2022年04月30日一覧

第2733話 2022/04/30

高知県四万十市(侏儒国)から弥生の硯が出土

 昨日の「多元の会」リモート発表会では吉村八洲男さん(古田史学の会・会員、上田市)が「『ねずみ・鼠』について」を発表されました。高知県の別役政光さん(古田史学の会・会員、高知市)が初めて参加され、最後にご挨拶をされました。そのとき、高知県から弥生時代の硯(すずり)が発見されたとの報告がありました。わたしからお願いして、別役さんに地元での報道記事をメールで送っていただきました。
 というのも、高知県から弥生時代の硯が出土したと聞いて、これは倭人伝に見える侏儒国(足摺岬方面)での硯使用、すなわち文字が使用されていた痕跡ではないかと考えたからです。そうであれば、古田先生の倭人伝の里程記事解釈(注①)が正しかったことの証明にもなるからです。そこで、送っていただいたデータやweb上の報道を調べたところ、硯出土が確認された県内3箇所の遺跡(注②)の内、最も古いのが四万十市の古津賀遺跡群で、弥生時代中期末から後期初頭にかけての遺跡とされています。古田先生が侏儒国に比定された足摺岬方面(土佐清水市)の北側に四万十市がありますから、位置も時代も倭人伝に記された侏儒国領域と見ることができます。
 同硯発見の詳細な続報と調査報告書の発行が期待されます。

(注)
①古田武彦『「邪馬台国」はなかった ―解読された倭人伝の謎―』朝日新聞社、昭和四六年(1971)。ミネルヴァ書房より復刻。
②古津賀遺跡群(四万十市)、祈年遺跡(南国市)、伏原遺跡(香美市)。

【転載】〈読売オンライン 2022/04/27〉
弥生期の硯片発見
弥生時代の硯の一部を示す柳田客員教授(南国市で)
四万十市など3遺跡 県内初
文字が使われた可能性

 四万十市の古津賀遺跡群から、弥生時代中期末から後期初頭にかけてのものとみられる硯(すずり)の一部が出土していたことが確認され、県立埋蔵文化財センター(南国市)と四万十市教育委員会が26日発表した。県内で弥生時代の硯が見つかるのは初めてで、紀元前後に県内に文字を理解できる人がいた可能性を示す。同センターは「この地域の弥生時代像を見直すきっかけになる」としている。(飯田拓)

 古津賀遺跡群の弥生時代の竪穴住居跡から硯の一部が四つ出土した。一つの遺構から見つかった数としては国内最多という。サイズはそれぞれ縦横数センチ程度、厚さ数ミリ~1センチ程度。ほかに祈年遺跡(南国市)の弥生時代の遺構と、伏原遺跡(香美市)の弥生から古墳時代にかけての遺構からも硯の一部が一つずつ出土していた。
 この時代の硯は平たい形をしており、墨をする「陸」と墨汁をためる「海」が分かれた現在の硯とは異なる。硯の上で墨を潰し、水を加えて使っていたとされ、ここ数年は九州北部などで同様の確認例が増加している。政治的な交流や荷札に文字を書く際などに使われたとみられる。
 今回の硯が見つかった三つの遺構の中では、古津賀遺跡群のものが時代的に最も古く、地理的にも九州北部に近いことから、県西部から中部に向けて、少しずつ文字使用が広がった様子も想像できる。他の遺跡や出土品を調べれば、同様の硯が出てくることも考えられるという。
 同センターは2021年11月に弥生時代の硯に関する研修を開催し、専門家として招いた国学院大学の柳田康雄・客員教授が、 砥石(といし)などとして保管していた県内の出土品を分析。今回の六つの出土品は、中央部がわずかにくぼんでいたり、角の部分を滑らかに加工していたり、特有の特徴が見られたことから硯と判断したという。
 現物は28日~5月8日に同センターで展示し、4月29日と5月5日に調査員が説明会を実施する(土曜休館)。また5月10~29日には四万十市郷土博物館に場所を移して展示する(水曜、5月18~20日休館)。問い合わせは同センター(088-864-0671)へ。

【写真】出土した硯。関西例会(2018年3月)で別役さんと。