2021年08月21日一覧

第2546話 2021/08/21

九州年号と仏典研究のすすめ

 本日は久しぶりにホームタウンともいえるi-siteなんばで「古田史学の会」関西例会が開催されました。9月例会もi-siteなんば(参加費1,000円)で開催します。

 リモートテストには、西村秀己さん(司会担当・高松市)、正木裕さん(古田史学の会・事務局長、川西市)、杉本三郎さん(古田史学の会・会計監査、伊丹市)、冨川ケイ子さん(古田史学の会・全国世話人、相模原市)、谷本茂さん(神戸市)、萩野秀公さん(東大阪市)、別役政光さん(高知市)らが参加されました。

 今回は久しぶりにわたしも発表させていただきました。仏典からの九州年号の出典調査という基礎研究の中間報告ですが、九州王朝(倭国)が重視した仏典に『五分律』(6世紀段階)や『四分律』(7世紀段階)があり、これは中国の南朝仏教から北朝仏教へと、九州王朝が傾斜していった痕跡ではないかなどの分析結果について報告しました。

 質疑応答では、西村さんから、基本的な検索条件の誤りの指摘を得ることができ、論文発表前でしたので助かりました。また、最初の九州年号を「継体」(『二中歴』)とする私見に対し、谷本さんより「善記」の方が有力とする意見も出され、有意義な議論ができました。大原さん(『古代に真実を求めて』編集長)からは、九州年号と仏教との関係を指摘した阿部周一さん(古田史学の会・会員、札幌市)の説(注①)についても触れるべきとの意見が出されました。阿部さんからの私説(注②)に対するご批判に対して、まだ返答していませんでしたので、これを機会に改めて論文執筆に入りたいと考えています。

 最後に九州年号や仏典研究を多くの研究者に取り組んでいただきたいと要請しました。

 今回の例会で、わたしが最も刺激を受けた発表が、満田さんによる石暁軍著「隋唐外務官僚の研究 ―鴻臚寺官僚・遣外使節を中心に」の紹介でした。隋唐が外交官を派遣する時、本来の官位とは異なる官位を臨時に授ける「仮官」という制度があったというもので、隋から倭国に派遣された裴世清の官位が『隋書』(文林郎:従八品)と『日本書紀』(鴻臚寺の掌客:正九品下)では異なる理由について、「仮官」という制度で説明できるという視点は新鮮でした。参加者からは反対意見が多かったのですが、検討すべきテーマと思いました。

 なお、発表者はレジュメを25部作成されるようお願いします。発表希望者は西村秀己さんにメール(携帯電話アドレス)か電話で発表申請を行ってください。

〔8月度関西例会の内容〕
①阿武山に眠る貴人の墓 (大山崎町・大原重雄)
②船行一年の参問 ―裸国と黒歯国は誤読されていた― (大山崎町・大原重雄)
③太湖望での実験から (明石市・不二井伸平)
④裴世清の称号問題 (茨木市・満田正賢)
⑤「大夫人」と「大后」 奈良時代の称号論争に見る九州王朝時代の残滓 (たつの市・日野智貴)
⑥九州年号の出典調査(仏典編) ―九州王朝(倭国)の仏典受容史― (京都市・古賀達也)

(注)
①阿部周一「『倭国年号』と『仏教』の関係」『古田史学会報』157号、2020年4月。
②古賀達也「洛中洛外日記」2033~2046話(2019/11/03~22)〝『令集解』儀制令・公文条の理解について(1)~(6)〟。

◎「古田史学の会」関西例会(第三土曜日) 参加費500円(「三密」回避に大部屋使用の場合は1,000円)
09/18(土) 10:00~17:00 会場:i-siteなんば
※コロナによる会場使用規制のため、緊急変更もあります。最新の情報をホームページでご確認下さい。

《関西各講演会・研究会のご案内》
※コロナ対応のため、緊急変更もあります。最新の情報をご確認下さい。

◆「市民古代史の会・東大阪」講演会 会場:東大阪市 布施駅前市民プラザ(5F多目的ホール) 資料代500円 〔お問い合わせ〕090-7364-9535
○08/28(土) 14:00~17:00 「倭の五王と倭国独立 ―九州年号の成立」 講師:服部静尚さん
○09/25(土) 14:00~17:00 「朝鮮半島と倭国 ―磐井の乱の真実」 講師:服部静尚さん

◆「古代大和史研究会」講演会(原 幸子代表) 資料代500円 〔お問い合わせ〕℡080-2526-2584
○08/24(火) 13:00~16:00 会場:浄照寺本堂(奈良県田原本町茶町584)
前半「本薬師寺は九州王朝の寺」 講師:服部静尚さん(古田史学の会・会員)
後半「野中寺彌勒菩薩像の真実」 (同上)
○09/28(火) 13:00~16:00 会場:浄照寺本堂(奈良県田原本町茶町584)
前半「卑弥呼と邪馬台国 ―徹底解明邪馬台国九州説①卑弥呼と魏使の行程」 講師:正木裕さん(古田史学の会・事務局長)
後半「卑弥呼と邪馬台国 ―徹底解明邪馬台国九州説②邪馬台国の物証」 (同上)

◆「和泉史談会」講演会 会場:和泉市コミュニティーセンター(1階中会議室)
○09/14(火) 14:00~16:00
「縄文にいたイザナギ・イザナミ」 講師:大原重雄さん(『古代に真実を求めて』編集長)
「天皇と三種の神器」 講師:服部静尚さん(古田史学の会・会員)
○10/12(火) 14:00~16:00
「疫病の歴史に学ぶ」 岡本康敬さん

◆「市民古代史の会・京都」講演会 会場:キャンパスプラザ京都 参加費500円
《未定》

◆誰も知らなかった古代史の会 会場:福島区民センター 参加費500円
《未定》


第2545話 2021/08/21

「あま」姓の最密集地は宮崎県(3)

 宮崎県に集中分布する「阿万」「阿萬」姓調査の結果、宮崎県内の分布中心は西都原古墳群を擁する西都市、隣接する宮崎市の両市であることがわかりました。そのため、「阿万」「阿萬」姓が、西都原古墳群とは無関係に発生したとは考えにくく、古代の九州王朝(倭国)にまで遡る淵源を持っているのではないかとしました。その理由について説明します。
 まず、わたしが注目したのが「あま」という姓です。『隋書』俀国伝によれば九州王朝(倭国)の天子の名前が「阿毎多利思北孤」とあり、「阿毎」(あま、あめ)という姓を名のっていたことがわかります。従って、古代において、「あま」という姓は誰にでも名のれるものはなく、倭国王族に限られたと考えるのが妥当です。この単純で頑強な理屈により、宮崎県に集中分布している「阿万」「阿萬」姓を名のっている人々は倭国王族の末裔ではないかと、まずは考えなければなりません。これは論理(単純で頑強な理屈)に導かれた作業仮説(思いつき)の段階です。
 なお、このアイデアは、「阿万」「阿萬」姓の分布状況をお知らせいただいた白石恭子さん(古田史学の会・会員、今治市)の鋭い直感に導かれたものであることは言うまでもありません。
 次に、宮崎県内の分布を見ると、九州最大の西都原古墳群がある西都市と同市に隣接する宮崎市などに分布が集中している事実があり、この「阿万」「阿萬」姓が西都原古墳群と関係しているのではないかと考えることができます。むしろ、倭国王家の姓を名のっている人々の集中分布と九州最大の古墳群の存在が、偶然に重なったとするほうが無理な考えではないでしょうか。なぜなら、九州最大の古墳群が九州王朝(倭国)と無関係に造営されるはずはないからです(注)。
 このように、宮崎県に集中分布する「あま」姓と「阿毎多利思北孤」(『隋書』俀国伝)の「阿毎」との〝一致〟、それと「あま」姓最密集分布地域(西都市・他)と九州最大の西都原古墳群の地域が重なるという二つの事実により、先の作業仮説は史料根拠と考古学的根拠を持つ学問的仮説へと発展するのです。この仮説は更に傍証を得て、有力仮説となります。(つづく)

(注)大和朝廷一元史観の通説では、西都原古墳群にある前方後円墳などを畿内の前方後円墳の影響を受けたものとする。