2021年10月23日一覧

第2601話 2021/10/23

狭山池博物館特別展「狭山池のルーツ」の紹介

 大阪府立狭山池博物館から、特別展「狭山池のルーツ」(注①)の案内とポスターが届きました。ポスターは拙宅前に貼りました。案内チラシは「古田史学の会・関西例会」で配布予定です。
 狭山池は七世紀前半に築造された古代日本最大の灌漑用ため池です。わたしは前期難波宮と難波京造営に先立って、人口増加に備えた食糧増産のためのため池と考えています。従って、前期難波宮九州王朝複都説の立場からは、九州王朝(倭国)が築造したことになります。川を堰き止めるための築堤に、水城築造と同様の技術(敷粗朶工法など)が用いられており、このことを指摘した以下の記述はわたしの仮説を裏付けるものです。

〝これら2つの堤防(古賀注:狭山池と水城)に共通することは、どちらも後述する特徴的な工法(古賀注:敷葉・敷粗朶、版築、護岸・土留め杭など)によって堤体強度を上げていたということである。〟(注②)

〝この河内狭山池(依網池)においても、築堤の基部から複層の腐植層が確認されており、関西においては”敷葉工法”と名付けられている。材料こそ天然のものであるが、またそれ故に耐久性までを考慮に入れているとしたら、水城築堤に用いられているこれらの”古代の建設技術”は、千数百年を隔てる”現代の技術”を凌駕しているとさえ言うことができる。〟(注③)

 更に狭山池は考古学編年においても重要な遺構です。それは堤体内部から出土した木樋(コウヤマキ)の年輪年代測定(伐採年616年)により、伴出須恵器の暦年が確定でき、土器編年における定点資料になっているからです。
 狭山池博物館からは展示会のポスターや案内を度々送っていただいています。それは2016年9月の「古田史学の会・関西」の史跡めぐりハイキングで狭山池を訪問し、同館の西川寿勝さん(考古学者、鏡の専門家)から、中国洛陽で発見された三角縁神獣鏡の現地調査報告をしていただいた御縁によります。同館(安藤忠雄氏設計)の展示物や狭山池は古代史ファンには必見です。この機会に訪問されてはいかがでしょうか。お薦めします。

(注)
①大阪府立狭山池博物館開館20周年記念令和3年度特別展「狭山池のルーツ ―古代東アジアのため池と土木技術―」10月9日(土)~12月5日(日)。入館無料。
②安保堅史・藤田龍之・知野泰明「発掘記事にみる治水・利水技術の変遷に関する研究」『土木史研究』第21号、2001年5月。
③林 重徳「遺跡に〝古代の建設技術〟を読む ~特別史跡・水城を中心として~」『ジオシンセティックス論文集』第18巻、2003.12。
④古賀達也「洛中洛外日記」1266話(2016/09/04)〝狭山池博物館訪問と西川寿勝さん講演〟