2022年08月23日一覧

第2814話 2022/08/23

「二倍年暦」研究の思い出 (2)

―古田先生から託された仕事と遺訓―

 わたしが『論語』が二倍年暦で書かれているとする論稿(注①)を発表したとき、古田先生からも賛成していただいたのですが、『論語』の年齢記事に用いられている用語の悉皆調査を行い、より確実な論証とするようにとのアドバイスをいただきました。そして、そのことを一冊の本にするようにと何度となくいわれました(注②)。たとえば、平成二二年(2010)「八王子セミナー」で古田先生は次のように発言されています。

〝二倍年暦の問題は残されたテーマです。古賀達也さんに依頼しているのですが、(中略)それで『論語』について解釈すれば、三十でよいか、他のものはどうか、それを一語一語、確認を取っていく。その本を一冊作ってくださいと、五、六年前から古賀さんに会えば言っているのですが、彼も会社の方が忙しくて、あれだけの能力があると使い勝手がよいのでしょう、組合の委員長をしたり、忙しくてしようがないわけです。〟(注③)

 わたしに先生の期待に応えられるだけの能力があったとは思っていませんが、最晩年にあたる2014年6月にも次のように著書で述べられています。

〝このテーマは、すでに古賀達也さんが書かれましたが、重大なテーマなので、関連の事例を、論語以外の、他の中国古典の各個所において確認してほしい、と古賀さんにお願いしていたのですが、繁忙のため果せず、今日に至っていたのです。このテーマに改めて取り組まれたのが、今回の大越論文(注④)だったのです。
 この大越論文では、最初には「二倍年暦」の概念を、論語理解にもちこむことに“慎重な姿勢”を採りながら、史記や五経等の「年齢記述」を列挙してゆく中で、やはりこの「二倍年暦」の存在を“認めざるをえない”という帰結を明らかにしています。穏当な到着点です。この立場から見れば、先述の「古賀提言」のテーマがやはり「再浮上」してこざるをえないのではないでしょうか。〟(注⑤)

 古田先生が述べられているように、二倍年暦で『論語』が書かれていることの証明のため、用語の悉皆調査をするようお電話で度々要請を受けました。しかし、当時は円高とリーマンショックによる不況の真っ只中にあり、わたしの勤務先も危機的な状況に置かれていました。わたしは担当事業部門の販売計画・開発・マーケティングを任されていたため、体力的にも精神的にも極限状態が何年も続き、古代史研究に多くの時間を割くことができませんでした。そのため、先生からの要請に対しても明確な返答をできずにいたところ、業を煮やした先生は、ある日、拙宅まで『十三経索引』全巻を持参され、これを貸すから調査するようにと言われました。そこで、わたしは会社の状況と、今はできないことを説明しました。31歳で古田史学に入門して以来、古田先生からのご指示は絶対と思ってきただけに、お断りするのはとても辛いことでした。
 その後、しばらくしてこの悉皆調査を大越邦生さんに依頼されたと古田先生からお聞きしましたが、大越さんが海外赴任(メキシコの在留日本人の小学校校長)となり、この件が宙に浮いてしまいました。そうしたこともあり、心苦しく思っていたのですが、大越さんが赴任中にその調査を進められ、その論文が先生の著書に収録されました。そのことを知り、わたしは少しだけ救われたような気持ちになりました。(つづく)

(注)
①古賀達也「孔子の二倍年暦」『古田史学会報』53号、2002年。
 同「新・古典批判 二倍年暦の世界」『新・古代学』第7集、新泉社、2004年。
②古賀達也「洛中洛外日記」389話(2012/02/26)〝パソコンがクラッシュ〟に次のように記している。
 「ミネルヴァ書房より(中略)発行予定の二倍年暦の本ですが、古田先生と相談の結果、私の論文と大越邦生さんが現在書かれている論文とで構成することになっています。まだ具体的な書名や発刊時期は決まっていませんが、古典に記された古代人の長寿の謎に、二倍年暦という視点で解明したものとなるでしょう。こちらも『「九州年号」の研究』同様に後世に残る一冊になればと願っています。」
③『古田武彦が語る多元史観』66~67頁(ミネルヴァ書房、2014年)
④大越邦生「中国古典・史書にみる長寿年齢」『古代史をひらく 独創の13の扉』古田武彦著、ミネルヴァ書房、2015年。
⑤古田武彦「日本の生きた歴史(二十三)」『古代史をひらく 独創の13の扉』ミネルヴァ書房、2015年。