2021年10月22日一覧

第2600話 2021/10/22

佐藤隆さん(大阪歴博)の論文再読(2)

 近年、わたしが読んだ考古学論文で、優れた問題提起を続けてきたのが大阪歴博の考古学者、佐藤隆さんの論考でした。その中で最も画期的な論文が「難波と飛鳥、ふたつの都は土器からどう見えるか」(注①)です。佐藤さんは、「考古資料が語る事実は必ずしも『日本書紀』の物語世界とは一致しないこともある。」として、「孝徳天皇の時代からその没後しばらくの間(おそらくは白村江の戦いまでくらいか)は人々の活動が飛鳥地域よりも難波地域のほうが盛んであったことは土器資料からは見えても、『日本書紀』からは読みとれない。」と指摘されました。これは、『日本書紀』の記述よりも出土事実を重視するという、誠に考古学者らしい意見です(注②)。この出土事実と佐藤さんの考察は、前期難波宮九州王朝複都説と整合するもので、わたしは注目しています。
 直近の論文では、「難波京域の再検討 ―推定京域および歴史的評価を中心に―」(注③)が見事でした。従来は条坊が及んでいないと見られてきた難波京西北部地区(難波宮域の北西方にある大川南岸の一帯)に、難波宮南方に広がる条坊とは異なる尺単位(1尺29.2cm)による条坊の痕跡が複数出土しているとの報告です(注④)。
 今までに発見された難波京条坊の造営尺は1尺29.49cmであり、藤原京条坊の使用尺(1尺29.5cm)に近いものでした。ところが、佐藤さんが発見された難波京西北部地区の使用尺は前期難波宮の造営尺(1尺29.2cm)と同じです。これは、難波宮とその南に広がる条坊の設計尺がなぜか異なるという不思議な現象を説明する上で重要な発見と思います。私見では、難波宮と難波京条坊の設計主体が異なっていたのではないかと推測しています。こうした出土事実は、前期難波宮九州王朝複都説の傍証になりそうです。
 この他に、「特別史跡大阪城跡下層に想定される古代の遺跡」(注⑤)も示唆的な論文でした。前期難波宮九州王朝複都説を唱えるわたしは、難波宮北側の大阪城がある場所には何があったのだろうかという疑問を抱いてきたのですが、佐藤さんはその地に「内裏」があったのではないかとする考古学的知見と痕跡を指摘されました(注⑥)。もしそうであれば、それは九州王朝の天子(正木裕説では伊勢王)の内裏ということになります。
 佐藤さんによるベーシックな研究としては、難波編年の確立があります。『難波宮址の研究 第十一 -前期難波宮内裏西方官衙地域の調査-』(注⑦)所収の「第2節 古代難波地域の土器様相とその歴史的背景」です。佐藤さんは出土土器(標準資料)の編年により前期難波宮造営期を「七世紀中葉」とされました。その後も、この編年を支持する理化学的年代測定値などが発表され、長く続いた前期難波宮造営時期の論争に終止符が打たれ、孝徳期造営説が定説となりました(注⑧)。
 このように、考古学的出土事実を重視し、それと『日本書紀』の記事が整合しない場合は、出土事実に基づく解釈を優先するという姿勢を佐藤さんは明確に表明されました。こうした傾向が近年では散見され(注⑨)、考古学者が文献史学(一元史観)の制約から独立しようとしているのかもしれません。それは古代に真実を求める古代史学にとって大切なことであり、注目されます。

(注)
①『大阪歴史博物館 研究紀要』15号、2017年3月。
②古賀達也「洛中洛外日記」1407話(2017/05/28)〝前期難波宮の考古学と『日本書紀』の不一致」〟
 古賀達也「洛中洛外日記」1906話(2019/05/24)〝『日本書紀』への挑戦、大阪歴博(2)〟
 古賀達也「『日本書紀』への挑戦《大阪歴博編》」『古田史学会報』153号、2019年8月。
③『大阪歴史博物館 研究紀要』第19号、2021年3月。
④古賀達也「洛中洛外日記」2522話(2021/07/18)〝難波京西北部地区に「異尺」条坊の痕跡〟
⑤『大阪歴史博物館 研究紀要』第14号、2016年3月。
⑥古賀達也「洛中洛外日記」1185話(2016/05/12)〝前期難波宮「内裏」の新説〟
⑦『難波宮址の研究 第十一 ―前期難波宮内裏西方官衙地域の調査―』大阪市文化財協会、2000年3月。
⑧古賀達也「洛中洛外日記」1787話(2018/11/20)〝佐藤隆さんの「難波編年」の紹介〟
 古賀達也「洛中洛外日記」667話(2014/02/27)〝前期難波宮木柱の酸素同位体比測定〟
⑨向井一雄『よみがえる古代山城』(吉川弘文館、2017年)に、古代山城の築造年代に関して次の記述が見える。
 「考古学者が年代を決めるのに、文献史料だけに頼るようになってはもはや考古学者ではない。」70~71頁
 同書には九州王朝説への批判があるものの、古代山城研究の第一人者から学ぶところは多い。古田学派研究者にも一読をお薦めしたい。