2021年10月03日一覧

第2587話 2021/10/03

久留米大学公開講座で講演

古代戸籍に記された超・長寿の謎

 今日は、久留米大学公開講座(注)で講演させていただきました。テーマは「古代戸籍に記された超・長寿の謎 ―古今東西の超高齢者―」で、二倍年記(二倍年齢)の最新研究を解説しました。当該レジュメの冒頭「現代日本の長寿社会」と末尾「二倍年暦で激変する世界の古代史編年」を転載します。
 コロナ騒動のため、二年ぶりの公開講座ですが、「古田史学の会」会員の犬塚幹夫さん(久留米市)や中村秀美さん(長崎市)と久しぶりにお会いできました。お元気そうで何よりでした。

【以下、転載】
2021.10.03 久留米大学公開講座
古代戸籍に記された超・長寿の謎 ―古今東西の超高齢者―
               古賀達也(古田史学の会)

1.現代日本の長寿社会

 人類史上初の長寿社会(平均寿命は女性87.14歳、男性80.98歳。2016年)に突入した日本において、平均寿命が50歳を越えたのはそれほど昔のことではない。武田邦彦氏は次のように説明している。
 〝1920年代前半の日本人の平均寿命は男性が42.1歳、女性は43.2歳でした。赤ちゃんのときに他界する方を除いても50歳には達しません。江戸時代には45歳くらいで隠居するのが普通でしたが、昭和になっても50歳を越えたら確実に「老後」でした。〟(武田邦彦『科学者が解く「老人」のウソ』2018)
 ところが、東洋と西洋の古典には80歳を越える長寿者や100歳を越える超長寿者は少なくない。

8.二倍年暦で激変する世界の古代史編年

 以上のように、古代社会においては、人の年齢を一年間に二歳と計算する二倍年暦(二倍年齢)の時代があったことがわかる。一旦、この二倍年暦という概念が承認されると、世界の古代文明の年代が地滑り的に新しくなる。というのも、古代文明などの年代を決定する際に、その王朝の王の在位年数を後の時代から逆算するという方法が採用されるケースがあり、その結果、二倍年暦を採用していた時代は実年数の二倍の年数で逆算していることになり、その分だけ古く編年されてしまうからである。
 残念ながら古田武彦氏が提唱された二倍年暦という学説は、関連学界からは無視されている。たとえば、中国の国家プロジェクトとして進められた古代中国王朝の絶対年代決定研究「夏商周断代工程」(1996~2004年)は、二倍年暦という概念がないままに行われたこともあって、その結論が誤りであることをプロジェクト参加者も認めざるを得なくなった。歴史学にとって最も重要な作業の一つである年代確定には二倍年暦という視点が不可欠である。エジプト文明、ギリシア文明、ローマ文明、インド文明、中国文明、そしてわが国の古代史研究においてもそれは避けられない。

(注)久留米大学御井校舎での公開講座(10月3日午後)。
 福山裕夫(久留米大学教授)「古田の黒歯国考」
 古賀達也「古代戸籍に記された超・長寿の謎 ―古今東西の超高齢者―」。