬自づからに寺の金堂に行道(めぐ)る。晝夜息(や)むこと勿(な)し。唯(ただ)し草食(は)む時にのみ止(や)む。』とまうす。〔或本に云はく、庚申の年(660年)に至りて、敵の爲に滅ぼさるる應(きざし)なりといふ。〕」
(注)
①詳細は次の拙稿を参照されたい。
古賀達也「九州王朝官道の終着点―山道と海道の論理―」『古代に真実を求めて』24集(古田史学の会編、明石書店、2021年)
「洛中洛外日記」~2014話(2019/10/06-13)〝九州王朝の「北海道」「北陸道」の終着点(1)~(9)〟
②上記拙論では、九州王朝官道の終着点を次のように結論づけた。
【九州王朝(倭国)の七道】(案)
○「東山道」「東海道」→「蝦夷国」(多賀城を中心とする東北地方)
○「北陸道」「北海道」→「粛慎国」(ロシア沿海州と北部日本海域)
○「西海道」→「百済国」(朝鮮半島の西南領域)
○「南海道」→「流求國」(沖縄やトカラ列島・台湾を含めた領域)
○「大海道」(仮称)→「裸国」「黒歯国」(ペルー、エクアドル)